2016年08月28日

夢高原かっとび伊吹2016完走記

かっとび伊吹。。5年振りの参加でした。 今までは同日に開催されていた琵琶湖ジョギングコンサートに参加していて、毎年ゆるゆるのジョグとコンサートを楽しみながら近くの伊吹山を見ると他人事の様にきついだろうな思っていました。 しかしジョギングコンサートが昨年で終わってしまったので今年からかっとび伊吹山に参加することになりました。 他人事ではなくなりました。

参加するに当たり、伊吹山の練習は最低限3回はしよう思いましたが、5月22日の1回のみ。 そして最近の練習はスピードダウンが目立ち、明らかに調子が落ちていました。その状態の中で参加となり不安が募る一方でした。(弱気で情けない)

今朝、天気が悪く、ひょっとしたら中止(密やかに期待)と思いましたが、5時過ぎに米原市のHPを見ると予定通り実施ということで重い腰を上げて会場に向かいました。(ますます弱気)

シューズはロード用かトレラン用のシューズと少し迷っていましたが、とりあえずトレランシューズを選択。会場に着いて履いていみると重い。 このレースとロードが約4kmと長いのでますます気が重くなった時、会場にショップが出てして軽いトレランシューズを発見。 そして半額で履いてみるとピッタリ。 すぐ購入し、新品のシューズでスタートラインに立ちました。(会場で新品のシューズを買ってそのまま走るのは2回目です)
さてスタートラインに立つと小雨がタイミング良く? 降ってきました。 「どうにもなれ」という開き直りでスタートを待ちます。

9時40分にスタート。1合目までのロード(約4km)は歩かず走ろうと決めていました。 しかし脚が重くペースは上がりません。 どんどん抜かれます。 登山口の神社に到着。 ここで手を合わせ神頼み。 神社から林道に入ります。 そして上りがきつくなります。 回りは歩き出す選手も増えてきてつられそうになりますが、ゆっくりでも走り続けました。 そして何とか1合目に到着。 ここで給水とお塩。 ここからスキー場の直登が始ります。 

<スキー場の直登に長い列>
DSC_1256[1].jpg

ここは走れません。 雨は止んだのですが、走路は滑ります。 とにかく気をつけて歩きます。
2合目もまずまずのペースで通過。 何となく脚が軽く感じます。 そして3合目のADへ向かって少し走り到着。ここでも給水。 山頂部は見えません。 

<3合目のAD>
DSC_1259[1].jpg

ADをスタートとした後、シュガーさんと一緒に走ります。 シュガーさんは選手としてはなく、来年の参加に向けて下見に来たといことです。

4合目、5合目も通過。 5合目は関門の30分以上前で通過できました。

<5合目のAD>
DSC_1262[1].jpg

この頃になると完走を確信。 後はいかにタイムを縮めるか。 欲が出てきます。 周囲はガスが出て視界は効きません。 先は見えませんが、ペースを上げていきます。
7合目から渋滞が始りました。 岩場も泥が付着しており、滑ります。 何とかバランスをとりながら走ります。 8合目 あと600m。。 2時間切れるかなと思いましたが、渋滞。 

<渋滞中、ガスで視界もききません>
DSC_1265[1].jpg

少しいらいらしましたが、気持ちを落ち着かせます。 山頂に近くになると少しだけ走って無事に山頂に到着することを目標としました。 そしてやっとフィニッシュ。 2時間07分52秒でした。

<とりあえずほっとしています>
DSC_1268[1].jpg

頂上付近はガスが出ており視界がきかず何も見えません。 店も寄らず下の駐車場へ移動。

駐車場に着いてもところがシャトルバスがなかなか来ず40分位待ちました。 強風で少し寒い思いをしましたが、多くのランナーが黙ってバスを待ちます。 皆我慢強いと思いました。 バスが来ると一斉に拍手が起こります。 スタッフの方も寒そうでしたが、「気分が悪い方はいませんか?」と声を掛けていました。 またバスに乗る時、スタッフの方のカウンタ―を持ってましたが、寒さで震えていました。 選手よりスタッフが大変だと思いました。 乗車する時、「ありがとうござました」とお礼を言いました。

そしてパスで下山。 泥だらけに脚回りを洗い、表彰式と抽選会に参加。 抽選会は当たりませんでした。 シューズは泥だらけ。。 シューズに向かって「ありがとうごさいます」とお礼を言いました。 帰ってきれいに洗いました。

DSC_1272[2].jpg

今回は完走できて本当に良かったです。 来年は2時間切りを目指します。 最後にスタッフの方々に寒い中、お疲れ様でした。 感謝の気持ちでいっぱいです。 参加された選手の皆さんお疲れ様でした。
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月27日

お寺巡り

今日は高校の同窓会の秋のイベントである「歩こう会」の下見に先輩と行ってきました。 昨年は多度大社、桑名市でしたが、今年は岐阜県揖斐川町にある谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)と両界山横蔵寺(りょうかいさんよこくらじ)です。

※以降写真に写っている方はH先輩です。 私のテニスの師匠です。

谷汲山華厳寺は西国三十三満願霊場、すなわち巡礼のゴールとして知られています。 

両界山横蔵寺は多くの仏像が安置されており別名「美濃の正倉院」と呼ばれています。約200年前に即身成仏したという妙心法師のミイラがあります。

今日は歩こう会なので「走り」はなしでした。

まずは桑名から養老線に乗り、大垣に向かいます。

DSC_1184[1].jpg

大垣から樽見鉄道に乗り、谷汲口(たにぐみぐち)に向かいます。 この列車は1両で可愛いです。 春の薄墨桜マラソンに参加した時に見かけました。

DSC_1186[1].jpg

DSC_1197[1].jpg

そこから谷汲山華厳寺に歩きます。距離は5km位ですが、途中、道を間違えて9km位歩きました。

DSC_1198[2].jpg

途中、栗の木あり。

DSC_1202[1].jpg

キュウイあり。

DSC_1201[1].jpg

途中管瀬川(くだせがわ)沿いを歩くと、可愛い柴犬に会いました。

DSC_1213[1].jpg

DSC_1214[1].jpg

管瀬川(くだせがわ)はきれいです。

DSC_1218[1].jpg

谷汲山華厳寺に到着。 参道の多くの店は閉まっていましたが、秋になると賑やかになるそうです。

DSC_1224[1].jpg

仁王門の前の食堂(富岡屋)でしいたけ定食を頂きました。 美味しかったです。

DSC_1226[1].jpg

本堂に到着。 お参りしました。

DSC_1232[1].jpg

そしてバスで両界山横蔵寺に向かいます。 距離は9kmなので歩いてはいけません。 女性の運転手さんで優しく運んでもらいました。

DSC_1241[1].jpg

両界山横蔵寺に到着。 山門、三重塔。 約350年前の建築物。

DSC_1247[1].jpg

DSC_1246[1].jpg

美濃の正倉院。 瑠璃殿。 多くの仏像が安置されていました。見応えありました。(内部撮影禁止)

DSC_1251[1].jpg

そして舎利堂。 妙心法師のミイラが安置されていました。すごく小さかったです。(内部撮影禁止)

DSC_1252[1].jpg

帰りはバスに乗り、揖斐駅まで。 養老線で桑名駅まで戻りました。

今回は全て初めての所ばかり。 桜、紅葉の季節はきっときれいでしょう。 きっといいマラニックのコースとなります。

さて歩こう会の本番は10月22日です。 先輩の方たちにガイドできる様に少し勉強しておきます。


posted by あっきー at 21:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月17日

膝手術後3年検診

今日は膝手術後、3年検診でした。 リハビリ評価とレントゲンでした。
結果は問題なしでした。 半月板を切除すると膝のクッション性が失われ、軟骨が痛み、変形膝関節症になるリスクは大きくなりますが、レントゲンの写真からも関節の変形もなかったです。
Dr曰く、変化ないことは珍しいということらしいです。 体幹のトレーニングを続けている効果かもしれません。

これでやっとこの病院から卒業と思ったのですが、Drからは「ランニングは続けるますか?」という質問に「続けます」と答えました。 「じゃあ 次の検診は1年後ですね」ということで卒業はない様です。
ランニングは膝に負担をかけているのは今後続けるなら定期的なチェックが必要ということです。

検診の前にリハビリ評価ということで1年振りのリハビリ室に入りました。 術後から1年半の間、リハビリにお世話になったPT(理学療法士)がいるかどうか見渡すと。。いました。
評価は別のPTさんに実施して頂いたのですが、評価中にお世話になったPTさんから「調子はどう?」と声をかけて頂きました。 腰の調子は宜しくないので「まあまあです」と答えました。 でも少し嬉しくもあり、元気づけられました。
そのPTから指示された体幹トレーニングを今も頑張って続けています。
次の再会?は1年後です。 その時までに今よりも調子を上げていたきたいと思います。

この病院は久し振りなので様子を観察しました。 Drはちゃんと患者の目を見て会話しています。 レントゲンで待っている高齢の患者さんが調子が悪そうな顔をすると、すぐに職員が駆け寄り声をかける。 受付で患者さんの問いかけやクレームに嫌な顔をせずに対応していました。
私が手術、入院した頃から変わっていません。 患者さんに対して誠実に対応しているので感心しました。





posted by あっきー at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月15日

東海道プチマラニック

今日は連休に最終日。 お一人東海道プチマラニックでした。 予定コースは旧東海道で亀山宿から関宿までの一区間、僅か6kmです。

JR亀山駅からスタートしたのですが、少しぼっーとしてしまい、逆走して鈴鹿の庄野宿の方向に走っていまい、途中間違いに気づきUターン。 結局16km走ってしまいました。 方向音痴です。 これでは山に行けません。
2時間以上かけて関宿に到着しましたが、亀山に戻る元気がなく電車で戻ろうとしたら大雨で電車はSTOP。 すぐに代行バスで来て無事亀山駅に到着しました。 何とも締まらないゆるゆるマラニックでした。
でも旧街道の面影が残っており、それなりに楽しかったです。

<コース>
地図.jpg

<スタートのJR亀山駅>
人が多く並んでいて不思議だったのですが、後で思うと電車が止まっていたので代行バスを待っていたのです。
DSC_1115[2].jpg

<亀山宿の石碑>
DSC_1116[1].jpg

<亀山宿の街並み>
落ち着いたいい雰囲気です。
DSC_1129[1].jpg

<東名阪道のガード下>
歌川広重の浮世絵が描かれていました。
DSC_1134[1].jpg

<関宿の街並み>
ほとんど人いません。静かでした。
DSC_1141[2].jpg

<関宿の地蔵院>
重要文化財で私にとって関宿のランドマーク的存在です。
DSC_1145[1].jpg

<関宿西追分の石碑>
ここまで走り、Uターン JR亀山駅まで戻りました。
DSC_1147[2].jpg

次は桑名から関まで走ってみます。
posted by あっきー at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | マラニック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月14日

手術から3年

今日で右膝半月板損傷の手術をして3年経ちました。 3年前に痛んだ半月板の30%を内視鏡手術で切除しました。 まだまだ膝に不安はありますが、幸い痛みはありません。 とりあえず毎日走れているので大丈夫と思います。

しかしながら手術により変形性膝関節症のリスクは高くなる為、定期的にレントゲンによる検診が必要となります。 8/17がその検診日なので少し不安ですが、多分大丈夫と思います。

またあの時手術して入院した時にお見舞いにきて頂いたヒロさん、シュガーさんに感謝しています。 また当時多くのラン仲間に励まされて感謝です。 家族にも感謝です。

しかし走りの方は腰に問題があり以前の様なパフォーマンスが発揮できていません。 それでも大会にも参加するので記録はワースト続出です。 でも大会に出れることに嬉しく思い、大会に出るには今ある走力でペストを尽くすということを心がけています。 また練習会を企画できる程、心も回復してきました。
まずはぼちぼち走りを続けます。

また昨日は癌の手術を3回乗り越えて、元気でテニスを楽しんでいた高校の大先輩(78歳)の姿を見て、またまだ私は甘いなと思いました。 またテニスのプレイにも叱咤激励を頂きました。 ある意味いい刺激になっています。
自分が意識しなくても周りの人から助けられていることを実感しました。 そのことを少し立ち止まって振り返るのも大切だと思います。




posted by あっきー at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月13日

テニス再開

今日は月2回の高校同窓会のテニスでした。 15時から開始ですが、暑かったです。 76歳の大先輩も頑張っていました。 凄いです。
今日は妻が初参加しました。 高校同窓会のテニス同好会ですが、ゲスト大歓迎ということで私と二人で参加しました。
妻は15年振りのテニスということでシューズのソールが剥がれてしまい、途中でシューズを買いに行くハプニングがありましたが、3時間楽しむことができました。
15年前は二人で良くテニスをしていまいしたが、妻の方が肘の方が調子が良くなく、15年間休養となりました。
そして無事今日は無事再開できました。 肘も大丈夫そうです。

そして先輩方の妻のテニスの評判は?
私より上手いということです。 悔しいですが、事実です。

IMG_20160813_212114.jpg
posted by あっきー at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月12日

今日も行ってきました

今日も四日市市内を走ってきました。 その前に昨日と同じ四日市市立博物館へ行きました。 今日は「四日市ぜんそく」のことを少し勉強しました。 2日間連続で博物館に行くので妻より「夏休みの自由研究だね」と言われました。 興味があれば少しでも調べたい性格なので仕方ありません。

ランの方ほぼ同じコースです。 四日市の古地図のアプリ(四日市ぶらり)をダウンロードして古地図を見ながら走りました。ポイントポイントで当時の写真を見比べながら走りました。 戦災で跡形も残っていないのですが、想像しながら走るのも楽しいです。

港へ到着すると貨物列車がJR四日市駅から入線し、貨物の入れ替え作業を実施していました。 ここで約20分見学しました。 貨物はいなべ市のセメント工場から運搬されたものを四日市港に運んでいると思われます。 2台のディーゼル機関車を使用して貨物を入れ替えしていました。

IMG_20160812_195920.jpg

そして今日観たかったのは四日市港にある2つの可動橋です。 この可動橋は同じ運河(千歳運河)にかけられています。
船舶が通る時に跳ね上がる橋です。
まずは臨港橋。 ここは車と歩行者用の橋です。 新しい橋で3代目(1991年竣工)の橋です。 両側に信号機が設置されており、跳ね上がる時に赤になると思います。

DSC_1060.JPG

もう一つは鉄道用の橋で末広橋梁と呼ばれ、重要文化財です。 先ほどの貨物列車はこの橋を渡ってきました。 昭和6年完成で私の母と同じ歳です。 現役で頑張っています。

DSC_1061.JPG

今度は両方の橋共、跳ね上がったところを観たいです。

DSC_1063.JPG

最後は倉庫街を走りました。 港は休日なので人はいません。 潮の香りと共に静かに走れるコースです。


  
posted by あっきー at 20:34| Comment(0) | TrackBack(0) | マラニック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月11日

四日市ぶらりマラニック

今日は四日市をぶらりとする一人マラニックでした。 9km近くのミニマラニックです。
まずは四日市市立博物館にて四日市の歴史を予習しました。 時間の関係で全部見きれませんでしたので十分ではありません。 再度学びたいと思います。 博物館見学の後、近鉄四日市駅に向かいました。

今回のコースは近鉄四日市駅→(東海道)→諏訪神社→(浜往還)→中部西小学校(元県庁)→思案橋→四日市旧港(稲葉翁記念公園)→四日市港(みなと公園)→壁画→本町通り商店街→諏訪神社→(東海道)→近鉄四日市駅
コースはジョグノートにて記録しました。→
http://www.jognote.com/user/6411/classic?day_id=40231532

近鉄四日市駅からスタートしました。 アーケード(東海道)に入り、諏訪神社を通過。

DSC_1015[1].jpg

国道1号線を横断し、東海道を少し走りすぐに東の海に向かいます。 東海道と港を結ぶ浜往還に入ります。 暫くして中部西小学校へ 四日市陣屋があったところで、その後、三重県の県庁となりました。 今は小学校となっています。

DSC_1017[1].jpg

さらに海に向かうとJR関西線の踏切を過ぎた後に思案橋がありました。 今は写真の通りで橋とは言えませんが、徳川家康が本能寺の変後に討たれる前に堺から国元に急ぎ向かいます。 途中に四日市に立ち寄り、海路を進むか、陸路を進むかを思案した場所ということで思案橋と呼ばれているそうです。
結局は海路にて逃れることができました。

DSC_1020[1].jpg

そして四日市旧港に到着。稲葉三右衛門が築いた港。 有名な潮吹き堤防を観ることができました。  潮吹き堤防のミニチュアがあり潮の流れが良くわかりました。

IMG_20160811_011009.jpg

次はプロムナードと言われている遊歩道を走り、みなと公園に向かい四日市港へ 岸壁に大きな絵が。。
高校生が描いた絵だそうです。

DSC_1021[1].jpg

DSC_1026[1].jpg

そして近鉄四日市駅へ戻ります。 途中本町通り商店街を走ります。 「ザブングル」の加藤歩の出生地の看板が。 今は空き地になっています。  商店街はシャッター街になっており少し寂しいです。

DSC_1029[1].jpg

近鉄四日市駅に戻りました。 距離8.9kmで1時間37分のミニマラニックでした。 1945年6月18日の四日市空襲で街は廃墟となった後、再建したので歴史的なスポットは当時の形としては残っていません。 でもひと昔前の街の雰囲気、港を楽しむことができました。
途中見落としたスポットがありましたので再度走ります。


posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | マラニック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月07日

あのつスイーツマラニック

今日はゆるゆる練習会No.2「あのつスイーツマラニック」を実施しました。

このマラニックの主旨はあのつ(安濃津)と言われていた三重県津市の名所旧跡やを辿りながらスイーツを楽しみながらゆっくりと走るというものです。

コースは下記の通りです。 

江戸橋駅→(旧伊勢街道)→四天王寺→津観音寺→蜂蜜まん本舗(蜂蜜まんじゅう)→津(安濃津)城跡→古河の大イチョウ→(旧伊賀街道)→谷川士清旧宅→ミルクパレット(アイス)→MieMu 三重県総合博物館博物館→一身田駅→ぼんぽり(昼食)→高田本山参拝→コーヒーロースト
あのつスイーツマラニックコース図.pdf

距離は約22kmです。 立ち寄りスポットの原案はラン仲間のK柴さんのご提案のもので、私がコース設定をしました。 私は津市について詳しくないのでコース設定に当たっては現地を下見をして決定しました。 コースは国道は走らず、可能な限り旧街道を走るコースを選定しました。 現地確認とコース設定の間、津市のことは少しだけ詳しくなりました。

9時過ぎにスタート地点の近鉄江戸橋駅に集合。 私を含めて9名の参加です。 暑い中、参加ありがとうございました。 またちぇみんさんが荷物預かりと写真撮影して頂きありがとうございました。

ゆるゆる1.jpg

9:20に江戸橋駅をスタート。 旧伊勢街道を南下。 最初のスポットの四天王寺に到着。 聖徳太子ゆかりのお寺です。
ここは織田信長の生母 土田御前のお墓があります。

ゆるゆる2.jpg

次に津観音寺、日本三観音の一つに数えられる有名なお寺です。 立派なお寺です。 御朱印を頂く予定でしたが、御朱印帳を忘れてしまいました。 

ゆるゆる3.jpg

近くの蜂蜜まん本舗で蜂蜜まんじゅうを店内で頂きました。 朝早かったので店内は空いていていました。 いつもテイクアウトで買っていたので店内で頂くことはある意味新鮮でした。

県道42号に入り、津(安濃津)城跡に到着。 藤堂高虎の銅像がありました。

ゆるゆる4.jpg

県道42号を少し西進。 歩道脇に古河の大イチョウがありました。 かってこのイチョウの木は幕末の津藩士、藤堂監物(けんもつ)の屋敷内にあり、その藤堂監物がお家騒動の責を負って27歳の若さで切腹したということから切腹の大イチョウとも言われています。
この木を切ろうとした人は病気になるといういわくつきの木らしいです。

ゆるゆる5.jpg

そして脇道の旧伊賀街道に入り、谷川士清(ことすが)旧宅へ あいうえお順に並べられた国語辞典「和訓栞(わくんのしおり)」を作った人です。 旧宅は入館無料で係の方はとても親切で旧宅内の説明をして頂きました。 三重県の国学者は本居宣長が有名ですが、谷川士清はあまり知られていない様です。 この旧宅見学はお勧めです。

谷川旧宅.jpg
(写真は津市観光協会さんより引用)

そしてミルクパレット(アイス)へ。 ここでアイスを食べてました。 暑い中のランの後で美味しかったです。 下見で2回ソフトクリームを頂いていたので今回はチョコミントとカルピスとのトリプルにしてみました。

ゆるゆる6.jpg

約4km先の「MieMu 三重県総合博物館博物館」に向かいます。
ここでハプニング。 私が先導できずに参加メンバーが迷い自由なコースを走り全員のの到着が遅延しました。
全員揃った後、一般展示を見学。 見応え充分です。 三重県のことが良くわかります。 再度行ってじっくり見たいと思いました。

1470578471905.jpg

時間と暑さがあり一身田駅以降は次のお楽しみとして津駅に戻り、マラニックは終了。 約14kmの行程でした。 電車へ江戸橋駅へ移動。 ゴールのコーヒーローストに向かいます。
お忙しい中、ちぇみんさんの暖かいおもてなしで一休み。 ちぇみんさんに感謝です。

その後、極楽湯でお風呂に入り打ち上げしました。

暑い中、ハプニングがありましたが、このハプニングもマラニックの楽しみの一つとなってきました。 また身近な所を走り、再発見していくことも、このマラニックの主旨の一つであるのでこれからも続けていきたいと思います。

posted by あっきー at 23:57| Comment(4) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする