今日で11月は終わりです。 走行距離は362.3kmでした。 今月はメインレースである「いびがわマラソン」を走り無事完走しました。 サブ4まではまだまだですが、少しづつタイム短縮できています。 来年早々もフル3本控えていますのでどこかの何とか達成したいと思いますが、腰の状態がキーポイントとなります。
また今月はメキシコシティオリンピック(1968年)のマラソンの銀メダリスト 君原健二さんと一緒に会食できたことも忘れることができない出来事です。 小学生から憧れていた君原さんでしたが、謙虚で素敵な方です。
マラソンを続けた縁での出会いと思います。
またランではありませんが、「愛岐トンネル散策」、またランでは「半高ぷらマラニック」では新発見がありました。 隣県でありながら知らないことが多いことを実感し、「知ることの楽しさ」を感じました。
さて12月の大会の予定はハーフ1本、10km1本です。 ここで少しスピード力をつけたいと思います。 今年も無事年を越せる様に無理をせずに走り続けたいと思います。
<11月の練習記録>
月間走行距離 364.2km
11月の走行時間 39:59'52"
11月の平均速度 9.1 km/h(06'37"/km)
年間走行距離 4,377.8km
累積走行距離(1997/12/29〜) 79,855.4km
連続走行日数 1,299日(2014/7/21〜)
2017年11月30日
2017年11月26日
半高ぷらマラ
今日はじんさん企画の「半高ぷらマラ」に参加しました。 メンバーは主催のじんさん、よっちゃん、ツウランさんと私の4人です。
愛知県の半田市から高浜市まで寄り道しながらのマラニックです。
コースは知多半田駅→大蔵餅→赤レンガ建物→国盛酒の文化館→半六邸→ミツカンミュージアム→衣浦海底トンネル→碧南臨海公園→明石公園→やきいも→高浜やきものかわら美術館→衣浦観音→おにのみち(瓦のオブジェが点在する道)→高浜港駅ゴール。約18kmの行程です。
知多半田駅を9:22スタート。 すぐに大蔵餅に寄ります。 美味しそうな餅がたくさんあり迷いました。 ここで栗大福を2個買いました。 1個は途中のエネルギー補給とし、1個はお土産とします。

そして赤レンガ建物へ カブトビールの製造工場跡地です。 また丁度マルシェが開催されており少し見学。

次に国盛酒の文化館へ ここは中に入り見学。 1斗瓶発見。 試飲を期待していましたが、試飲はできません
でした。 先は長いので少し我慢です。


そして半六邸へ 母屋の2階では名古屋場所の時に大鵬が寝泊りしていたお部屋があるそうです。

国盛酒の文化館と半六邸沿いの半田運河沿いはいい感じの運河です。 小樽の運河に負けない感じでした。
ミツカンミュージアムへ。 ここは素通りしました。


次に衣浦海底トンネルへ。 地下12階まで階段を下りて対岸へ走ります。

碧南市へ入ります。 公園沿いの紅葉の中のロードを走ります。

そして「やきいも丸じゅん」へ 焼き芋専門店です。 種類たくさん。 大分産の「甘田くん」を選びました。
凄く甘くて美味しかったです。 大分に時々帰省していますが、「甘田くん」の存在は知らなかったです。

高浜へ入ります。 三州瓦の産地です。 恥ずかしながら三州瓦の産地が高浜であることは知らなかったです。 高浜市は瓦のオブジェであふれていました。




そしてゴールの高浜港駅へ無事ゴール。 18.6km。 4時間のマラニックですが、いろいろ再発見できました。
今日のマラニックで各市のイメージは私の中でこうなりました。 さらに調べていこうと思います。
「赤レンガと運河の街 半田市」
「公園とやきいもの街 碧南市」
「瓦の街 高浜市」
昨日の愛岐トンネル群と今日のマラニックで少しは愛知県の事を勉強することができました。 これから何事も興味を持ち続けたいと思います。
主催のじんさん、ありがとうございました。 参加のよっちゃん、ツウランさん お疲れ様でした。
愛知県の半田市から高浜市まで寄り道しながらのマラニックです。
コースは知多半田駅→大蔵餅→赤レンガ建物→国盛酒の文化館→半六邸→ミツカンミュージアム→衣浦海底トンネル→碧南臨海公園→明石公園→やきいも→高浜やきものかわら美術館→衣浦観音→おにのみち(瓦のオブジェが点在する道)→高浜港駅ゴール。約18kmの行程です。
知多半田駅を9:22スタート。 すぐに大蔵餅に寄ります。 美味しそうな餅がたくさんあり迷いました。 ここで栗大福を2個買いました。 1個は途中のエネルギー補給とし、1個はお土産とします。

そして赤レンガ建物へ カブトビールの製造工場跡地です。 また丁度マルシェが開催されており少し見学。

次に国盛酒の文化館へ ここは中に入り見学。 1斗瓶発見。 試飲を期待していましたが、試飲はできません
でした。 先は長いので少し我慢です。


そして半六邸へ 母屋の2階では名古屋場所の時に大鵬が寝泊りしていたお部屋があるそうです。

国盛酒の文化館と半六邸沿いの半田運河沿いはいい感じの運河です。 小樽の運河に負けない感じでした。
ミツカンミュージアムへ。 ここは素通りしました。


次に衣浦海底トンネルへ。 地下12階まで階段を下りて対岸へ走ります。

碧南市へ入ります。 公園沿いの紅葉の中のロードを走ります。

そして「やきいも丸じゅん」へ 焼き芋専門店です。 種類たくさん。 大分産の「甘田くん」を選びました。
凄く甘くて美味しかったです。 大分に時々帰省していますが、「甘田くん」の存在は知らなかったです。

高浜へ入ります。 三州瓦の産地です。 恥ずかしながら三州瓦の産地が高浜であることは知らなかったです。 高浜市は瓦のオブジェであふれていました。




そしてゴールの高浜港駅へ無事ゴール。 18.6km。 4時間のマラニックですが、いろいろ再発見できました。
今日のマラニックで各市のイメージは私の中でこうなりました。 さらに調べていこうと思います。
「赤レンガと運河の街 半田市」
「公園とやきいもの街 碧南市」
「瓦の街 高浜市」
昨日の愛岐トンネル群と今日のマラニックで少しは愛知県の事を勉強することができました。 これから何事も興味を持ち続けたいと思います。
主催のじんさん、ありがとうございました。 参加のよっちゃん、ツウランさん お疲れ様でした。
2017年11月25日
愛岐トンネル群散策
今日は旧中央本線の「愛岐トンネル群」を散策しました。 もちろん歩きです。
かって愛知県の高蔵寺駅〜岐阜県の多治見駅間には13基のトンネル群がありましたが、戦後の高速・大量輸送時代に対応できなくなり、新線が建設され1966(昭和41)年に廃線となりました。(愛岐トンネル群保存再生委員会HPより抜粋)
そのトンネル群の一部が今日から〜12月3日まで公開されるということで高校の先輩に誘われて先輩達3人と一緒に行きました。
中央線の定光寺駅からスタートです。 階段を上り、廃線へ。 地元の方々により整備されており歩きやすかったです。 距離は片道1.7kmで4つのトンネルを通ります。 今日公開初日ということでたくさんの観光客がいました。
紅葉が進んでおり綺麗でした。



また廃線脇に防護柵がありその支柱に古いレールが使わていました。 八幡製鐵所製のSのマークが1911年製です。 故郷の八幡の産物です。 感慨深いものがありました。


そしてトンネル。 1900(明治33年)に開通したということで煉瓦作りのトンネルは歴史の流れを感じました。 中は暗いです。



トンネルの底部の補強の逆アーチ部(インバート)も確認できました。 建築好きの人にはお薦めです。

最後にトンネル間の広場でコンサート。 モンゴルの馬頭琴という楽器の演奏を楽しむことができました。

紅葉もきれいでしたが、貴重な歴史産物で興味深いものがありました。 少し得した気分です。
ランの方は帰路途中で名古屋の名城公園の立ち寄り練習してきました。
かって愛知県の高蔵寺駅〜岐阜県の多治見駅間には13基のトンネル群がありましたが、戦後の高速・大量輸送時代に対応できなくなり、新線が建設され1966(昭和41)年に廃線となりました。(愛岐トンネル群保存再生委員会HPより抜粋)
そのトンネル群の一部が今日から〜12月3日まで公開されるということで高校の先輩に誘われて先輩達3人と一緒に行きました。
中央線の定光寺駅からスタートです。 階段を上り、廃線へ。 地元の方々により整備されており歩きやすかったです。 距離は片道1.7kmで4つのトンネルを通ります。 今日公開初日ということでたくさんの観光客がいました。
紅葉が進んでおり綺麗でした。



また廃線脇に防護柵がありその支柱に古いレールが使わていました。 八幡製鐵所製のSのマークが1911年製です。 故郷の八幡の産物です。 感慨深いものがありました。


そしてトンネル。 1900(明治33年)に開通したということで煉瓦作りのトンネルは歴史の流れを感じました。 中は暗いです。



トンネルの底部の補強の逆アーチ部(インバート)も確認できました。 建築好きの人にはお薦めです。

最後にトンネル間の広場でコンサート。 モンゴルの馬頭琴という楽器の演奏を楽しむことができました。

紅葉もきれいでしたが、貴重な歴史産物で興味深いものがありました。 少し得した気分です。
ランの方は帰路途中で名古屋の名城公園の立ち寄り練習してきました。
2017年11月23日
ランナーズダイアリー
今日、来年のランナーズダイアリーを入手しました。21冊目です。
20年間、毎日、練習内容と日記を書いていますが、最近は丁寧に書けていません。ブログ、ジョグノート、FB等もアップしていますのでなかなか手が回らないのが実情です。
しかしこのダイアリーはやめられません。いくつかの理由があります。
まずは紙に書いたものは実感があります。 さらに筆跡や字数を見ると自分の状態が手にとる様にわかるからです。
次にダイアリーを日記代わりにしているので子どもが小さい時の様子も書かれています。 貴重な家族の記録ともなっています。
最後に字を書く機会がなくなり、書く能力が低下したことです。 このダイアリーにより一日一回は字を書くことになります。
来年はこのダイアリーにどの様なことが書かれるかは、年々不安が大きくなりますが、いい事をより多く書きたいです。

20年間、毎日、練習内容と日記を書いていますが、最近は丁寧に書けていません。ブログ、ジョグノート、FB等もアップしていますのでなかなか手が回らないのが実情です。
しかしこのダイアリーはやめられません。いくつかの理由があります。
まずは紙に書いたものは実感があります。 さらに筆跡や字数を見ると自分の状態が手にとる様にわかるからです。
次にダイアリーを日記代わりにしているので子どもが小さい時の様子も書かれています。 貴重な家族の記録ともなっています。
最後に字を書く機会がなくなり、書く能力が低下したことです。 このダイアリーにより一日一回は字を書くことになります。
来年はこのダイアリーにどの様なことが書かれるかは、年々不安が大きくなりますが、いい事をより多く書きたいです。
2017年11月21日
『努力を糧に ゴール無限』
『努力を糧に ゴール無限』、先日、私が小学生から憧れていた同郷のマラソン選手の方と一緒に会食する機会を得ることができ、その場で頂いた色紙に書かれて言葉です。
今から50年近く前に私が小学生の時に講演に来て頂き、サインを頂きました。その事をずっと記憶に残っていました。
そしてついに幸運にも一緒に会食することができました。 嬉しかったです。
会食の場で色紙を頂いた時に私は『努力を糧に ゴール無限』についてこれはどういう意味ですかと聞きました。ゴール無限だとなかなかゴールにたどり着けないと思ったからです。 (今から思うと大変失礼なことを聞いたと思います)
答えは「少しづつ努力することだと」。
その答えから数日私なりに考えた結果、毎日少しづつ努力すれば夢は広がるのではと解釈しました。
会食では緊張の余り多くは話すことができなかったのですが、しかし大変誠実で謙虚な方と思いました。
後日会食の時の写真を送った後、今日お礼の葉書を頂きました。 大変嬉しかったです。
来年の北九州マラソンでゲストランナーで参加されるということで再会できることを楽しみにしています。
今から50年近く前に私が小学生の時に講演に来て頂き、サインを頂きました。その事をずっと記憶に残っていました。
そしてついに幸運にも一緒に会食することができました。 嬉しかったです。
会食の場で色紙を頂いた時に私は『努力を糧に ゴール無限』についてこれはどういう意味ですかと聞きました。ゴール無限だとなかなかゴールにたどり着けないと思ったからです。 (今から思うと大変失礼なことを聞いたと思います)
答えは「少しづつ努力することだと」。
その答えから数日私なりに考えた結果、毎日少しづつ努力すれば夢は広がるのではと解釈しました。
会食では緊張の余り多くは話すことができなかったのですが、しかし大変誠実で謙虚な方と思いました。
後日会食の時の写真を送った後、今日お礼の葉書を頂きました。 大変嬉しかったです。
来年の北九州マラソンでゲストランナーで参加されるということで再会できることを楽しみにしています。
2017年11月13日
いびがわマラソン完走記
今年で30回記念大会である「いびがわマラソン」を無事スタートラインに立つことができ、完走できました。 私のメインレースであるいびがわマラソンも既に16回目。 膝手術後2015年に復帰して4回目の出走となりました。
いびがわの調整レース(ペース走)としてとして1週間前に「あいの土山マラソン」のハーフを走るのも既に18年前から続けており今年も同じ調整をしました。
10月の「みやぎ・復興マラソン」の結果からいびがわの完走は難しいと思いましたが、そこからハーフを4本を走り調子を上げてきました。 最後の「あいの土山マラソン」上手く仕上げることができました。
但し不安もあり。大会当日の朝は少し寝坊し会場に着くと不安になりテンションは下降気味。フルマラソンを50回近く走った結果、フルマラソンの難しさを実感していることと、前日に帰省先の九州から帰ってきたばかりで疲れのせいかもしれません。
しかし天気は晴天。スタートラインに立つと少しづつテンションも上がってきました。 またスタートラインに立てなかったラン仲間を思うと頑張って走らなければと思いました。
目標タイムは4時間半としました。
スタートグリッドはDブロック。そして9時45分にスタート。 ロスタイムは1分39秒でした。 沿道にはいつもの様に幼児園や小学生の皆さんが鈴なりに並んでして応援。 ハイタッチしよと思いましたが、ランナーが多くなかなかハイタッチできませんでした。 いびがわ恒例の子どもたちの応援は嬉しいです。 前半の上りは例年以上にきつさを感じましたが、ペースはキロ6分切る位。 問題の腰も大丈夫そうです。 ここから1kmのラップを確認しできる限り6分以内で走ることを心がけました。
フルとハーフの分岐点の手前の揖斐峡大橋を渡ります。 紅葉は少し早めの感じでした。
10kmを1:01'49"で通過。 揖斐川の左手に見ながら高度を少しづつ上げます。グリーンの川面はきれいです。
15kmを1:30'27"で通過。 上りが続きますが、腕振りを大きくして走ります。 4時間半のペーサーに追いつき抜きました。 少し嬉しくなり合いが入ってきました。 一方左足に少し痛みがありました。 爪先が隣の指に当たった様でした。(後で確認したら出血していました) 気にせず走りました。
そして20kmを1:59'17"で通過。
折り返し近くになると太鼓の音が「おおば太鼓」です。 今年も太鼓の音に元気づけられ、ハーフを2:05'26"で通過。 このペースだと4時間10分です。 ここで目標タイムを4時間10分に変更しました。
25kmを2:28'24"で通過。 久瀬地区に入ります。 ADで補給しすぐスタート。
30kmを2:58'32"で通過。 ここから上りに入ります。 いびがわのポイントとなる二段上りです。 何とか頑張って走りました。 そして少し下り。 また暫くして上り。 ここも何とかクリアしました。
35kmを3:27'25"で通過。 ペースダウンはなかったのですが、ペースアップもできません。
やがて堤防道路に入ります。 この時は既に腰は限界に近くなってきましたが、脚は動いてくれました。 40kmを3:56'35"で通過。 目標の4時間10分はクリアできそうです。
橋の手前でくまのみさんとこりんさんの応援がありハイタッチ。 元気を頂きスイッチが入りました。 橋に入るとフォームを崩しながらラストスパート。 沿道の応援から力を頂いてそして4:07'45"フィニッシュしました。
残り2.195kmを11分10秒で走ることができました。 昨年より20分タイムを縮め、2015年のいびがわ復帰後、36分短縮です。 いびがわのベストタイムである3:12'38"は遠く及ばないのですが、少しづつ近づける様に頑張りたいと思います。
またほぼイーブンペースで走ることができました。 ここは自信となりました。
子どもたちの応援、沿道の皆さんの応援、スタッフの皆さんの感謝です。 いびがわの子どもたちの応援は素晴らしいです。 参加のランナーの皆さんお疲れ様でした。
来年も頑張ってエントリーしスタートラインに立ちます。
RESULT
5km 32'01"
10km 1:01'49"(30'22")
15km 1:30'27"(29'38")
20km 1:59'17"(28'50")
Half 2:05'26"
25km 2:28'24"(29'07")
30km 3:58'32"(30'08")
35km 3:27'25"(28'53")
40km 3:56'35"(29'10")
Finish 4:07'45"(11'10")
<今年のTシャツと完走メダルです。赤枠が私が走った時です>

いびがわの調整レース(ペース走)としてとして1週間前に「あいの土山マラソン」のハーフを走るのも既に18年前から続けており今年も同じ調整をしました。
10月の「みやぎ・復興マラソン」の結果からいびがわの完走は難しいと思いましたが、そこからハーフを4本を走り調子を上げてきました。 最後の「あいの土山マラソン」上手く仕上げることができました。
但し不安もあり。大会当日の朝は少し寝坊し会場に着くと不安になりテンションは下降気味。フルマラソンを50回近く走った結果、フルマラソンの難しさを実感していることと、前日に帰省先の九州から帰ってきたばかりで疲れのせいかもしれません。
しかし天気は晴天。スタートラインに立つと少しづつテンションも上がってきました。 またスタートラインに立てなかったラン仲間を思うと頑張って走らなければと思いました。
目標タイムは4時間半としました。
スタートグリッドはDブロック。そして9時45分にスタート。 ロスタイムは1分39秒でした。 沿道にはいつもの様に幼児園や小学生の皆さんが鈴なりに並んでして応援。 ハイタッチしよと思いましたが、ランナーが多くなかなかハイタッチできませんでした。 いびがわ恒例の子どもたちの応援は嬉しいです。 前半の上りは例年以上にきつさを感じましたが、ペースはキロ6分切る位。 問題の腰も大丈夫そうです。 ここから1kmのラップを確認しできる限り6分以内で走ることを心がけました。
フルとハーフの分岐点の手前の揖斐峡大橋を渡ります。 紅葉は少し早めの感じでした。
10kmを1:01'49"で通過。 揖斐川の左手に見ながら高度を少しづつ上げます。グリーンの川面はきれいです。
15kmを1:30'27"で通過。 上りが続きますが、腕振りを大きくして走ります。 4時間半のペーサーに追いつき抜きました。 少し嬉しくなり合いが入ってきました。 一方左足に少し痛みがありました。 爪先が隣の指に当たった様でした。(後で確認したら出血していました) 気にせず走りました。
そして20kmを1:59'17"で通過。
折り返し近くになると太鼓の音が「おおば太鼓」です。 今年も太鼓の音に元気づけられ、ハーフを2:05'26"で通過。 このペースだと4時間10分です。 ここで目標タイムを4時間10分に変更しました。
25kmを2:28'24"で通過。 久瀬地区に入ります。 ADで補給しすぐスタート。
30kmを2:58'32"で通過。 ここから上りに入ります。 いびがわのポイントとなる二段上りです。 何とか頑張って走りました。 そして少し下り。 また暫くして上り。 ここも何とかクリアしました。
35kmを3:27'25"で通過。 ペースダウンはなかったのですが、ペースアップもできません。
やがて堤防道路に入ります。 この時は既に腰は限界に近くなってきましたが、脚は動いてくれました。 40kmを3:56'35"で通過。 目標の4時間10分はクリアできそうです。
橋の手前でくまのみさんとこりんさんの応援がありハイタッチ。 元気を頂きスイッチが入りました。 橋に入るとフォームを崩しながらラストスパート。 沿道の応援から力を頂いてそして4:07'45"フィニッシュしました。
残り2.195kmを11分10秒で走ることができました。 昨年より20分タイムを縮め、2015年のいびがわ復帰後、36分短縮です。 いびがわのベストタイムである3:12'38"は遠く及ばないのですが、少しづつ近づける様に頑張りたいと思います。
またほぼイーブンペースで走ることができました。 ここは自信となりました。
子どもたちの応援、沿道の皆さんの応援、スタッフの皆さんの感謝です。 いびがわの子どもたちの応援は素晴らしいです。 参加のランナーの皆さんお疲れ様でした。
来年も頑張ってエントリーしスタートラインに立ちます。
RESULT
5km 32'01"
10km 1:01'49"(30'22")
15km 1:30'27"(29'38")
20km 1:59'17"(28'50")
Half 2:05'26"
25km 2:28'24"(29'07")
30km 3:58'32"(30'08")
35km 3:27'25"(28'53")
40km 3:56'35"(29'10")
Finish 4:07'45"(11'10")
<今年のTシャツと完走メダルです。赤枠が私が走った時です>

2017年11月07日
ふるさとの大会
ふるさとの大会。。 幸運にも追加抽選で当選しました。

倍率2.37倍だそうです。 落選された方は申し訳ありませんが、その方々の思いを乗せてしっかりと走りたいと思います。
10月に落選の報を聞いて「いわきサンシャインマラソン」をエントリーしました。 そして今日の当選の知らせ。 結果として2週連続のフルマラソンとなります。 一昨年経験済みなので大丈夫と思います。
これから「いびがわ」含めてフルマラソンを4回走ることになります。
11/12 いびがわマラソン
2/11 いわきサンシャインマラソン
2/18 北九州マラソン
3/18 板橋Cityマラソン
3/18の板橋Cityでフルマラソン50回目の出走となります。
そして50回目の完走を目指します。

倍率2.37倍だそうです。 落選された方は申し訳ありませんが、その方々の思いを乗せてしっかりと走りたいと思います。
10月に落選の報を聞いて「いわきサンシャインマラソン」をエントリーしました。 そして今日の当選の知らせ。 結果として2週連続のフルマラソンとなります。 一昨年経験済みなので大丈夫と思います。
これから「いびがわ」含めてフルマラソンを4回走ることになります。
11/12 いびがわマラソン
2/11 いわきサンシャインマラソン
2/18 北九州マラソン
3/18 板橋Cityマラソン
3/18の板橋Cityでフルマラソン50回目の出走となります。
そして50回目の完走を目指します。
2017年11月05日
あいの土山マラソン結果
あいの土山マラソン。 今年で15回目の出走となります。 長くお付き合いしている大会の一つです。
初参加が1998年です。 華やかさはなく地味な大会ですが、運営もしっかりしていて安心して走れる大会です。
毎年いびがわマラソンの調整の大会として走っているので大会関係者には少し申し訳ない気持ちで参加しています。
と言いながらも今回も例年通り調整ランとして走りましたが、ついつい欲が出てしまい後半少し頑張り過ぎました。 この大会は後半はいつもペースを上げることができるので頑張りました。
ラストの長い坂も意外に脚が動きました。 110分切りのことも少し頭によぎったのですが、無理はしませんでした。 腰も少々きつかったせいもあります。
最後スパートした結果、1時間50分53秒でした。 昨年のタイムは1時間51分04秒で昨年の「私」に勝ちました。 毎年、昨年の「私」と競走しています。
来週はいびがわです。 昨年の私に勝てる様にしっかりと走ります。
大会関係者の皆さん、沿道の応援の皆さんありがとうございました。 また競技者の皆さんお疲れ様でした。
来年もスタートラインに立てる様に頑張ります。
1:50"53"
351位(エントリー 1,559人中)
5km 28'07"
10km 54'54"(26'47")
15km 1:20'12"(25'16")
20km 1:45'34"(25'22")
F 1:50'53"(5'19")
初参加が1998年です。 華やかさはなく地味な大会ですが、運営もしっかりしていて安心して走れる大会です。
毎年いびがわマラソンの調整の大会として走っているので大会関係者には少し申し訳ない気持ちで参加しています。
と言いながらも今回も例年通り調整ランとして走りましたが、ついつい欲が出てしまい後半少し頑張り過ぎました。 この大会は後半はいつもペースを上げることができるので頑張りました。
ラストの長い坂も意外に脚が動きました。 110分切りのことも少し頭によぎったのですが、無理はしませんでした。 腰も少々きつかったせいもあります。
最後スパートした結果、1時間50分53秒でした。 昨年のタイムは1時間51分04秒で昨年の「私」に勝ちました。 毎年、昨年の「私」と競走しています。
来週はいびがわです。 昨年の私に勝てる様にしっかりと走ります。
大会関係者の皆さん、沿道の応援の皆さんありがとうございました。 また競技者の皆さんお疲れ様でした。
来年もスタートラインに立てる様に頑張ります。
1:50"53"
351位(エントリー 1,559人中)
5km 28'07"
10km 54'54"(26'47")
15km 1:20'12"(25'16")
20km 1:45'34"(25'22")
F 1:50'53"(5'19")