今日で8月は終わりです。 何とかぎりぎり目標300km達成しました。 8月は本当に絶不調でした。 腰を重く全くスピードは上がりませんでした。 その中で北海道マラソンを何とか完走できました。 完走できたのは水練等の練習の成果と思われます。
北海道マラソンを完走後、大分に帰省。 8月30日の大分での練習での大転倒。 日本縦断の旅の疲れのせいかもしれませんが、腰が重く脚が上がっていないのは原因と思われます。
両膝と肩ひじに酷い擦過傷です。 肩も少し痛いのですが、走るのには支障がない様です。
9月は月末に大会を入れているのですか、イベントが重なりDNSするかもしれません。
もうすぐ秋です。 来月もぼちぼち練習を続けます。
<8月の練習記録>
月間走行距離 304.7km
8月の走行時間 33:36'45"
8月の平均速度 9.1 km/h(06'37 /km)
年間走行距離 3,283.4km
累積走行距離(1997/12/29〜) 78,761.0km
連続走行日数 1,138日(2014/7/21〜)
2017年08月31日
2017年08月29日
北海道マラソン完走記(前日〜スタート前)
北海道マラソン、無事完走しました。
初参加です。参加の動機はラン仲間から勧められたことと、老舗の大会で前から気になっていたことです。
またfrunのオフ会も楽しいそうだったので参加することにしました。(この点が一番の動機です)
前日は東京錦糸町で高校の同窓会。約270名の会で大盛況。同期生も4人いて交流を深めました。翌日フルマラソンなのでお酒は控えめにし、校歌を歌って会は終了。会場を早々に出て、羽田から新千歳へ飛行機で移動。しかし飛行機は30分遅延し、札幌のホテルに着いたのは23時でした。
翌朝、会場である大通公園へ。集合場所のFブロックへ移動。ここでfrunの仲間とお会いしました。そして前日代理受付して頂いたラン仲間のはやと丸さんからナンバーカードを受け取りました。はやと丸さんに感謝です。おかげ様で同窓会に出席できました。
ナンバーカードをユニフォームに着けて、さて気持ちをレースモードに切り替え様とした時、ハプニングが発生。指定の袋にキャリーバックが入らないのです。予め寸法を計っていて奥行きの寸法が不足していたことはわかっていて、その代わり縦横の寸法はかなり余裕があったので大丈夫と思いましたが、ダメでした。
ラン仲間であるFukinさんから心配して頂き、申し訳無し。大会スタッフに相談したところ、地下鉄の駅構内のコインロッカーを利用して下さいということで、急ぎ地下に行きコインロッカーを探し漸くキャリーバックを預けました。以前、東京マラソンでも同じミスをしてしまい、気をつけていたのですが、少し情けなかったです。
ラン仲間、大会スタッフから助けられ、漸くスタートラインに立つことができました。(続く)
2017年08月26日
今日は東京、明日は北海道
今日から東京入りです。 錦糸町で高校の同窓会があり出席します。 300人を超える会となります。
盛況になると思いますので楽しみです。
今晩、羽田から札幌入りです。
そして明日は「北海道マラソン」です。 やっと少し涼しい所で走ります。 45回目のフルマラソンです。
頑張ります!!
盛況になると思いますので楽しみです。
今晩、羽田から札幌入りです。
そして明日は「北海道マラソン」です。 やっと少し涼しい所で走ります。 45回目のフルマラソンです。
頑張ります!!
2017年08月19日
術後から4年
早いもので右膝半月板損傷の手術してから丸4年が経ちました。
http://akkirun.seesaa.net/article/390844723.html
先日の水曜日に整形に行き、右膝の診察を受けました。 レントゲンで3年前と比較すると少し軟骨が減っている様子でしたが、特に問題ないということでした。 1年前と比較して大きな変化はない様でした。
主治医と相談し走ることを続けることから来年も診察を受けることになりました。 今は膝の痛みはないのですが、腰回りの不調が続いています。
こればかりは整形では治せない様ですが、ストレッチ等で対処していきます。
来週は道マラです。 サブ4は無理かもしれませんが、今の力を存分に発揮して頑張って走ります。
http://akkirun.seesaa.net/article/390844723.html
先日の水曜日に整形に行き、右膝の診察を受けました。 レントゲンで3年前と比較すると少し軟骨が減っている様子でしたが、特に問題ないということでした。 1年前と比較して大きな変化はない様でした。
主治医と相談し走ることを続けることから来年も診察を受けることになりました。 今は膝の痛みはないのですが、腰回りの不調が続いています。
こればかりは整形では治せない様ですが、ストレッチ等で対処していきます。
来週は道マラです。 サブ4は無理かもしれませんが、今の力を存分に発揮して頑張って走ります。
2017年08月14日
練習コース発掘
今日は練習コースを新たに開拓しました。 三岐鉄道北勢線コースです。 阿下喜駅から桑名駅まで約25kmです。
<コース図>
しかし実際は自分の脚では走らず、車でのコース確認でした。 基本的に線路沿いのコースを設定しました。
途中、電車が田園風景の中、のんびり走っていました。 黄色の電車と田園風景はマッチングしていました。
<めがね橋を渡る電車>
中間点での農産物直売所でジェラートを頂きました。 種類も多く美味しかったです。 今回は近くの大安町の石榑茶です。
ゴール地点近くの踏切です。 ここは日本で唯一3種類の線路幅がそろう踏切です。 手前が三岐鉄道北勢線が762ミリメートルの特殊狭軌(ナローゲージ)、真ん中がJR東海関西線が1,067ミリメートルの狭軌、奥が近鉄名古屋線が1,435ミリメートルの標準軌(新幹線と同じ)です。
<西桑名第2号踏切道>
来月はこのコースを走る予定です。今度は自分の脚で走ります。
<コース図>
しかし実際は自分の脚では走らず、車でのコース確認でした。 基本的に線路沿いのコースを設定しました。
途中、電車が田園風景の中、のんびり走っていました。 黄色の電車と田園風景はマッチングしていました。
<めがね橋を渡る電車>
中間点での農産物直売所でジェラートを頂きました。 種類も多く美味しかったです。 今回は近くの大安町の石榑茶です。
ゴール地点近くの踏切です。 ここは日本で唯一3種類の線路幅がそろう踏切です。 手前が三岐鉄道北勢線が762ミリメートルの特殊狭軌(ナローゲージ)、真ん中がJR東海関西線が1,067ミリメートルの狭軌、奥が近鉄名古屋線が1,435ミリメートルの標準軌(新幹線と同じ)です。
<西桑名第2号踏切道>
来月はこのコースを走る予定です。今度は自分の脚で走ります。