2019年11月24日

マラソン大会ダブルヘッダー

今日は地元の「川越町健康づくりマラソン大会」と四日市市の畳屋さん主催の「鈴鹿青少年マラソン大会」の2大会参加しました。 ダブルヘッダーです。
まず「川越町健康づくりマラソン大会」です。 5年振りの参加です。

DSC_6973.jpg

会場は川越町総合グラウンドとその周辺です。 当日エントリーでOKでした。 
会場では別地区の懐かしいTさんにお会いできました。 町内駅伝大会、水泳大会で競い合った仲間です。 久々の再会でした。 一方Tさんはトラックを運転している時に私が昼休みで走っている姿をいつも見ているそうです。

この大会は小学生、中学生以上、30歳以上男子、親子の部門があり、私は30歳以上男子2kmの部を走りました。
開会式に小学生の部を見送った後、9:50にグラウンド内をスタート。 小学生と中学生と一緒に走ります。 スタート直後はあっいう間に最下位。 しかしグラウンドを出た後は一人抜き、その後、小学生を抜きました。 そして周回路を走った後、スパート。 タイムは8'55"でした。 5年前の8'30"より遅くなりましたが、スピード練習は一切していないので仕方がないです。部門では19位/20人中でした。
でも子どもたちと一緒に走って楽しかったです。 刺激になります。 来年も参加しようと思います。

その後、鈴鹿市へ移動し、四日市市の畳屋さん主催の「鈴鹿青少年マラソン大会」に参加しました。 ダウンジョグつもりで参加しましたが、青少年公園内の紅葉がきれいで楽しくなり、結局公園内のロングコースを3周回しました。

<公園内の紅葉>
DSC_6975.jpg

<受付の手作りの看板、よんてつザ28時間マラソンの看板でテープを貼って鈴鹿青少年マラソンの看板に変身です>
DSC_6983.jpg

「鈴鹿青少年マラソン大会」の主催された畳屋さんご主人は「よんてつザ28時間マラソン」も主催されています。 今回は初めてお話がてき嬉しかったです。
今年の「よんてつザ28時間マラソン」は少ししか走れなかったのですが、来年はもう少し長く走りたいです。 また本大会に参加したいという遠方在住のラン仲間がいますので一緒に楽しく走りたいと思います。

<来年のよんてつザ28時間マラソンの案内です>
ザ28時間マラソン案内.jpg

<本日の走行距離>
アップ2.3km+0.8km/川越町マラソン大会2.0km/鈴鹿青少年マラソン大会11.3km/計16.4km
<11月の走行距離>
305.8km
<年間走行距離>
3,849.6km
<連続走行日数>
1,953日(2014/7/19〜)
posted by あっきー at 19:28| Comment(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月23日

ランナーズダイアリー

雑誌ランナーズの付録である2020年のランナーズダイアリーを入手しました。 1998年からラン以外に日記代わりに使用していまして23冊目になります。
以前は毎日欠かさず書いていましたが、最近はの毎日書けず少し空白があります。 SNSもアップしているので両立は難しいです。
いずれにせよダイアリーは私の走りと家族の歴史そのものです。 来年も頑張って書き続けます。

_20191123_195351.jpg
 
そして同じランナーズ主催のランナーズ賞には君原健二さんが受賞されました。
先日お会いした時は受賞の件は聞いておりましたが、改めて記事を読むと嬉しいです。
私にとって神様であり目標にしている君原さん、いつまでも元気で走り続けてほしいです。

DSC_6959.jpg

<本日の走行距離>
起伏走8.1km
<11月の走行距離>
289.4km
<年間走行距離>
3,833.2km
<連続走行日数>
1,952日(2014/7/19〜)
posted by あっきー at 20:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月22日

歩こう会

先日11月16日に、高校同窓会企画「歩こう会」が行われました。

この歩こう会は毎年を行っています。 今年は岐阜県恵那市岩村です。 
岩村は以前、岩村醸造の新酒の酒蔵開きに恵那から30km程走るマラニックで参加し訪れたことがあります。 その時は飲み過ぎて古い街並みが残っているという印象しかなく、岩村のことはほとんど知らなかったです。

私は幹事の一人として歩こう会の準備として先輩と2人で9月28日に岩村へ1日下見に行きました。 街の中をゆっくりと散策すると岩村は古い街並が残っており見所がたくさんあることを初めて知りました。
見学場所と昼食場所を先輩とともにリサーチしました。

その後、事前学習としてしおりを作成しました。 下見に行って知り得たことを含め追加で調べたことをまとめてみました。 また恵那駅からの明知鉄道の紹介を入れてみました。
しおりのデザインについてはデザインのセンスが長けている同じ高校の後輩の一人が作成した今年の同窓会の案内のチラシを真似して作成しました。しおりは自己満足ですがまずまずの出来と思います。

歩こう会案内2019(岩村).jpg

歩こう会案内2019(明知鉄道).jpg

しおりを作成することにより岩村のこと、明知鉄道のことの知識がさらに深まりました。

さて本番です。 当日は天気が良く歩こう会日和でした。 参加者は昨年は12名でしたが、今年は15名で少し増えました。
名古屋から中央線で恵那駅へ その後、明知鉄道で岩村駅に向かいます。 車内では11月16日は明知線開業の日ですとアナウンスがありました。 開業が1985年11月16日ということで39年となります。単線ですが、上り勾配を頑張って走っている感じでした。

DSC_0073.jpg

駅から降りて重要伝統的構造物群保存地区である街並みを歩きます。 ガイドさん付きです。 私は写真ばかり撮っていたのでガイドの話はあまり聞けなかったですが、ガイドさんによると女城主の岩村ということで各家ののれんに女主人の名前が書かれているという話は印象的でした。

DSC_0107.jpg

DSC_0106.jpg

コースは美術の館(旧柴田家)→鉄砲鍛冶家加納家→勝川家→土佐屋→木村邸→岩村醸造→鳥兵(ランチ)でした。

各所は無料で見学できました。 ありがたいです。

どこも良かったのですが、その中でも木村邸は見応えがありました。 木村邸は問屋さんで藩の財政を支えてといことから藩主も度々訪れていたそうです。
邸内に入ったら岩村の偉人である佐藤一斎と下田歌子の直筆の書がありました。

DSC_0243.jpg

DSC_0233.jpg

DSC_0238.jpg

そして岩村醸造です。 新酒仕込み中で中には奥までは入れませんでしたが、麹?の香りが漂っていました。 その後試飲しました。

DSC_0264.jpg

近くの鳥兵へ移動。 ビールで乾杯し、食事はお弁当で美味しかったです。特に鶏肉は美味しかったです。

DSC_0270-1.jpg

食事後、コースには入れていなかったのですが、岩村城跡に行きたいという声が多くありました。 予定外でしたが岩村城跡を有志の9人で上ることにしました。 御年79歳の大先輩から後輩のお子さんと一緒にゆっくり上りました。 私も初めてでしたが、結構きつかったです。
そして全員標高717mの岩村城跡に無事到着しました。 木々の隙間からお城からの岩村は見えました。

DSC_0312.jpg

DSC_0313.jpg

そして城からゆっくり帰ります。 お土産を買いました。 まずは松浦軒本店のカステラです。

岩村はカステラ屋さんが3軒あります。 岩村はカステラの町でもあります。 岩村のカステラは220年前に藩の藩医が長崎に行き、オランダ人から蘭学を学んだ時にカステラの製法を習得し岩村に帰って松浦家に伝授したのが始まりだそうです。 そこから製法は変えていないのでカステラの原点に近いものだそうです。
味わいは長崎のカステラと違ってしつこくなく素朴に味わいでした。 いつかは3軒のカステラ屋さんの味比べをしたいです。

DSC_6896.jpg

その後かんから屋でかんから餅を買いました。 きなこ、ごま、あんこの3種類の餅でした。

<写真は岩村観光協会HPの写真を使いました>
かんからや-200x200.jpg

そして写真は100枚以上撮影し、約11分のBGM、コメント付きのスライドショーにまとめました。 帰宅後妻と見ながら歩こう会の報告をしました。 同窓会メンバーにも配信しました。

下見含めて準備から実施まで結構大変でしたが、参加者の何人から「行って良かった ありがとう」というメッセージをいただきました。 嬉しかったです。 「忘己利他」の精神で幹事をしましたが、後で考えると私も楽しんだことに気付きました。

また岩村のことを歴史含めて知ることができました。 同窓会活動のメリットは色々なことを知ることができ勉強できることです。

佐藤一斎の『言志晩録』第60条より
「壮にして学べば、則ち老いて衰えず」

壮年の時学んでおけば、老年になっても気力の衰えることがない

この言葉を忘れずに今後実践していきます。
posted by あっきー at 18:59| Comment(0) | 同窓会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月20日

水曜練習会

今日、今年44回目の水曜練習会に参加しました。 皆勤を続けています。 そして今週より水曜練習会のとりまとめがマーノリさんから私とT内さんに引き継がれました。 マーノリさんにおかれましては約5年に渡って練習会を引っ張っていただき感謝です。
振り返ると私が水曜練習会に初参加したのは2016年1月13日でした。 約3年10ヶ月となります。 その間いつの間にか水曜練習会は自分にとって大切な練習会となりました。 19時に緑地公園に集まり皆でわいわいとお喋りしながら約10kmを走り20時過ぎに解散。 約1時間余りですが、週中の平日の仕事帰りに皆で走ることにより仕事の疲れから心身をリフレッシュできる貴重な時間となっています。
また今年からメンバーも増えて楽しい練習会となりました。 これからもメンバーが気楽に参加でき楽しく走れる練習会を続けていきます。

<本日の走行距離>
昼休みラン3.6km/水曜練習会0.9km+10.9km/計15.4km
<11月の走行距離>
254.3km
<年間走行距離>
3,798.1km
<連続走行日数>
1,949日(2014/7/19〜)
posted by あっきー at 23:57| Comment(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月15日

北九州市帰省2日目(その3 同窓会総会)

総会会場のホテルに到着。 総会は初めての参加なので受付で少しまごまごしましたが無事終えました。 
その後、会場で総会準備に頑張っていた当番期の後輩の皆さんから声をかけていただきました。 今年は当番期の後輩の皆さんと交流できて私が「北九州マラソン」を走った時に応援していただきました。 
総会の準備は「当番期」という卒業して30年後の卒業生が中心となって進めていきますが、私は当番期の経験がないので後輩の苦労はわかりませんので偉そうなことは言えませんが、本当に大変だったと思います。 その中で笑顔で迎えてくれたのは本当に有難いことであり、後輩に敬意を表したいと思います。

会場前では念願の会場に飾っていた創立100周年のコラボ事業の折り鶴モザイクアートに会うことができました。 5月の連休中に少しだけですが、鶴を冷や汗をかきながら鶴を折りお手伝いすることができました。 このこともいい思い出となりました。 このアートを見て嬉しくなり一緒に写真を撮りました。

DSC_6768.jpg

総会会場に入ると広くてびっくり。 800人の参加だそうです。 
DSC_6799.jpg


開式前に現役の書道部のパフォーマンスを見ました。 素晴らしかったです。
元気一杯の現役生を見て頼もしいなと思いました。

DSC_6787.jpg

そして総会スタート。 総会では同期のメンバー20人余り参加にお会いしました。 40年以上振りに会う同期と歓談しました。 昔怖くて声をかけられなかったT君も。。やっぱり今も怖い感じでしたが、思い切って声をかけました。 そしてギターが上手かったK君も今も音楽を続けているということで一緒にお話することができました。 年はとっても皆頑張っていると実感しました。

あっという間に時間が経ち、最終の新幹線で名古屋に戻りました。
故郷で充実した2日間を過ごすことができました。 皆さんありがとうございました。

<母校の絵入りのカレンダーです>
カレンダー1.jpg

カレンダー2.jpg

カレンダー3.jpg


<お酒とお米です ※お米は抽選で当たりました>
お土産.jpg 
posted by あっきー at 00:51| Comment(0) | 同窓会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月14日

北九州市帰省2日目(その2)

開会式の前に現役の野球部の試合前のシートノックを見ていましたが、監督の怒号が聞こえました。 このOB戦への意気込みを感じました。
さて開会式が始まりました。 まずは君が代斉唱の後、同窓会会長と校長の挨拶がありました。

開会式.jpg

選手宣誓です。

宣誓.jpg

試合開始です。 試合中は得点が入ると拍手で声援を送りました。 現役チームも頑張りましたがOBチームが6:4で勝ちました。
現役チームにもう少し頑張ってほしかったです。

DSC_6743.jpg

試合.jpg

試合終了後は校歌斉唱しました。
試合終了後、徒歩で同窓会総会会場に向かいました。 途中、スペースワールド駅近くに世界遺産登録された八幡製鐵所 旧本事務所を見学しましたが、時間がなくてちらりとしかみれませでした。 今度はじっくり観たいと思います。

本事務所.jpg

そして総会会場に到着しました。(続く)
posted by あっきー at 00:22| Comment(0) | 同窓会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月13日

北九州市帰省2日目(その1)

朝6時起床。いよいよ今日は高校同窓会総会の日です。 総会は18時スタートなので時間はたっぷりあります。 まずは早朝ランニング。
八幡駅前のホテルから八幡製鐵所の東田第一高炉跡まで走りました。 距離は2km弱です。 そしてほどなく到着。 天気が良くいい写真が撮れました。 明治34年(1901年)に操業を開始した鉄を作っていた日本のものづくりの原点といえる場所です。

DSC_6720.jpg

それからホテルへの帰路少し山手を走りました。 途中懐かしい建物に遭遇しました。 八幡市民会館です。

DSC_6726.jpg

ここは高校時代に級友とコンサートに行った会館です。 当時は太田裕美のコンサートに2回ほど行きました。 級友も太田裕美のファンでした。 懐かしいなと建物の見ると今は閉鎖されていました。 建築から60年余り経っているので仕方ないかもしれません。

そして八幡駅に到着しホテルに戻りました。

<八幡駅です>
DSC_6727.jpg

その後、ホテルをチェックアウト。 八幡駅からJRで枝光駅まで移動し、高校同窓会総会があるホテルまで下見に行きました。 夜に名古屋駅行き最終の新幹線で帰らないといけないのでホテルまでのコースと所要時間を確認しました。

その後は八幡駅に戻り大谷球場に徒歩で向かいます。 母校野球部現役とOBとの試合を観戦するためです。

DSC_6730.jpg

YAWATA IRON WORKS→八幡製鐵所という意味です
DSC_6754.jpg

11時過ぎに大谷球場に到着しましたが、OBの紅白戦中でまだ試合は始まっていませんでした。 開会式は13時ということで始まるまでに球場近くの中央町商店街に行き、ラーメン屋で昼食です。

DSC_6729.jpg

この中央商店街も高校時代に遊んでいた場所でした。 ここでお好み焼きを友だちと食べていましたが、もうその店はなかったです。また今は多くの店は閉まっていてシャッター街になっています。 
そして球場に戻ります。 大谷球場は築80年で古く、観客席はコンクリートで座るとお尻が痛いです。
開会式を待ちます(続く)



 
posted by あっきー at 06:30| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月12日

北九州市帰省1日目

先週の金曜日(11月8日)から故郷である北九州市八幡に帰省しました。 帰省と言っても実家は市内にありませんので実家には寄りませんでした。

今回の帰省の第一の目的は土曜日の高校同窓会本部総会に出席することです。

前日の1日目の11月8日(金)は新幹線で移動。 15時過ぎに北九州市八幡駅前にホテルに着。 8日のイベントは同じ高校の20年上の先輩とその先輩と同じ歳の陸上仲間であるマラソンのオリンピアンのKさんとの飲み会です。
ホテルに着いた後、1駅約2km先の飲み会のお店(八幡西区黒崎)まで練習を兼ねて走って下見をしました。 黒崎駅に到着。 高校時代に遊んでいた場所ですが、駅前は昔と違って様変わりしていましたので迷いましたが、飲み会のお店を発見。 そして2次会に行きたいお店(高校の後輩のお店)も探しました。 アーケードの中、相当迷いましたが、やっと発見しました。 そして急ぎホテルに戻りました。 走行距離は7.1kmでした。

そして同じホテルに泊まられた先輩と飲み会のお店に行きました。 そして開催時刻の18時きっかりにKさんも来られました。 そして3人でマラソン談議。 今回の東京オリンピックのマラソンコースの変更についてもいろいろとお話しました。 そしてその北海道でKさんと円谷さん(L先輩とKさんと同じ歳)と競い合ったレースの思い出も話していただきました。
この飲み会も今回で3回目となり、私が幼少の頃から神様の存在であったKさんと気楽に話せる様になりました。 そして2時間があっいう間過ぎてお開きになりました。

ホテルに先輩と戻った後、また黒崎まで一人でUターン。 下見した後輩のお店に行きました。Bistro TATSU (ビストロ タツ)というレストランです。 もちろん初めてです。
https://www.facebook.com/bistrotatsu/

美味しいパスタとワインをいただきながら店主である後輩といろいろとお話をしました。 私が酔っていたので同窓会の思いを一方的に話したかもしれません。 故郷で行きたいお店第一号となりました。

充実した1日目は無事に終了しました。

 
posted by あっきー at 00:01| Comment(0) | 同窓会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月11日

いびがわマラソン完走記

「いびがわマラソン」無事、完走できました。 

結果は5時間12分22秒で大撃沈でした。 コースワーストタイムでした。 

さてレースの様子をまとめました。
天気は晴天。スタート前はテンションが上がりました。

スタートグリッドはDブロック。 昨年より1ブロック後ろです。

9時45分にスタート。 ロスタイムは4分26秒でした。 沿道にはいつもの様に幼児園や小学生の皆さんが鈴なりに並んでして応援。 いびがわ恒例の子どもたちの応援は嬉しいです。 しかし脚の動きがいまいち。 キロ6分半のペースでした。やがて後方スタートのRAXSさんに先行されました。
そして朝霧公園でレオさんたちの応援がありました。 ゆぅきさんにも久し振りにお会いできました。 5kmを36'52"で通過しました。

フルとハーフの分岐点の手前の揖斐峡大橋を渡ります。
10kmを1:10'34"で通過。 揖斐川の左手に見ながら高度を少しづつ上げます。 例年に比べて坂は辛かったです。

15kmを1:43'45"で通過。 腰が悪化してきました。 天気が良く、景色もいいのですが、全く気持ちに余裕がなくなってきました。
そして20kmを2:18'10"で通過。 

折り返し近くになると太鼓の音が「おおば太鼓」です。 今年も太鼓の音に元気づけられました。 そしてジビエADで休憩。 鹿肉美味しかったです。
ハーフを2:26'42"で通過。 このペースだと4時間53分です。 サブ5も赤信号。 しかしここからペースダウンしました。 腰との戦い、我慢の走りが続きます。

25kmを2:56'42"で通過。 久瀬地区に入ります。 子どもたちとのハイタッチし少し元気をいただきました。 ADでおいなり等で補給しすぐスタート。 そしてコース変更で往路の再び走ります。

30kmを3:34'53"で通過。 コース変更で少し楽になると思いましたが、上りはきつく歩きました。 でも応援の高校男子?とハイタッチで気合いを入れました。

34km手前の揖斐峡大橋でゴルゴォさんから声をかけていただきました。 昨年も声をかけていただき元気になりました。 ありがとうございました。
この当たりから顔を下げずに笑顔を心がけました。 辛いのは辛いのですが、前日の高校の後輩の笑顔を思い出しながら頑張って歩かずに走りました。

35kmを4:19'15"で通過し、やがて堤防道路に入りますが、再びゆぅきさんにお会いしました。 握手して堤防道路に入ります。 少しペースが上がってきました。 脚も動いてくれました。 スィーツADでは美味しかったです。 40kmを4:59'15"で通過。 それからさらにペースアップ。 橋の上でギアを入れて加速。高橋尚子さんとハイタッチしました。
 
沿道の応援からナイスランと声をかけて頂いてそして5:12'22"でフィニッシュしました。 感激よりもほっとした感じでした。

今日の結果から言うと、先週のあいの土山マラソンが体調含めてコンディションがピークだったかもしれません。 

あらためていびがわのコースはきつかったと実感しました。 これで前半のシーズンは終わりました。
2月から始まるの北九州、3月の東京、板橋に向けて頑張ります。

最後となりましたが、いびかわの子どもたちの応援、沿道の皆さんの応援、スタッフの皆さんの感謝です。 いびがわマラソン最高です!!
参加のランナーの皆さんお疲れ様でした。
来年も頑張ってエントリーしスタートラインに立ちます。 宜しくお願いします。

RESULT
5km 36'52"
10km 1:10'34"(33'42")
15km 1:43'45"(33'11")
20km 2:18'10"(34'25")
Half 2:26'42"
25km 2:56'42"(38'32")
30km 3:34'53"(38'09")
35km 4:19'14"(44'17")
40km 4:59'15"(40'01")
Finish 5:12'22"(13'07")
posted by あっきー at 06:37| Comment(0) | 大会予定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月08日

松本マラソン完走証

松本マラソンの完走証が届きました。 立派な完走証で感謝しています。 後半歩きが入りタイムは右肩下がりで不本意でしたが、松本の地を自分の脚で走り足跡を残したということに納得しています。

この松本マラソンでフル55回目でした。 そして2週間後の56回目のフルマラソンは富山でした。 その富山で走った時に前半でペースが上がらずに気持ちが落ち込みましたが、心を落ち着かせふっと回りの選手の走りを見ていた時に、それぞれの目標を持って頑張って走っている姿を見て、不思議と力が抜けて気持ちが楽になりました。 その後、ペースを上げて走ることができて、ラストスパートしてゴール。 ゴール後は達成感と感動を感じることがてきました。

フルマラソンはいつも苦しいのですが、タイムの良し悪しは関係なしにその達成感と感動を56回、感じました。 本当に贅沢なことです。

今度の日曜日はいびかわです。 この大会は私にとってメインレースであります。 早いもので今回で18回目の出走となります。 今度も苦しい走りとなると思いますが、ゴールした時の達成感、感動を楽しみに走ります。 

松本マラソン完走証.jpg

<本日の走行距離>
昼休みラン5.1km/夜ラン10.9km/計16.0km
<11月の走行距離>
89.1km
<年間走行距離>
3,633.9km
<連続走行日数>
1,935日(2014/7/19〜)

posted by あっきー at 00:15| Comment(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月03日

あいの土山マラソン完走記

あいの土山マラソンを走りました。 21年前に初参加して今年が17回目でした。 タイムは1:57'04"でコースワーストタイムでした。 しかし先週の富山マラソン(フル)から連戦だったので2時間は切れたので良しとします。

今年は早めに会場に入ったので開始式に参加しました。 そこの開始式の選手宣誓は素晴らしかったです。 感動しました。 今回の台風被害のことを触れていました。 宣誓を聞きながら走れることは本当に有難いことを実感しました。

開始式を終わった後、カメラを回していたKさんと挨拶しました。 大会を支えてくれて感謝です。 お仕事お疲れ様でした。
開始式終了後、あっこちゃんとお会いしハイタッチしました。 大会で一緒に走れることを嬉しく思いました。

スタートラインに並び、10:50にスタートしました。 最初は下り基調もあり脚は軽かったです。 最初の1kmの入りは5分30秒でした。 とりあえず行ける所まで行く感じで走りました。

やがてあっきーさんと応援がありました。 Hさんだと確認しました。 有難いです。 そして5kmを28'30"で通過しました。 まずまずのペースです。 そして青土ダム(6km地点)への急坂ですが、そこまでの1kmは5分30秒位で走れました。

ダム湖畔ロードに入りました。 脚は動いてくれました。 約キロ5分30秒のペースをキープです。 やかでつっちーさん、たかさん、あっこちゃん、あけちゃん、まゆみさんとすれ違いして声をかけてもらったり、声をかけたりしました。 凄く力になりました。

ダム湖畔ロードとお別れして集落に入ります。 沿道の方たちの応援がありました。 坂を上った後、10km地点を56分20秒で通過しました。 ダム湖畔ロードを集中力を高めて走ります。 ペースは約キロ5分20秒で少し上がりました。

やがて腰が辛くなりましたが、20kmを1:51'25"て通過しました。 その後の上りはさらにきつかったのですが、スパートしてフィニッシュしました。
土山マラソンはコースはきついですが、このコースを走っていていつも心地良さ感じました。 また来年も走りたいです。

来週はいびがわマラソン(フル)です。 

最後になりましたが、大会関係者の皆さん、沿道の応援の皆さんありがとうございました。 参加の皆さんお疲れ様でした。

394位(エントリー 1,364人中)
5km 28'30"
10km 56'20"(27'50")
15km 1:23'10"(26'57")
20km 1:51'25"(28'06")
F 1:27'04"(5'39")

完走証.jpg
posted by あっきー at 23:20| Comment(0) | カテゴリ無し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする