5月は今日で終わりです。 今月は大イベントとして萩往還、鯖街道共に完走できました。 本当に良かったです。
月間走行距離は530km。 大会で230km。 練習で300km走りましたが、距離だけ踏んで中身ない練習が続いています。
体調の方は膝はOKですが、腰の不調が続いています。 毎日のストレッチ、体幹トレで何とか改善しようとしていますが、現状維持が続いています。こんな状態で萩往還、鯖街道共を完走できたのは自分でも良くやったと思います。(自分を自分で褒めてあげたいです)
それぞれのゴールを決めるのは自身の心。 もうここでゴールにしようと思いましたが、 独り言を言いながら自分を鼓舞して、もう少し、もう少し、行けるのではという繰り返しでした。
自分の気持ち次第でゴールは無限に広がる事を実感した5月でした。
〈5月の練習記録〉
月間走行距離 530.2km
月間走行時間 67:52'01
月間平均ペース 7'40 /km
年間走行距離 2,346.6km
累積走行距離(1997/12/29〜) 82,602.8km
月まで残り 301,797.2km(進捗度:21.49%)
連続走行日数(2014/7/21〜) 1,411日
2018年05月31日
2018年05月20日
鯖街道ウルトラマラソン完走記
鯖街道ウルトラマラソン何とか完走できました。 第一関門15分前、第二関門が5分前、第三関門が10分前、ゴールが13分前(ウェーブスタートで3分のスタートロス)、ぎりぎりでした。
前半はまずまずの走りでしたが、苦手のトレイルの下りは苦労しました。(谷に落ちない様に慎重に走りました) 後半は疲れから歩きが入りました、
トレイルの上りは落ち枝を杖替わりに使いました。 腰の負担を減らす為です。 このおかげでスムーズに上れました。
しかし後半はトラブル発生しました。 八丁平(40km付近)で転倒。 幸い怪我はなかったですが、左腰を強打。 次は杉峠(51km)に向かう時、左足の親指の突然の激痛。 これで走れなくなりすごく焦りました。 暫く歩いた後、シューズを脱いだらソックスに穴が開いていました。 親指の先端が直接シューズに接触していました。 ソックスを左右履き替え、痛みはなくなりましたが、かなりのロスタイムでした。
この為、杉峠に辿り着いたのは遅くなり、8km先の次の関門の鞍馬(第二関門)まで残り55分でした。 ここから下りで昨年歩いたので、今年もダメかと思い完走を諦めかけました。 しかし下りに入ると不思議と脚が動き、走ることができました。 多分の落ち枝を使用していた為、腰のダメージは少なったと思います。
そして一気に下った後、鞍馬で応援の加奈子さんとハイタッチ。 第二関門を5分前に通過。 鴨川の河川敷では応援のくーさんとハイタッチ。半分歩きましたが、何とか完走できました。
今月は5月3日-4日の萩往還140km、5月13日の維摩池周回チャリティーマラソン(ハーフ)と超ハードスケジュールでしたが、無事予定の大会を終えることができ満足です。
主催の京都トライアスロンクラブと大会関係者の皆さん、沿道の応援の皆さん、ありがとうございました。
参加の選手の皆さんお疲れ様でした。
前半はまずまずの走りでしたが、苦手のトレイルの下りは苦労しました。(谷に落ちない様に慎重に走りました) 後半は疲れから歩きが入りました、
トレイルの上りは落ち枝を杖替わりに使いました。 腰の負担を減らす為です。 このおかげでスムーズに上れました。
しかし後半はトラブル発生しました。 八丁平(40km付近)で転倒。 幸い怪我はなかったですが、左腰を強打。 次は杉峠(51km)に向かう時、左足の親指の突然の激痛。 これで走れなくなりすごく焦りました。 暫く歩いた後、シューズを脱いだらソックスに穴が開いていました。 親指の先端が直接シューズに接触していました。 ソックスを左右履き替え、痛みはなくなりましたが、かなりのロスタイムでした。
この為、杉峠に辿り着いたのは遅くなり、8km先の次の関門の鞍馬(第二関門)まで残り55分でした。 ここから下りで昨年歩いたので、今年もダメかと思い完走を諦めかけました。 しかし下りに入ると不思議と脚が動き、走ることができました。 多分の落ち枝を使用していた為、腰のダメージは少なったと思います。
そして一気に下った後、鞍馬で応援の加奈子さんとハイタッチ。 第二関門を5分前に通過。 鴨川の河川敷では応援のくーさんとハイタッチ。半分歩きましたが、何とか完走できました。
今月は5月3日-4日の萩往還140km、5月13日の維摩池周回チャリティーマラソン(ハーフ)と超ハードスケジュールでしたが、無事予定の大会を終えることができ満足です。
主催の京都トライアスロンクラブと大会関係者の皆さん、沿道の応援の皆さん、ありがとうございました。
参加の選手の皆さんお疲れ様でした。
2018年05月19日
鯖街道ウルトラマラソンに行ってきます
2018年05月13日
維摩池周回チャリティーマラソン完走記
維摩池周回チャリティーマラソンに今年も参加しました。 私にとって大切でかつ大好きな大会であり、第2回から参加しています。 今年も東日本大震災の「ハタチ基金」に微力ながら寄付させて頂きました。例年は天気に恵まれるのですが、今日はあいにくの雨でした。 雨だからということではなく、今回は仮装は封印しました。 いつもの正装で走りました。 しかし皆さんから「今日は仮装しないのですか?」と聞かれ、少し心苦しいかったです。 来年からは仮装復活しようかと思います。
雨ということで「旭ルミナスさん」の子どもたちの応援と、「尾張旭童太鼓さん」の応援はなかったのですが、主催の「尾張旭ランニングクラブ」の皆さんに周回毎に声をかけていただきました。 また大会会場で尾張旭ランニングクラブの会長さん始め、ラン仲間さんに声をかけていただきました。 ありがとうございました。
走りの方は1周(1.48km)を14周走るのですが、今回は雨の中、1周、7分42秒〜8分27秒と9分以内で走れ、後半はペース上げることができました。 そして1時間57分04秒と2時間を切れました。 でも「萩往還」の疲れはあり、腰回りの違和感は残っています。 来週は「鯖街道」ですが、何とかなるかと思います。
走り終わった後、雨脚が強くなり、いつもの「くろヨガ」と操体とお風呂もパスして早々に帰宅しました。 スタッフの皆さん後片付けは大変だったと思います。
来年は天気が良いといいですね。
雨の中、主催の尾張旭ランニングクラブの皆さん、心温まるサポートありがとうございました!! 参加の皆さんお疲れ様でした。
また来年も宜しくお願いします。
<雨の中、尾張旭ランニングクラブの方から写真を撮って頂きました。 ありがとうございました>
<素敵な完走証です>
雨ということで「旭ルミナスさん」の子どもたちの応援と、「尾張旭童太鼓さん」の応援はなかったのですが、主催の「尾張旭ランニングクラブ」の皆さんに周回毎に声をかけていただきました。 また大会会場で尾張旭ランニングクラブの会長さん始め、ラン仲間さんに声をかけていただきました。 ありがとうございました。
走りの方は1周(1.48km)を14周走るのですが、今回は雨の中、1周、7分42秒〜8分27秒と9分以内で走れ、後半はペース上げることができました。 そして1時間57分04秒と2時間を切れました。 でも「萩往還」の疲れはあり、腰回りの違和感は残っています。 来週は「鯖街道」ですが、何とかなるかと思います。
走り終わった後、雨脚が強くなり、いつもの「くろヨガ」と操体とお風呂もパスして早々に帰宅しました。 スタッフの皆さん後片付けは大変だったと思います。
来年は天気が良いといいですね。
雨の中、主催の尾張旭ランニングクラブの皆さん、心温まるサポートありがとうございました!! 参加の皆さんお疲れ様でした。
また来年も宜しくお願いします。
<雨の中、尾張旭ランニングクラブの方から写真を撮って頂きました。 ありがとうございました>
<素敵な完走証です>
2018年05月07日
鯖街道ウルトラマラソン
今朝、福岡、山口、大分から帰ってきました。 そして本日、葉書が届きました。 鯖街道ウルトラマラソンの参加通知書です。 5月20日です。
萩往還の余韻が残っていますが、そろそろ気持ちを鯖街道へ向けないといけないです。
しかし萩往還を完踏できたので、少し自信がつきました。 あとは脚腰の回復次第です。 頑張ります。
そして夜間練習場となっている四日市中央緑地公園ですが、工事中の為、周回コースがとれず、工事用のバリケード間を往復します。 その1往復の最長距離は2.16kmでしたが、今回工事が一部完成したということで距離が3.6kmまでに伸びました。 今日のこのコースを走りました。 後半のコースは広くなり走りやすいです。
まだ脚の疲れは残っており1往復で終わりましたが、歩きも入らず走り続けることができました。 明日は少し距離は伸ばさせそうです。
<本日の走行距離>
夕方ラン3.6km
<5月の走行距離>
164.1km
<年間走行距離>
1,980.5km
萩往還の余韻が残っていますが、そろそろ気持ちを鯖街道へ向けないといけないです。
しかし萩往還を完踏できたので、少し自信がつきました。 あとは脚腰の回復次第です。 頑張ります。
そして夜間練習場となっている四日市中央緑地公園ですが、工事中の為、周回コースがとれず、工事用のバリケード間を往復します。 その1往復の最長距離は2.16kmでしたが、今回工事が一部完成したということで距離が3.6kmまでに伸びました。 今日のこのコースを走りました。 後半のコースは広くなり走りやすいです。
まだ脚の疲れは残っており1往復で終わりましたが、歩きも入らず走り続けることができました。 明日は少し距離は伸ばさせそうです。
<本日の走行距離>
夕方ラン3.6km
<5月の走行距離>
164.1km
<年間走行距離>
1,980.5km
2018年05月05日
ラスト萩往還完踏しました
ラスト萩往還(140km)完踏できました。天気は前半少し雨に降られましたが、夜明け後、天気回復し、萩の菊ヶ浜の海がきれいでテンションが上がりました。
その後、次第に走れなくなり、残り40kmは80%歩き通しました(早歩き)。
これでは完踏みができないと思い、虎ヶ崎にてカレーをいただいた後のエイドは、ほとんど休まず、ノンストップで歩きました。
ゴール前の下りも走れなくなり、腰の痛み等で本当に辛かったのすが、何としても完踏するという思いと、これで萩往還も最後ということで景色を目に焼き付けながら、前に脚を進めました。
ゴール前の坂道は頑張って走り、たくさん沿道の応援の皆さんとハイタッチしてゴールしました。本当に嬉しかったです。
萩往還が今年で最後ということで寂しい思いでいっぱいです。しばらく萩往還ロスになりそうです。
スタート前からゴールまで藤田会、frunの皆さんに応援していただき感謝です。今回の完踏は自分の力だけでは成し得ないと実感しました。
大会関係の皆さん、ボランティアの皆さんにも感謝です。
参加の選手の皆さんお疲れ様でした。
※ゴール前の写真:うずらさん提供
※ゴール後の写真:F本さん提供