2016年11月22日

Ruuners Diary

今日、来年のRunners Diaryを入手しました。  1998年から毎年入手しているので20冊目になりました。
Diaryは練習内容、走行距離、体重等を記録しており、他に子どもの成長のことや家族の様子等を毎日書き留めています。 日記代わりです。
日記の紙面上の関係から1997年12月29日から書いていまして今日までの走行距離74,966.3kmです。 写真の様に地球は1周していますが、来年の終り頃は2周しているかもです。
来年はどんなことが書けるのでしょうか?
良い事も悪い事も書いていますが、少しでも良いことが書けるといいかなと思います。

DSC_0338.jpg
posted by あっきー at 23:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月16日

いびがわマラソン完走記

いびがわマラソンを走り完走することができました。 いびがわマラソンは15回目の出走となります。 今回は「あいの土山マラソン」以降、咳が続いていて体調は完全ではなかったのですが、天気が良かったので気持ち良くスタートラインに立ちました。 

ナンバーカード順(Dブロック)に並びました。揖斐高&揖斐川中学校吹奏楽部の演奏とカウントダウンが始まるとスタートラインに立てたという喜びが沸いてきました。

10時にスタート。 ロスタイムは2分02秒でした。 沿道にはやまと幼児園の鼓隊の演奏に思わず涙が出そうになりました。 いびがわは最高の大会と思いました。 そして子どもたちが鈴なりに並んでいて可能な限りハイタッチしました。 最終的にはいびがわの子どもたちの半数はハイタッチできたかもしれません。
さて問題の腰の方は大丈夫でしたが、ペースはキロ6分〜6分半と上がりません。

フルとハーフの分岐点の手前の揖斐峡大橋を渡ります。 紅葉は少し早めの感じでしたが、天気が良いので景色は最高。

10kmを1:05'59"で通過。 揖斐川の左手に見ながら高度を少しづつ上げます。
15kmを1:36'57"で通過。 上りが続き、腰のだるさが強くなってきました。 でも何とか歩かず走り続けました。 また左足に少し痛みが出てきました。 肉刺ができた様です。
そして20kmを2:07'46"で通過。 

折り返し近くになると太鼓の音が「おおば太鼓」です。 ここでもハイタッチ。 その太鼓の音に元気づけられ、ハーフを2:14'05"で通過。 このペースだと4時間半です。 目標タイムはクリアできそうです。
ここからペースアップしようとしましたが、エンジンがかかりません。 後半は腰のだるさとの戦いでした。

25kmを2:38'28"で通過。 久瀬地区に入ります。 ここでもたくさんの応援がありましたが、余裕なく笑顔で応えることはできませんでした。 申し訳ありません。

30kmを3:10'33"で通過。  ここから少し上りに入ります。 絶対に歩かない様に気合いを入れて走りました。 しかしきつく辛かったです。 4時間半切れるかなと思い、キロ6分半を超えない様に走りました。

33km過ぎで恐れていた激しい咳き込みがあり、沿道の応援の方が見かねて救護へ行く様に言われました。 「大丈夫です」と応えました。 心配かけて申し訳なしです。 幸いにもその後は咳も軽くなり35kmを3:42'27"で通過。 やがて堤防道路に入り暫く走ると、くまのみさんとこりんさんの応援があり元気を頂きました。 ここから懸命に走りました。

40kmを4:14'47"で通過。 ここでさらにペースを上げました。 そして4:27'53"フィニッシュしました。
フィニッシュ後は座り込んだまま暫くは立ち上がることはできませんでした。

何とか4時間半は切れましたが、後半は辛かったです。 昨年より16分タイムを縮めましたが、まだまだです。また後半は余裕なく応援にも応えることができなく、申し訳ない気持ちです。 来年の課題です。 

子どもたちの応援、沿道の皆さんの応援、スタッフの皆さんの準備、運営、ペーサーの支援等、感謝です。 感動ありがとうございました。 参加のランナーの皆さんお疲れ様でした。
いびがわマラソンは何度走っても素晴らしい大会です。 来年もエントリーし走ります!!

RESULT
5km 34'12"
10km 1:05'59"(31'47")
15km 1:36'37"(30'38")
20km 2:07'46"(31'09")
Half 2:14'05"
25km 2:38'28"(30'42")
30km 3:10'03"(31'35")
35km 4:42'27"(32'24")
40km 4:14'47"(32'20")
Finish 4:27'53"(13'06")
posted by あっきー at 00:25| Comment(4) | TrackBack(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月08日

あいの土山マラソン完走記

「あいの土山マラソン」今年で14回目の参加し無事完走しました。 この大会は1998年から参加を続けています。 私にとって大切な大会の一つです。 この大会は地味な大会で華やかさはないですが、お気に入りの大会です。 陸連公認コースで楽しむ大会というより競技性が高い大会です。 コース変更は途中ありましたが昔から変わらないスタンスの大会です。 今の時代ではある意味、貴重で新鮮味がある大会です。 今年は30回記念大会です。 

天気は少し風があったのですが、コンディションは良かったです。 今回は一人で会場入りでキョロキョロしているとYさん夫妻に声をかけて頂きました。 ありがとうございました。 そしてYさんのお友たちSさんとご一緒になりました。 スタート1時間前でアップ。 正直言ってハーフ連戦ということで疲れは残っています

その後、YさんとSさんと3人でハーフのスタート地点に移動しました。 5分前にスタートする彼女たちに「頑張って」と声をかけて整列しました。

男子のハーフ10時45分に号砲。

スタートロスは63秒でした。

1km 6'44"(5'37")で通過。 2km 12'30"(5'46") 渋滞気味。。3km 18'02"(5'34")、4km 23'31"(5'28")と今の状態ではまずまずのペースです。

青土ダムまでの上りが始まります。 5km 29'09"(5'37")。 先に走っていたご一緒したSさんを発見。 「もうすぐ上り終わりますので頑張って!!」と声をかけました。 ペースは落とさず、ダムまで上ることができました。 7km 39'58"、8km 45'05"(5'07")。 先行のランナーとすれ違います。 まずはフルのYさん、同じくfrunのAさん、藤田会のたかさんとエール交換です。

ダムとお別れし、9km 50'04"(4'58") 何とかペース維持。 そして住宅街の中の少しだけ激坂で最高地点を通過し下って10km 55'18"(5'14")を通過。 暫くして水練仲間のKさんが応援の子どもたちへのインタビューされている姿を発見しましたが、頑張って走ります。 この区間は沿道の応援が多く力となりました。 あいの土山で最も応援が多いポイントです。 この辺りから腰回りはきつくなりますが、頑張って脚を進めます。

ダムに戻ってペースアップ。 11km 1:00'16"(4'58")、12km 1:05'52"(4'52")。 土山のコースで一番ペースが上がる所です。 毎年走っていて気持ち良くペースを上げることができる楽しい箇所です。13km 1:10'13"(5'04")、14km 1:15'35"(5'22")。ダム付近で強烈な横風です。 やがてダムとのお別れし下ります。 少しペースアップして15km 1:20'28"(4'53")、16km 1:25'28"(5'00")。 

フルとハーフの分岐点を通過。 17km 1:30'27"(4'58")、18km 1:35'29"(5'02")。 昨年と同様腰回りがきつくなりました。 それでも頑張って脚を振り出しました。 19km 1:40'26"(4'56")。 そしてフィニッシュまでだらだらの坂。 少し心が折れて20km 1:45'46"(5'20")で通過。 そして坂が終わり下ります。 21km 1:50'40"(4'54")。 最後の100mはスパートし、無事フィニッシュしました。 F 1:51'04"(23") 昨年のタイムと比較して5分速かったです。まずまずの結果です。

その後、10km地点でインタビューしていた水練仲間のKさんから取材を受けました。 初体験でドキドキしましたがあいの土山の魅力を伝えました。 
そして私自身は1年前から今回の大会で通算100回完走を達成しました。 いい記念となりました。

来週はいびがわです。 昨年と同様、少し苦しい走りになると思いますが、何とかスタートラインに立てそうです。 そして完走をめざします。

最後に大会スタッフの皆さん、沿道での応援の皆さん、ありがとうございました。 来年もスタートラインに立てる様に練習します。 競技者の皆さんお疲れ様でした。

RESULT
1:51'04"
292位(エントリー 1377人中)
5km 29'09"
10km 55'18"(26'09")
15km 1:20'28"(25'10")
20km 1:45'46"(25'18")
F 1:51'04"(5'18")
posted by あっきー at 01:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする