2017年01月31日

1月のまとめ

今日で1月終わりました。 走行距離は423.0kmでした。 昨年11月から連続3ヶ月400km超えです。 今月は水練を含めた5つの練習会(1つは私主催)に参加したことと、30kmの自主練で走行距離を稼ぐことができました。

またレースはハーフ1本と10km1本に参加。遅いですが、何とか目標タイムをクリアしました。 少しづつですが、スピードも戻りつつあります。
レースに参加することによりスイッチが入った様です。

体調は昨年12月に痛めた右小指(多分骨折?)も漸く治りました。 膝もOK。 後は腰だけです。 これがなかなか治りませんが、ストレッチや体幹トレ等で改善していきたいと思います。

明日から2月です。 レースはフルマラソン1本です。 走り込みは十分なので、何とか目標タイムである5年振りのサブ4をクリアしたいです。 

<練習データ>
1月の走行距離 423.0km
1月の走行時間 43:29'20"
1月の平均速度 9.6km/h(6'14"/km)
年間走行距離 423.0km
累積走行距離(1997/12/29〜) 75,900.6km
連続走行日数 926日(2014/7/20〜)

posted by あっきー at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月30日

神宮お参りと牡蠣小屋

今日は休暇を取り、妻と妻のお友だちとその旦那さんと4人で鳥羽浦村の牡蠣小屋に行ってきました。
まずは伊勢神宮へお参り。 赤福を頂き、昨年のお伊勢さんマラソンで行った牡蠣小屋に行きました。
お伊勢さんマラソンで行ったときは身の大きさはいまいちでしたが、今日は身も大きくなっており美味しくいただきました。
帰りは鳥羽の安楽島温泉でまったりしました。
 
マラソン遠征でいつも一人楽しんで自分ですが、お返しとして家族含めて私も身近の人たちにも楽しんでもらいたいということで今回企画しました。
妻や妻のお友だちとその旦那さんも満足そうで良かったです。
posted by あっきー at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月29日

津シティマラソン結果

津シティマラソン(10km)を走りました。 結果は47'56"でした。 昨年より3分短縮し、思った以上に速く走れました。 気候が例年の様な風もなくコンディションが良かったことも大きな要因となりました。

前半の1kmは5'19"でスローペースでしたが、その後はほぼキロ5分を切れるペースでキープしました。 最後の上りもキロ5'01"で何とか上り切りました。

前半は24'01"、後半は23'55"とわずかにネガティブスプリット。 来月のフルにつながる走りができたと思います。 但し走った後の腰の凝りは少しきつかったです。

また応援にくまのみさん、ちぇみんさん、ピッチさんが来られていました。 感謝です。 ピッチさんとは久しぶりにお会いすることができ、途中ハイタッチしました。

アフターはほよさん、ヨネヨネさんご夫妻と鰻をいただきました。

大会関係者の皆さん、参加の選手の皆さん、応援の皆さんありがとうございました。 おかげでいい走りができました。

BAhbB1sHOgZmIkpOZWdhLzIwMTcvMDEvMjkvMTUvMzkvMjYvMzMzL2I3NGI4MDBiZTMxYjAyNzllYmVmOGU1YjMzZjg5NWMyN2ZiYmMzY2NbCDoGcDoKdGh1bWIiDTgwMHg4MDA+jpg.jpg
posted by あっきー at 15:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月22日

30km走と映画鑑賞

今日は名古屋に遠征。 久し振り庄内緑地公園大コース(周回距離2.29km)を走りました。
今日の予定は名古屋駅前の映画館で午後一で「この世界の片隅に」を観た後、庄内緑地公園へ走る予定でしたが、何と映画館では夕刻の18:35上映しか空席がなく、チケットだけ買って庄内緑地公園へ移動し走ることにしました。
スタートは14時過ぎで相当に時間があったので10km走から30km走に変更しました。
この庄内緑地公園はほとんどフラットで見通しがきき、走りやすいコースです。 またランナーも少ないので集中して走ることができます。
そしてペースは遅いですが、無事14周、32kmを走ることができました。(3時間2分18秒) 来月のフルマラソンに向けていい練習になりました。

そして名古屋駅前の映画館に移動し、「この世界の片隅に」を観ました。 絵が素晴らしく、良かったです。
また観てみたいと思いました。
http://konosekai.jp/
posted by あっきー at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月15日

大雪

週末は大雪というこで昨日の土曜日の午前中は急ぎタイヤ交換。 午前中約2時間かかりました。 ジャッキアップしての自力で交換。 15kgのタイヤをセッティングする為に持ち上げるのに苦労しました。 いつまで自力で交換できるか心配になってきました。

そして夕方から雪が降り始めました。

そして今日朝起きたら真っ白の風景が広がっていました。タイヤ交換して良かったです。

DSC_2193.JPG

買い物に行かないと食料がないということで妻と一緒に午後から近くのスーパーへ。 駐車場は銀世界でした。

DSC_2197.JPG

帰宅後、妻は雪だるま制作を。 目は私が入れました。

DSC_2194.JPG

私は霞ヶ浦緑地へ練習に行きました。 しかし 南コースはドームの前のコースが雪に埋もれて走れず、断念。

BAhbB1sHOgZmIkpOZWdhLzIwMTcvMDEvMTUvMjMvMzQvMDUvODY0L2MxZDI5YTE2MjY3NzU5ZGQyMzMwZjJhYmU5YzBlNzk5ZDg3ODAwZjZbCDoGcDoKdGh1bWIiDTUwMHg1MDA+.jpg

北コースへ移動。 ここも膝下まで雪がありましたが、とりあえず走りました。
しかしほとんど歩く様なスピードでした。

DSC_2199.JPG

1995年のクリスマス寒波を思い出します。 あの時はもっと凄かったです。

さて明日はどこを走るのか思案中です。 それよりも明日無事出勤できるかどうか心配です。
posted by あっきー at 23:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月13日

Dコースの距離は?

今日のテーマは練習場所である四日市中央緑地公園のDコース(仮称)の距離についてです。

先日、会社で同僚Sさんと中央緑地公園の工事について話をしていると
Sさんが「あの短いコースをDコースらしいね」と私に話をしました。 
それに対し私は「Dコースは正式名称ではないよ。 自分が勝手に命名した」と答えました。
その事はどうでもいいですが、その後、気になるコメントが
Sさんが「あのコースの距離は1,150mだった」と。
私は「どうやって測ったの?」
Sさん「GPS付の時計で」
そう言えば今週の水曜練習会でもGPS付の時計を持っている方から9周で10.5km(1周 1,166m)ということでした。
しかし私が年末コロコロで計測した時は1,192.7mでした。

DSC_2085.jpg

30〜40mの差は大きすぎるということでしっくりこないので
今日の夜練習後に、再度コロコロで計測しました。
結果は以下の通りです

1回目 1,189.9m

DSC_2185.jpg

この時に同時にスマホのGPSで計測した距離は1,190m

中央緑地.jpg

次に2回目のコロコロの計測結果は 1,188.5m
(写真はなしです)


年末の計測した値を合わせて(n=3)で平均値は1,190.367mです。

そして、計測を終わった後、Dコース走っているランナーさんから「距離どのくらいでしたか?」と訊ねられました。

私は「1,190m位です」と答えたら
その方は「私が計測したら1,170mでした」
私は「どうやって計測したのですか?」と訊ねたら
その方は「歩測です(走測)」
その方法としてはコースに設置してある距離ポスト400mまでの走りながら歩数を数えて、さらにDコースの1周の歩数を数えて、その2つの値から距離を計算された様てす。

しかしその400mポストはコロコロで計測したら403mでした。
その方が計測した1,170mに対しその差を加味すると
1,170×403/400=1,178.8mとなります。

その方に400mの実測結果と私の計測結果からDコースの距離は「1,170m〜1,190mですね」と納得されました。
しかし歩測で計測するのは驚きです。 走りながら頭の中で約1,000歩をカウントするとのは凄いと思いました。

私の結論は1,190mままとします。 多分、コーナー部で走るコースによって差は生じると思いますが。。。

帰宅後、その事を妻に話したら、
「寒いのに暇の人が多いね」と一蹴されました。




posted by あっきー at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習コース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月08日

みのかも昭和村ハーフマラソン完走記

みのかも昭和村ハーフマラソンを参加し完走しました。 結果は1:49'43"でした。 昨年より5分18秒縮めました。 昨年のかもしか以来の110分切りで少し手応えを感じました。

昨日から風邪気味でテンションはかなり下がっていましたが、早め(6:20)に会場に行き、車中で仮眠。 少し気分が良くなりました。

10時スタート。 スタート地点を通過する際に1分29秒。 脚は軽かったです。 ほぼキロ5分10秒で刻みました。 とりあえず2時間のペースランナーさんを目標に走り、7km付近から始まる坂でペースランナーんを捉えることができました。 9km付近の頂上までは5分30秒まで落ちましたが、比較的楽でした。

それ以降はキロ5分を切るペースでしたが、だんだん腰に疲れが出てきて17km付近からの上りはきつかったです。 110分切れるかどうか微妙になってきて時計とのにらめっこ。 また時々咳き込みが出てきて、周りのランナーさんに心配させました。

昭和村に入りさらに上りが続き、ペースダウン。 110分切りはほぼ諦めたのですが、残り1kmで時計を見ると110分まで残り4分56秒。 コースも少し下っていたので何とかなりそうだと思い、ラストスパート。 1kmを4分38秒で走り切り、フィニッシュしました。

今回のレース結果は、お正月の練習の成果だと思っています。 今回の走りにより2月以降のフルマラソンに少し自信が持てました。

大会関係者と沿道の応援の皆さんに感謝です。 また選手の皆さんお疲れ様でした。

RESULT
0→5km 28'22"
5→10km 54'04"(25'42")
10→15km 1:19'13"(25'09")
15→18km 1:33'51"(14'38")
残り1km 1:45'04"(5'52")
残り1km→F 1:49'43"(4'39")
(ネットタイム 1:48'14")
順位(ハーフ男子50歳代):161位(エントリー547人中)


posted by あっきー at 22:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月04日

正月はしご練習

昨日は午前中、菰野町の大羽根公園にて亀べーさん主催の「正月恒例の距離走」に参加しました。 多くのラン仲間の出会い、新年の挨拶をしました。
9時過ぎにスタート。 20kmと決めていたので10km地点で折り返し。 キロ6分半のペースから5分半、ラスト1kmは4分39秒まで上げることができました。

DSCN1960.JPG
<写真:酔いどれランナーさん提供>

15871426_743806022435843_9179411664106401300_n.jpg
<写真:監督さん提供>

時雨があったので虹もきれいに出ていました。

15871290_1186946421381359_1061149412_n.jpg
<写真:博子さん提供>

そして菰野町から鈴鹿市へ急ぎ移動。 午後からほよさん主催の「新年マラソン練習会」に参加しました。 場所は「鈴鹿青少年の森公園」。 流石疲れがあったことと、新年会出席の為、自宅の戻らないといけないことから3.8kmコースを3周(11.4km)して切り上げました。
青少年の森公園では今まで2.5kmコースしか走ったことがありましたが、3.8kmのコースを新たに覚えることができました。 このコースは気に入りました。 また近々走りに行こうと思います。

夕方の新年会も13名参加で大いに盛り上がりました。

練習会を企画された亀べーさん、ほよさんに感謝です。 両練習会の参加の皆さんお疲れ様でした。

posted by あっきー at 14:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月01日

走り初め

あけましおめでとうございます。 今年も宜しくお願いします。

家族全員で穏やかに新年を迎えました。 長女が帰省していますので家族の女性陣はおしゃべりを楽しんでいます。
走り初めはダムです。 ラン後、水神さんにお参り。 今年ダムを走るであろう多くのランナーの安全を祈願しました。
そして日出ではなく、夕日を見ながら特に今年の決意を考えましたが、特にありません。 
家族が健康であればOKです。 健康であれば何でもできます。

DSC_0442.jpg

 
posted by あっきー at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする