2020年03月31日

3月のまとめ

今日で3月が終わります。 走行距離は355.9kmでした。 今月はフルマラソン(東京、板橋)が中止となりましたが、それなりに走れました。
そして毎日ランも続いてます。  調子は相変わらず腰の調子は良くありませんが、脚は動く様になりました。
今後大会の予定はないので、今までのペースで練習を続けます。
さて今日で「ジョグノート」が終わりです。
14年間記録をアップしていました。 今年からStravaと並行して記録をアップしていましたが、そのStravaは私は使いにくいです。
Stravaの代わりとしてジョグのネットワークに記録をつけていきます。

3月.jpg


<3月の練習記録>
月間走行距離 355.9km
月間走行時間 40:47'40"
月間平均ペース 6'52"/km
年間走行距離 1,038.5km
通算走行距離(1997/12/29〜) 90,509.8km
月まで残り 293,890.2km(進捗度:23.55%)
連続走行日数(2014/7/21〜) 2,081日

<出場大会結果>
No.454 美杉の里桜マラソン 10km 55分分24秒

※Noは通算出場大会数(No.1 1987年4月5日 さくらマラソン(@大分県臼杵市)
posted by あっきー at 23:58| Comment(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月30日

「美杉の里桜マラソン」参加記

昨日、「美杉の里桜マラソン」が開催されました。 私は10kmの部で走りました。 50歳代最後の大会です。
昨今の情勢で中止と思っていましたが、大会主催者から1週間前に実施するというお知らせがきました。

さくらマラソン1.jpg
<マラソンスタート地点、写真の右の上り坂を走ります>

大会の開催地になった津市美杉町は映画「WOOD JOB! 神去なあなあ日常」の舞台になっと所です。 マラソンは雲出川の支川である八手俣川をせき止めた「君ヶ野ダム」の湖畔を走ります。

今回のエントリー者数は40人位、10kmの部は30人位でした。

大会開催に当たっては大会主催者より当日「新コロナウィルス感染拡大防止のため、開会式、表彰式はなし、フイニッシュ後は流れ解散」との連絡がありました。

その連絡もあったことと雨天だったので受付が終わった後は車の中で待機しました。

さて今大会は今年4回目の参加です。 初参加は22年前でした。 この時は参加者は100人以上いましたが、最近はめっきり少なくなっている様です。 
そして昨年はエントリーしていましたが、用事ができて現地までTシャツだけ貰いに行きました。 ここの大会の参加賞のTシャツは長袖で重宝します。

さて私の走りの結果です。

スタート5分前にスタート地点に移動。 雨がぱらつくの中、スタートラインに立ったのは20人位でした。 
9:30スタート。 いきなり急坂が始まります。 あっという間に最下位近くに後退しました。 そして下りで少しづつペースアップして数人を抜きました。 コースは水溜まりが所々あり少し走りずらかったですが、桜をちらちらと観ながら懸命に走りました。 しかし思う様にペースが上がらず約5kmで折り返しでは28分15秒でした。

後半は少し挽回しようとペースを上げて1人抜きましたが、2人に抜かれました。
そして青空が見えてきて天気も回復。 最後の上りで2人見えて懸命に走りましたが、追いつかず、最後の下りはゆっくりしか走れずにフイニッシュ。 55分24秒でした。 後半は少しペースを上げることができ27分08秒でした。
前回は5年前で47分34秒でしたが、大幅なタイムダウンです。
フイニッシュ後、コースに向って一礼した後、また車に戻りました。

その途中、ここの大会しか会えないランナーさんから「調子が悪かった?」と声をかけられ、「腰の調子がいまいちでした」と答えきました。 そのランナーさんも調子も悪く走っていなかった様です。 来年また会えるといいなと思いました。

さくらマラソン2.jpg
<君ヶ野ダム湖畔バックで写真撮影>

そして帰路の途中ですが、雲出川沿いの桜がきれいでした。 また来年走ります。

雲出川 桜.jpg

<昨日の走行距離>
美杉の里桜マラソン10.0km/マラニック11.2km/計21.1km
<3月の走行距離>
335.8km
<年間走行距離>
1,018.4km
<連続走行日数>
2,079日(2014/7/20〜)
posted by あっきー at 13:58| Comment(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月26日

東京散策➂(最終回)(東京都北区赤羽編)

東京散策➂ 最終回です。 東京都北区赤羽編です。 午後日本橋から移動し、赤羽に移動しました。 

本当はこの地で板橋Cityマラソンを走る予定でした。
大会が中止となりましたが、毎年訪れていましたのでどういう街であるかと知りたくなり、ゆっくり散策することにしました。

散策コースは東京都北区観光協会のモデルコース(赤羽・志茂エリア)を参考にしました。

東京都北区ガイドマップ.jpg

まずは赤羽駅から歩き宝幢院(ほうどういん)@に到着しました。 本堂の前には古い石塔がありました。 これは庚申塔(こうしんとう)と呼ばれ、ここに阿弥陀如来立像と2猿が描かれていたいました。寛永16年ということで1639年と今から381年前のもの。 北区では最古のものです。

DSC_7749.jpg

DSC_7750.jpg

DSC_7748.jpg

そこから荒川に向かって歩きます。 途中八雲神社➂に立ち寄りました。 そんなに大きくない神社ですが、私が観ている間、地元の方は3人続けて参拝されていました。 地元に愛されている神社と思いました。
境内の中に古い祠がありました。 水神社です。寛政12年と書かれていました。 1850年です。水神社は舟運業者の信仰を集めた神社らしいです。

DSC_7754.jpg

DSC_7753.jpg

DSC_7757.jpg

また蔵には勝海舟の自筆の大旗が保管されている様です。

DSC_7760.jpg

また境内に建つ「岩淵町名存続之碑」がありました。「住居表示に関する法律」により、 全国的に由緒ある地名が消えていく中、 町民の方々の地道な存続運動を続けてきた結果、 存続することになったことを記念して建設されたということです。

DSC_7756.jpg

神社の前は宿場町の雰囲気が残っていました。 もともと岩淵は日光御成街道の宿場町だったそうです。

そして土手を上って旧岩淵水門(赤水門)Eに到着。 今は使われていません。 赤く塗られており近くで観ると迫力があります。 

DSC_7763.jpg

DSC_7765.jpg

そして次に岩淵水門(青水門)へ 板橋Cityマラソンはこの青水門の上を走ります。

DSC_7775.jpg

ここで川が分かれていました。 隅田川と荒川放水路です。 下流の隅田川が洪水の危険性が高く、明治44年〜昭和5年に放水路は新しく作られたということです。 今回初めて知りました。

DSC_7764.jpg

DSC_7770.jpg

DSC_7768.jpg

DSC_7774.jpg

板橋Cityマラソンはこの荒川放水路沿いを走ります。

DSC_7773.jpg

その岩淵水門は昨年の台風19号の時に隅田川が氾濫するのを防ぐ為に閉められたそうです。 災害を未然に防いだと何とも頼もしい水門です。

来年の板橋Cityマラソンでこの水門の上を走る時に敬意を持って走りたいと思います。

夕刻、赤羽駅に戻りラン仲間と打上げをしました。 板橋Cityマラソンの打上げです。 マラソン大会は中止となりましたが、楽しく飲むことができました。

今回はお墓参りに始まり東京を散策した結果、いろいろと発見できて楽しかったです。 来年は板橋Cityマラソン無事開催されることを願うばかりです。
posted by あっきー at 00:01| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月22日

東京散策A(日本橋)

ホテルチェック後、地下鉄で日本橋に行きました。 日本橋は初めてです。
まずは日本橋の観光案内所に行きました。 案内所の方から「街歩きのマップ、グルメのマップ、どちらが欲しいですか?」と聞かれ、「街歩きのマップでお願いします」と答えて「街歩きのマップ」をいただきました。

そのマップに今回歩いたルートを書きました。

日本橋コース1.jpg

日本橋です。 

DSC_7706.jpg

麒麟の像です。よくTVドラマで見かけます。

DSC_7711.jpg

そして獅子の像。 獅子が持っているのは東京都の紋章です。

DSC_7707.jpg

ここは国道(7本)の起点である日本国道路元標があるということで探しましたが、何と橋の真ん中(センターライン)にありました。

DSC_7712.jpg

横断禁止の標識がないことを確認し、信号の切れ間を縫って橋の真ん中に小走りで行き、写真撮影しました。
これを書いたのは佐藤栄作氏だそうです。

DSC_7714.jpg

国道1号線がここから始まります。 私の自宅の前も国道1号線が通っています。 この日本橋から通じているだんな思いました。

その後、日本橋三越本店へ行きました。 最初は入るつもりはなかったのですが、入ったら中央ホールで巨大な天女像を観ました。 この天女像は圧巻でした。1960年作、私と同じ歳です。

DSC_7727.jpg

ぼーっと見とれていると受付の女性の店員さんからパンフレットといだたきました。 

三越.jpg

私は「写真を撮っていいですか?」 店員さんから「是非撮って下さいね」「3階からの背中の眺めもいいですよ」と勧められて3階に行きました。 3階まで上がって見ました。 緻密で色彩も良くて素晴らしかったです。 本当に親切な店員さんでした。

DSC_7721.jpg
 
三越を出て日本銀行へゆっくり歩きました。 この建物も立派です。

DSC_7731.jpg

そして日本銀行の裏側を歩きます。

DSC_7732.jpg

途中、十軒店跡、長崎屋跡を見ながら少し離れた伝馬町牢屋敷跡に向かいました。 

<牢屋敷があった刑場跡はお寺になっていました>

DSC_7734.jpg

<延命地蔵尊、処刑された人たちを供養するため建立されたそうです>

DSC_7735.jpg

ここは吉田松陰先生の終焉の地でもあります。
皇居ランで行った屋敷の主である井伊直弼によって行われた「安政の大獄」で処刑されました。辞世の碑がありました。

DSC_7737.jpg

「身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂」

この碑が置かれている伝馬町牢屋敷跡は今は十思公園になっていて親子連れの人たちが遊んでいて賑やかでした。 隔世の感を覚えました。

その後再び三越に戻りパイプオルガンの演奏を聞いて三越の前に三重のアンテナショップ「三重テラス」に行きました。 店内に入ると人が多く繁盛していました。 

DSC_7747.jpg

日本橋もいろいろと発見がありました。 まだ見たい所がありましたが、時間切れで日本橋を後にしました。
(続く)

<昨日の走行距離>
ダム練12.3km
<3月の走行距離>
233.6km
<年間走行距離>
916.2km
<連続走行日数>
2,071日(2014/7/20〜)

posted by あっきー at 08:49| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月21日

東京散策@(皇居ラン)

翌朝(3月15日)は前日の天気の違ってすっきり晴れていました。 
前夜できなかった皇居ランを実行しました。 早速6時過ぎに神田のホテルから皇居に向かって走りに行きました。 

今回を走ったコースです。

皇居ラン.jpg

やがて竹橋に到着しました。 そこから皇居周回コースに入りました。 早朝にもかかわらずランナーは多かったです。
普段はそのまま皇居の周回を1周するのですが、今回はいろいろと寄り道しようと思い、途中北桔橋門前から北の丸公園に入りました。 

ほどなく多くの人達がラジオ体操をしていました。 ラジオ体操の会の様です。 

DSC_7671.jpg

コースは塞がれていたのでランは一休みして、一緒にラジオ体操(第二体操の途中から)をしていました。 ラジオ体操後、ランを再開。 ほどなく日本武道館に着きました。 日本武道館は初めて見ました。 改装工事中でした。

DSC_7672.jpg

そして田安門を出て千鳥ヶ淵公園へ。 桜の名所でしたが、さすが桜は咲いていませんでしたが、木蓮は咲いていました。

DSC_7673.jpg

千鳥ヶ淵公園を走っていたら半蔵門近くで荘川桜を発見しました。 さくら道にある岐阜県の荘川桜の二世桜だそうです。 ひょっとしたら佐藤良二さんが贈った桜かもしれません。
今度是非満開の時に見てみたいです。

DSC_7674.jpg

半蔵門よりイギリス大使館の前を走りました。 大使館はいい感じの建物です。
 
DSC_7675.jpg

そして国立劇場へ ここは桜が咲いていました。 青空に映えていてきれいでした。

DSC_7684.jpg

その後、国会議事堂に向かいます。 議事堂に向かう前に小高い丘がありました。 何かあるかなと思い、走って上っていくと大きな広場がありました。 もともとここは彦根藩の井伊家の屋敷がありました。 その前は肥後藩の加藤清正の屋敷だったそうです。

DSC_7688.jpg

DSC_7689.jpg

ここから桜田門が近く、今から140年前に井伊直弼がこの屋敷から出て桜田門で暗殺されたんだと景色を見ながら想像しました。(桜田門外の変)

DSC_7690.jpg

またここで日本水準原点標庫なるものを見つけました。 この建物の中に日本水準原点があり日本の標高の基準だそうです。 ここは標高は24.3900mだそうです。 建物には「水準原点」と書かれていました。 いい感じの建物です。

DSC_7691.jpg

DSC_7695.jpg

その後、国会に向かいます。 国会は高校の修学旅行以来です。 国会から総理大臣官邸を観ながら国会を1周します。 警察の方が多く立っていたので恐る恐る写真を撮りながら走りました。

DSC_7700.jpg

DSC_7701.jpg

その後皇居周回に戻り桜田門へ下っていきます。

DSC_7705.jpg

そして竹橋経由で神田のホテルに戻りました。

「おのぼりさん」の皇居ランでしたが、いろいろと発見があり面白く楽しかったです。(続く)
posted by あっきー at 10:03| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月20日

東京墓参

先週の土曜日に東京へ墓参に行ってきました。 大学時代の恩師のお墓参りです。 場所は青山霊園です。

<青山霊園 雨の中、桜が少しだけ咲いていました>
DSC_7665.jpg

この墓参は2015年から毎年続けていまして今年で6回目です。 大学時代に恩師から技術者として人として多くのことを学びました。 恩師に出会えていなかったら全く別の人生を歩んでいたと思います。

毎年、墓前にて1年間の報告をしています。今回は今年還暦を迎えること、会社名が変わったこと、仕事が変わったこと等を報告しました。

この日はあいにくの雨で寒かったです。 お花屋で買ったお線香に火がつくどうか心配でしたが、何とかつきました。 そして墓前にて1年の報告をしました。 
大学を卒業して35年、恩師が亡くなられて15年となりますが、今後も墓参は続けていきます。

お墓参りした後、東京のラン友さんをお誘いして銀座にて書道家でウルトラランナーである波多の明翠さんの個展に行ってきました。 波多の明翠さんの作品はいつも暖かさを感じます。 波多の明翠さんといろいろお話ができました。

個展.jpg

その後、同じ銀座でランチです。 ニューキャッスルのカレー店です。 少し辛めで美味しかったです。 1946年創業ですが、店主の方が若かったです。 後で調べたのですが、この店主の方は3代目で、このお店の常連客だったそうです。

DSC_7670.jpg

そして歩いて築地に向かいました。 外は寒くみぞれが降っていました。 ラン友さんお薦めのワインバー「酒美土場(シュビドゥバ)」に行きました。 ワインの角打ちの様なお店です。 外は寒かったのですが、まずはホットワインをいただき、身体を暖めました。

その後「オレンジワイン」をいただきました。 「オレンジワイン」は最初オレンジが入っていると思いましたが、色がオレンジだけで、白ブドウを使って赤ワインの製法でつくられたワインということです。 もう少し詳しく言うと白ワインは白ぶどうの果皮を取り除いて醸成するのてすが、オレンジワインは白ぶどうの果皮を取り除かず一緒に醸成するワインです。 お店の方からいろいろと教えていただきました。 基本的に白ワインですが、タンニンの味がしましたが、一言では言えな深い味わいでした。  美味しかったです。
お土産として1本購入しました。

お店を出た後、寒いのでバスで東京駅へ戻り、宿泊先の神田へホテルにチェックインしました。
夜皇居を走ろうと思いましたが、寒くて断念しました。 翌日は東京散策です。(続く)

<昨日の走行距離>
昼休みラン2.9km/夜ラン10km/計12.9km
<3月の走行距離>
209.6km
<年間走行距離>
892.2km
<連続走行日数>
2,069日(2014/7/20〜)
posted by あっきー at 09:57| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月12日

北九州マラソン記録証

北九州マラソンの記録証です。 今回から郵送はないのでWEBで作成しました。

完走証.jpg

記録証のテンプレート(台紙)はいくつかありましたが、マスコットが可愛く、このテンプレートにしました。

このマスコットについて知らなかったのですが、調べてみたらこのマスコットは「ていたん」と呼ばれ、北九州市が目指す「低炭素社会」をイメージし、鼻と口で「エコ」を表していて、北九州市の花「ひまわり」をあしらったバンダナがポイントということです。(北九州市のHPより)
故郷である北九州市について少し勉強になりました。

また私が子どもの時は北九州市は昔は公害の街でしたが、今は住みやすい街になっている様です。

さてマラソンの記録はいまいちですが、グラフより最後の2.195kmはペースが上がっていて頑張ってラストスパートしたことがわかります。

新型コロナウイルスで北九州マラソンが今シーズン最後の大会となりました。 東京、来週予定の板橋も中止となりました。 秋のシーズンに向けて頑張ります。

<本日の走行距離>
昼休みラン2.9km/夜ラン10km/計12.9km
<3月の走行距離>
130.9km
<年間走行距離>
813.5km
<連続走行日数>
2,062日(2014/7/20〜)
posted by あっきー at 21:15| Comment(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月07日

多度山トレイルラン練習

今日は多度山を走りました。 苦手のトレイルランです。

実は明日、練習会としてラン仲間と走る予定でしたが、明日天気が良くないということで練習会は中止。 今日は次の練習会の下見としてコース、距離、走行時間を確認する為に走りました。 また4月開催予定の大会の「多度山トレイルラン」の練習も兼ねました。

<今日の練習コース>
コース.jpg

多度大社の駐車場を11時半過ぎにスタートしました。 ほどなく柚井愛宕神社に到着。 ここの神社の梅を見ましたが、まだあまり咲いていませんでした。

DSC_7630.jpg


その後、多度山山上公園に向かってロードを上ります。 まだ疲れがあり走りますが歩くと同じスピードしか出ません。 やっと山上公園に到着。 スタートから3.5km、タイムは46'17"でした。

<山上公園からの眺め>
DSC_7631.jpg

林道からトレイルに入ります。 多度山縦走コースに入り走りましたが、30番鉄塔近くになると急坂になり歩きました。 急坂をやっと上り、30番鉄塔に到着。
スタートから6km、タイムは1:17'41"でした。

<30番鉄塔 高いです>
DSC_7632.jpg

<30番鉄塔からの眺めです>
DSC_7636.jpg

その後、少し平坦となりましたが、アップダウンが続き、走ったり歩いたりの連続。
漸く折り返しのハンググライダーの発射場に到着。 スタートから8km、タイムは1:47'38"でした。

DSC_7640.jpg

約7分休憩し、折り返ししました。 多度山縦走コースから瀬音の森コースに入り多度峡に向かいます。 そしてすぐに海の見える展望台に到着。 スタートから11.5km、タイムは2:38'34"でした。

<展望台からの眺めです 木曽三川が良く見えます>
DSC_7647.jpg

ここからトレイルを一気に下ります。 ここでスピードを上げて走りたいのですが、やはり連続して走れません。 やっとトレイルが終わり多度峡に到着。

<多度峡>
DSC_7648.jpg

ゴールの多度大社に到着。 17.1km タイムは3:34'14"でした。

その後、多度大社へ参拝しました。

<上げ馬神事の坂の前です>
DSC_7650.jpg

苦手のトレイル、やっぱり苦手でした。 トレイルは練習が必要です。

来月の「多度山トレイルラン」の実施されるがとうかわかりませんが、もし実施されなければ今度はラン仲間と一緒に走ります。

<本日のコースの標高と走行スピードです。 最後だけペースが上がりました>
ペース.jpg


<本日の走行距離>
多度山トレイルラン17.1km
<3月の走行距離>
76.2km
<年間走行距離>
758.8km
<連続走行日数>
2,057日(2014/7/20〜)
posted by あっきー at 21:02| Comment(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月06日

板橋Cityマラソン

新型コロナウィルスで多くの大会が中止となっています。 そして私がいつも楽しみにしていた3月15日開催予定の「板橋Cityマラソン」も中止となりました。
昨晩「板橋Cityマラソン」のHPを見ると参加料が一部返還されることが正式に決定した様です。

<板橋CityマラソンのHPより抜粋>
20200303.jpg
 
「板橋Cityマラソン」は大会終了後、毎年参加者に決算報告をしてくれます。 参加者に決算報告をしてくれる大会は少ないと思います。 しっかりしている大会だと思います。

「板橋Cityマラソン」は1998年に「東京・荒川市民マラソン」という名前でスタートし「東京マラソン」がスタートする前まで一番の人気の大会でした。 その当時から私にとって憧れの大会で今もその気持ちは変わっていません。
大会関係の方々に敬意を表するとともに来年は無事開催されることを願っています。

<昨日の走行距離>
昼休みラン2.9km/夜ラン4.0km/計6.9km
<3月の走行距離>
55.1km
<年間走行距離>
737.7km
<連続走行日数>
2,055日(2014/7/20〜)






posted by あっきー at 06:04| Comment(0) | 大会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする