今日も2部練で夜は定例の練習会でした。 冷たい風の中のランでした。 大会も近いことから無理をせずに6kmで留めました。
今日で11月が終わりです。 大会として富山マラソン(フル)、いびがわマラソン(ハーフ)に出走し無事に完走できました。
通算470大会での参加でした。
さて11月も終わりです。 大会に参加したこともあり走行距離が300kmを超えました。 3月以来、8か月振りです。
毎日ランも継続中です。
調子は決して良くありませんが、これからもこつこつと走り続けます。
<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/水曜練習会アップ0.8km/水曜練習会6.0km/計9.5km
<11月の走行距離>
305.8km
<11月までの練習記録>
年間走行距離 2,568.7km
累積走行距離(1997/12/29〜) 98,512.8km
月まで残り 285,887.2km(進捗度:25.63%)
連続走行日数(2014/7/21〜) 3,035日
2022年11月30日
2022年11月29日
空想・幻想・妄想
今日は雨の予報でしたが、練習中は幸い小雨でした。 夜ランは6kmの予定でしたが、勢いで10km走りました。
月間走行走行距離300kmが見えてきました。
明日無事練習できれば3月以来8か月振りの300km超達成です。
さて先日の漫才バトルに見に行った時、放送局のグッズショップでTシャツを購入しました。
空想・幻想・妄想Tシャツです。 なかなか立派な書です。
<表です>
<裏です>
自戒のため購入しました。「空想・幻想・妄想」より「想像」が大切ですね。
<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン10.0km/WS0.2km×2/計13.1km
<11月の走行距離>
296.3km
<2022年の走行距離>
2,559.2km
<連続走行日数>
3,054日
月間走行走行距離300kmが見えてきました。
明日無事練習できれば3月以来8か月振りの300km超達成です。
さて先日の漫才バトルに見に行った時、放送局のグッズショップでTシャツを購入しました。
空想・幻想・妄想Tシャツです。 なかなか立派な書です。
<表です>
<裏です>
自戒のため購入しました。「空想・幻想・妄想」より「想像」が大切ですね。
<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン10.0km/WS0.2km×2/計13.1km
<11月の走行距離>
296.3km
<2022年の走行距離>
2,559.2km
<連続走行日数>
3,054日
2022年11月28日
本日の練習
<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン10.0km/WS0.2km×2/計13.1km
<11月の走行距離>
283.2km
<2022年の走行距離>
2,546.1km
<連続走行日数>
3,053日
昼休みラン2.7km/夜ラン10.0km/WS0.2km×2/計13.1km
<11月の走行距離>
283.2km
<2022年の走行距離>
2,546.1km
<連続走行日数>
3,053日
2022年11月27日
小原四季桜マラニック
2022年11月26日
漫才バトル
今日の練習は近所を少し走りました。 疲労抜きです。
その後、名古屋の放送局へ出向き、ある番組のイベントを見に行きました。
そのイベントというのは「漫才バトル」。 8組のコンビが出演し、観客が審査し、Twitterで面白かったコンビを投票するものです。
普段はお笑い番組は見ないのですが、生の漫才は面白く笑いました。会場が盛り上がっていました。
たまには漫才もいいですね。
また元々放送局へ行くのは大好きで、東京ではNHK放送センター、高校時代ではNHK北九州、FM福岡の公開番組に行きました。
ちなみに高校時代は放送部でした。
ちなみにこの放送局は日本初の民間放送局だそうです。
<本日の走行距離>
朝ラン2.1km
<11月の走行距離>
253.8km
<2022年の走行距離>
2,516.7km
<連続走行日数>
3,051日
その後、名古屋の放送局へ出向き、ある番組のイベントを見に行きました。
そのイベントというのは「漫才バトル」。 8組のコンビが出演し、観客が審査し、Twitterで面白かったコンビを投票するものです。
普段はお笑い番組は見ないのですが、生の漫才は面白く笑いました。会場が盛り上がっていました。
たまには漫才もいいですね。
また元々放送局へ行くのは大好きで、東京ではNHK放送センター、高校時代ではNHK北九州、FM福岡の公開番組に行きました。
ちなみに高校時代は放送部でした。
ちなみにこの放送局は日本初の民間放送局だそうです。
<本日の走行距離>
朝ラン2.1km
<11月の走行距離>
253.8km
<2022年の走行距離>
2,516.7km
<連続走行日数>
3,051日
2022年11月25日
彫刻巡りラン(1)続き
本日の練習は2部練で昨日と同じメニューでした。 夜ラン10km走です。 5日間連続です。
これで月間300kmペースに乗せることができしたが、さすがに疲れが出ていますので週末はのんびりと走ります。
さて先日のブログの彫刻巡りラン(1)で
「三重県の銅像制作実績について「伝統工芸高岡銅器振興協同組合」に問い合わせた結果、四日市市では文化会館に設置してある「立ってゐる女」があるそうですが、今回は見つけられませんでした。」
と書きましたが、ついに見つけました。(今回は走らずに歩いて見つけました)
四日市文化会館の展示室にありました。
これです。
片山義郎さんの作品です。 片山義郎さんは既に亡くなられていますが、三重県の代表的な彫刻家だそうです。
じっくりと鑑賞できました。
そしてこの作品は富山県高岡市の竹中銅器で制作されたものです。
これで富山県高岡市と三重県四日市市が結ばれました。(私の心のだけの話です)
富山マラソンの参加を通じて高岡市のことを知りたいと思い、その一つとして高岡銅器のことを調べました。
結果として銅器のこと、彫刻のこと、片山義郎さんのことを知ることができました。
何事も疑問に思ったことは自分が納得できるまで調べてしまいます。(仕事もそうです)
単なる自己満足の世界ですが。。
まだ気になる彫刻があるので現地で確認したいと思います。
<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン10.0km/WS0.2km×2本/計13.1km
<11月の走行距離>
251.7km
<2022年の走行距離>
2,514.6km
<連続走行日数>
3,050日
これで月間300kmペースに乗せることができしたが、さすがに疲れが出ていますので週末はのんびりと走ります。
さて先日のブログの彫刻巡りラン(1)で
「三重県の銅像制作実績について「伝統工芸高岡銅器振興協同組合」に問い合わせた結果、四日市市では文化会館に設置してある「立ってゐる女」があるそうですが、今回は見つけられませんでした。」
と書きましたが、ついに見つけました。(今回は走らずに歩いて見つけました)
四日市文化会館の展示室にありました。
これです。
片山義郎さんの作品です。 片山義郎さんは既に亡くなられていますが、三重県の代表的な彫刻家だそうです。
じっくりと鑑賞できました。
そしてこの作品は富山県高岡市の竹中銅器で制作されたものです。
これで富山県高岡市と三重県四日市市が結ばれました。(私の心のだけの話です)
富山マラソンの参加を通じて高岡市のことを知りたいと思い、その一つとして高岡銅器のことを調べました。
結果として銅器のこと、彫刻のこと、片山義郎さんのことを知ることができました。
何事も疑問に思ったことは自分が納得できるまで調べてしまいます。(仕事もそうです)
単なる自己満足の世界ですが。。
まだ気になる彫刻があるので現地で確認したいと思います。
<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン10.0km/WS0.2km×2本/計13.1km
<11月の走行距離>
251.7km
<2022年の走行距離>
2,514.6km
<連続走行日数>
3,050日
2022年11月24日
26冊目のダイアリー
今日の練習は2部練でした。 夜ランは10km走です。 4日間連続です。 ペースはゆっくりでしたが、ラスト1周は少しペースを上げました。
帰宅後は少し疲れが出ましたが、お風呂に入り回復しました。
さて昨日26冊目のダイアリー(2023年)を入手しました。 ダイアリーについては1998年から25年間、ほぼ毎日、その日の練習記録(練習場所、距離、タイム)と体調、その日の出来事を書き続けています。
ブログ等にも毎日練習内容をアップしていますが、過去の記録や出来事を確認したい時はダイアリーの方が早く便利です。
また字を書く機会がほとんどないのでダイアリーに書きこむ作業が貴重になっています。
私にとってダイアリーは大切な「財産」です。
さて来年のダイアリーには何が書き込まれるか? 不安ですが、楽しみでもあります。
<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン10.0km/WS0.2km×2本/計13.1km
<11月の走行距離>
238.6km
<2022年の走行距離>
2,501.5km
<連続走行日数>
3,049日
帰宅後は少し疲れが出ましたが、お風呂に入り回復しました。
さて昨日26冊目のダイアリー(2023年)を入手しました。 ダイアリーについては1998年から25年間、ほぼ毎日、その日の練習記録(練習場所、距離、タイム)と体調、その日の出来事を書き続けています。
ブログ等にも毎日練習内容をアップしていますが、過去の記録や出来事を確認したい時はダイアリーの方が早く便利です。
また字を書く機会がほとんどないのでダイアリーに書きこむ作業が貴重になっています。
私にとってダイアリーは大切な「財産」です。
さて来年のダイアリーには何が書き込まれるか? 不安ですが、楽しみでもあります。
<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン10.0km/WS0.2km×2本/計13.1km
<11月の走行距離>
238.6km
<2022年の走行距離>
2,501.5km
<連続走行日数>
3,049日
2022年11月23日
本日の練習
2022年11月22日
本日の練習
<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン10.0km/WS0.2km×2本/計13.1km
<11月の走行距離>
215.1km
<2022年の走行距離>
2,479.0km
<連続走行日数>
3,047日
昼休みラン2.7km/夜ラン10.0km/WS0.2km×2本/計13.1km
<11月の走行距離>
215.1km
<2022年の走行距離>
2,479.0km
<連続走行日数>
3,047日
2022年11月21日
四日市総合駅伝競走大会開催
今日はいつもの様に2部練でした。 夜ランは10km走でタイムは1時間8分15秒でようやく70分切りができました。 腰回りはいまいちですが、少しづつ調子が戻りつつあります。
さて本日、四日市総合駅伝競走大会の案内がきました。 来年1月29日。 7年振りの開催です。 本大会は会場の緑地公園の国体開催のための改修工事とコロナ禍により2016年から大会の中止が続きました。(国体もコロナ禍で中止)
毎年の様に開催するかどうか待っていましたが、とうとう7年経ちました。
2009年から2016年までの8年間、会社の総合監督として毎年10チーム以上編成して参加していましたが、さすが7年間の空白は長すぎます。
当時の選手も転勤等でいなくなり、加齢で走れない選手もいます。
その様な理由で会社の総合監督としてのチームのとりまとめはできないと判断し自由参加としました。 2チーム参加する様です。
会社の総合監督を引退することになりました。
その代わりに水曜日練習しているメンバーにてチームを編成することにしました。 メンバーには駅伝の面白さ、醍醐味を楽しんでほしいいです。
写真は今から20年前に四日市総合駅伝競走大会に初参加した時の写真です。 この時のタイムは4.223kmを16分11秒で走りました。 キロ3分50秒でした。 今はその様にタイムでは走れません。。
<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン10.0km/WS0.2km×2本/計13.1km
<11月の走行距離>
202.0km
<2022年の走行距離>
2,465.9km
<連続走行日数>
3,046日
さて本日、四日市総合駅伝競走大会の案内がきました。 来年1月29日。 7年振りの開催です。 本大会は会場の緑地公園の国体開催のための改修工事とコロナ禍により2016年から大会の中止が続きました。(国体もコロナ禍で中止)
毎年の様に開催するかどうか待っていましたが、とうとう7年経ちました。
2009年から2016年までの8年間、会社の総合監督として毎年10チーム以上編成して参加していましたが、さすが7年間の空白は長すぎます。
当時の選手も転勤等でいなくなり、加齢で走れない選手もいます。
その様な理由で会社の総合監督としてのチームのとりまとめはできないと判断し自由参加としました。 2チーム参加する様です。
会社の総合監督を引退することになりました。
その代わりに水曜日練習しているメンバーにてチームを編成することにしました。 メンバーには駅伝の面白さ、醍醐味を楽しんでほしいいです。
写真は今から20年前に四日市総合駅伝競走大会に初参加した時の写真です。 この時のタイムは4.223kmを16分11秒で走りました。 キロ3分50秒でした。 今はその様にタイムでは走れません。。
<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン10.0km/WS0.2km×2本/計13.1km
<11月の走行距離>
202.0km
<2022年の走行距離>
2,465.9km
<連続走行日数>
3,046日
2022年11月20日
彫刻巡りラン(1)
今日は緑地公園で練習するつもりで現地に行ったのですが、中学校の駅伝大会のため走れず、四日市市内の街中を走ることにしました。
ただ街を走るのではなく、街に点在している銅像(ブロンズ彫刻)を巡ることにしました。
今回は市民公園と中央通りを走り、彫刻を見て行き写真に収めました。
コースです
市民公園に3基ありました。
中央通りに3基ありました。
その彫刻と言うと富山マラソンのスタート地点の高岡市は銅器の街で全国9割以上シェアがあるということでブロンズ彫刻についても高岡製が多いかもしれません。
高岡銅器で最も有名なのは「高岡大仏」です。
三重県の銅像制作実績について「伝統工芸高岡銅器振興協同組合」に問い合わせた結果、四日市市では文化会館に設置してある「立ってゐる女」があるそうですが、今回は見つけられませんでした。
実績も一社のみなので今回の6基についても高岡製かもしれません。
三重県実績
また探してみます。
富山マラソンを走らなかったら決して彫刻のことを見向きもしなかったかもしれません。 マラソンを通じてその地域のことを勉強することを続けたいと思います。
<本日の走行距離>
彫刻巡りラン5.0km
<11月の走行距離>
188.9km
<2022年の走行距離>
2,452.8km
<連続走行日数>
3,045日
ただ街を走るのではなく、街に点在している銅像(ブロンズ彫刻)を巡ることにしました。
今回は市民公園と中央通りを走り、彫刻を見て行き写真に収めました。
コースです
市民公園に3基ありました。
中央通りに3基ありました。
その彫刻と言うと富山マラソンのスタート地点の高岡市は銅器の街で全国9割以上シェアがあるということでブロンズ彫刻についても高岡製が多いかもしれません。
高岡銅器で最も有名なのは「高岡大仏」です。
三重県の銅像制作実績について「伝統工芸高岡銅器振興協同組合」に問い合わせた結果、四日市市では文化会館に設置してある「立ってゐる女」があるそうですが、今回は見つけられませんでした。
実績も一社のみなので今回の6基についても高岡製かもしれません。
三重県実績
また探してみます。
富山マラソンを走らなかったら決して彫刻のことを見向きもしなかったかもしれません。 マラソンを通じてその地域のことを勉強することを続けたいと思います。
<本日の走行距離>
彫刻巡りラン5.0km
<11月の走行距離>
188.9km
<2022年の走行距離>
2,452.8km
<連続走行日数>
3,045日
2022年11月19日
本日の練習
<本日の走行距離>
夕方ラン2.3km
<11月の走行距離>
183.9km
<2022年の走行距離>
2,447.8km
<連続走行日数>
3,044日
夕方ラン2.3km
<11月の走行距離>
183.9km
<2022年の走行距離>
2,447.8km
<連続走行日数>
3,044日
2022年11月18日
富山マラソン完走記
11月6日開催された富山マラソン完走記です。
大会当日はスタート地点の高岡市は晴天でした。高岡駅前で検温。オレンジ色のリストバンドを手首に装着。ラン友のMさんと一緒にスタート地点の高岡市役所に向かいます。
到着後、美術館裏で着替えした後、スタート前で記念撮影です。
その後、お互いの健闘を誓いながらMさんと別れ、スタートラインに向かいます。
事前申告タイムは4時間38分37秒(前々回の富山マラソンのタイム)でしたが、スタートブロックは後方のM。昨年のスタートブロックはLでしたが、1ブロック後ろとなりました。
Mブロックは高岡市立志貫野中学校のグラウンドに並びました。
かなり後方でした。スタートロスがどの位になるか少し心配でした。
9:00の号砲が鳴りました。ゆっくりと移動。スタートラインに到着。スタートロスは7’32”でした。昨年は25秒でしたが、今年は7分の借金を抱えてのスタートです。そしてスタートラインを越えると混雑が解消。スムーズに走ることができました。
まずは紅葉がきれいな古城公園を見ながら最初の1kmは7’21”でした。まずまずです。高岡大仏をちらっと見てその後に続く高岡の古い町並を楽しみながら走りました。やがて高岡駅前を通過。路面電車(獅子舞トラム)が停車しており応援してくれました。
跨線橋の坂を上ります。ほぼペースは変わりません。跨線橋越えて国宝瑞龍寺と前田利長公墓所をつなぐ参道(八丁道)を横切り5kmを(44'48")通過しました。
折り返し後、暫くすると向かいの歩道から水曜練習会のメンバーのYさんが「あっきーさん頑張って」と声をかけてくれました。少しびっくりしましが、嬉しく思いました。気分良く、高岡市街を走り、庄川沿いに出ます。
10kmを1:21'19"(36'31")で通過。平均ペースキロ7分18秒。ペース維持できています。 川沿いですが、応援が多いです。右側の土手ではお酒を飲んでいたおじさん二人が気分良く応援してくれました。時々「あっきーさん頑張って」の声が聞こえて手を上げて応えました。 前回と同じニックネーム入りのナンバーカードにして正解でした。
高岡市に別れを告げて射水市に入ります。川沿いをひたすら走った後、川を渡って15kmを1:57'50"(36'31")で通過。キロ7分台をキープ。ペース維持できています。いよいよ新湊漁港へ。応援のための山車が出ていました。
しかしこの当たりが腰回りはきつくなりました。17kmの坂で少し歩きここで一気にペースダウンしました。キロ9分台になりました。
18.3km地点のADがあり、少し疲れたので座って休憩です。ADでは押し寿司と白エビの天むすをいただきました。そしてすぐに再スタート。新湊大橋に向かいます。
やがて橋を上るループ道路が見えてきました。
そして橋を走ります。 昨年と同様に前方に立山連峰が見えてきました。 昨年と比べて少し霞んでいましたが、はっきりと見えました。
横に海王丸が見えました。きれいです。
休憩といい聞かせ写真を撮りながら走りました。そのせいで20kmを2:44'04"(46'14")で通過。 大きくペースダウンしました。そして橋の頂上にあるハーフを2:56'36"で通過しました。6時間ペースです。
橋を下り25kmを3:31'14"(47'10")で通過。腰回りがさらに辛くなり、歩いたり走ったりしていました。
30kmを3:58'42"(45'19") で通過。キロ9分台となりました。腰が辛いですが、このままではダメだと思いました。
そこで少し走り方を変えてみました。キロ表示(青い旗)が見えてきたら全力で走る(200〜300m位)。キロ表示を通過したら歩き少し回復したらゆっくり走り、キロ表示が見えたら全力で走るということを繰り返しました。いわゆるインターバル走です。
そのインターバル走のヒントを与えてくれたのは私の憧れで勝手に師匠と思っているメキシコオリンピックのマラソンの銀メダリストの君原選手のお言葉です。
「私は苦しくなると、よく休みたくなるんです。そのとき、あの街角まで、あの電柱まで、あと100mだけ走ろう。そう自分にいいきかせて走ります」
そのお言葉を思い出しながらインターバル走(君原走)を続けるとキロ8分台に回復しました。35kmを4:59'19"(42'46")で通過。ペースアップできました。やがて6時間のペースランナーと選手の集団がきました。このペースランナーについていけば6時間は切れると思い、ペースランナーについていきます。そしてADでペースランナーを追い抜き、君原走を続けます。
そしていよいよ40km手前の鬼門の坂だらだら上りです。ここも君原走を続けて坂を上りきることができました。
やがて下りとなり走り続けます。腰が辛く辛いですが、君原走りを続けます。
6時間ペースランナーが追い付いていません。
40kmを5:40'04"(46'26")で通過。富山北大橋が見えてきました。
ここで「よさこい踊りの応援隊」が元気良く応援してくれました。その応援隊の一人である会社の先輩のBさんです。「あっきー」と声をかけてくれました。ハグ、ハイタッチをしました。感謝です!!
<向かって右側がBさんです>
元気をいただき橋の坂を走り上ります。そして下って富山運河環水公園に入ります。
公園入口では富山商業高校の応援部の力強い応援がありました。感謝です。その応援を受けて全力で走ろうとしましたが、走れません。少し歩きが入ります。しかし写真撮影の方を見ると走り始めます。「カメラの前になると元気になりますね」と撮影の方から言われました(汗)。
やがて公園内の橋を越えた後、気持ちを切り替えて最後の力を振り絞って全力で走ります。フィニッシュ地点であるドームが見えてきました。そしてフィニッシュ!!
5:57'05"(17'01")でした。
昨年のフィニッシュタイム5:44'15"に比べて12分50秒ダウンでしたが、6時間を切ることができました。そして1年振りのフルマラソン完走。(前回の完走は同じ富山マラソンでした)
そして通算60回目のフルマラソンを完走達成です。嬉しいです。
フィニッシュ前の全力で走ったときの写真です。昨年と比べてかなり苦しい表情です。頑張りました。
後半は辛かったですが、沿道の応援で何とか完走し6時間切れました。 富山の皆さん、大会関係の皆さん、水曜練習会仲間のYさん、会社の先輩のBさんに感謝です。
選手の皆さんお疲れ様でした。
<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン4.0km/WS0.2km×5本/計7.7km
<11月の走行距離>
181.6km
<2022年の走行距離>
2,445.5km
<連続走行日数>
3,043日
大会当日はスタート地点の高岡市は晴天でした。高岡駅前で検温。オレンジ色のリストバンドを手首に装着。ラン友のMさんと一緒にスタート地点の高岡市役所に向かいます。
到着後、美術館裏で着替えした後、スタート前で記念撮影です。
その後、お互いの健闘を誓いながらMさんと別れ、スタートラインに向かいます。
事前申告タイムは4時間38分37秒(前々回の富山マラソンのタイム)でしたが、スタートブロックは後方のM。昨年のスタートブロックはLでしたが、1ブロック後ろとなりました。
Mブロックは高岡市立志貫野中学校のグラウンドに並びました。
かなり後方でした。スタートロスがどの位になるか少し心配でした。
9:00の号砲が鳴りました。ゆっくりと移動。スタートラインに到着。スタートロスは7’32”でした。昨年は25秒でしたが、今年は7分の借金を抱えてのスタートです。そしてスタートラインを越えると混雑が解消。スムーズに走ることができました。
まずは紅葉がきれいな古城公園を見ながら最初の1kmは7’21”でした。まずまずです。高岡大仏をちらっと見てその後に続く高岡の古い町並を楽しみながら走りました。やがて高岡駅前を通過。路面電車(獅子舞トラム)が停車しており応援してくれました。
跨線橋の坂を上ります。ほぼペースは変わりません。跨線橋越えて国宝瑞龍寺と前田利長公墓所をつなぐ参道(八丁道)を横切り5kmを(44'48")通過しました。
折り返し後、暫くすると向かいの歩道から水曜練習会のメンバーのYさんが「あっきーさん頑張って」と声をかけてくれました。少しびっくりしましが、嬉しく思いました。気分良く、高岡市街を走り、庄川沿いに出ます。
10kmを1:21'19"(36'31")で通過。平均ペースキロ7分18秒。ペース維持できています。 川沿いですが、応援が多いです。右側の土手ではお酒を飲んでいたおじさん二人が気分良く応援してくれました。時々「あっきーさん頑張って」の声が聞こえて手を上げて応えました。 前回と同じニックネーム入りのナンバーカードにして正解でした。
高岡市に別れを告げて射水市に入ります。川沿いをひたすら走った後、川を渡って15kmを1:57'50"(36'31")で通過。キロ7分台をキープ。ペース維持できています。いよいよ新湊漁港へ。応援のための山車が出ていました。
しかしこの当たりが腰回りはきつくなりました。17kmの坂で少し歩きここで一気にペースダウンしました。キロ9分台になりました。
18.3km地点のADがあり、少し疲れたので座って休憩です。ADでは押し寿司と白エビの天むすをいただきました。そしてすぐに再スタート。新湊大橋に向かいます。
やがて橋を上るループ道路が見えてきました。
そして橋を走ります。 昨年と同様に前方に立山連峰が見えてきました。 昨年と比べて少し霞んでいましたが、はっきりと見えました。
横に海王丸が見えました。きれいです。
休憩といい聞かせ写真を撮りながら走りました。そのせいで20kmを2:44'04"(46'14")で通過。 大きくペースダウンしました。そして橋の頂上にあるハーフを2:56'36"で通過しました。6時間ペースです。
橋を下り25kmを3:31'14"(47'10")で通過。腰回りがさらに辛くなり、歩いたり走ったりしていました。
30kmを3:58'42"(45'19") で通過。キロ9分台となりました。腰が辛いですが、このままではダメだと思いました。
そこで少し走り方を変えてみました。キロ表示(青い旗)が見えてきたら全力で走る(200〜300m位)。キロ表示を通過したら歩き少し回復したらゆっくり走り、キロ表示が見えたら全力で走るということを繰り返しました。いわゆるインターバル走です。
そのインターバル走のヒントを与えてくれたのは私の憧れで勝手に師匠と思っているメキシコオリンピックのマラソンの銀メダリストの君原選手のお言葉です。
「私は苦しくなると、よく休みたくなるんです。そのとき、あの街角まで、あの電柱まで、あと100mだけ走ろう。そう自分にいいきかせて走ります」
そのお言葉を思い出しながらインターバル走(君原走)を続けるとキロ8分台に回復しました。35kmを4:59'19"(42'46")で通過。ペースアップできました。やがて6時間のペースランナーと選手の集団がきました。このペースランナーについていけば6時間は切れると思い、ペースランナーについていきます。そしてADでペースランナーを追い抜き、君原走を続けます。
そしていよいよ40km手前の鬼門の坂だらだら上りです。ここも君原走を続けて坂を上りきることができました。
やがて下りとなり走り続けます。腰が辛く辛いですが、君原走りを続けます。
6時間ペースランナーが追い付いていません。
40kmを5:40'04"(46'26")で通過。富山北大橋が見えてきました。
ここで「よさこい踊りの応援隊」が元気良く応援してくれました。その応援隊の一人である会社の先輩のBさんです。「あっきー」と声をかけてくれました。ハグ、ハイタッチをしました。感謝です!!
<向かって右側がBさんです>
元気をいただき橋の坂を走り上ります。そして下って富山運河環水公園に入ります。
公園入口では富山商業高校の応援部の力強い応援がありました。感謝です。その応援を受けて全力で走ろうとしましたが、走れません。少し歩きが入ります。しかし写真撮影の方を見ると走り始めます。「カメラの前になると元気になりますね」と撮影の方から言われました(汗)。
やがて公園内の橋を越えた後、気持ちを切り替えて最後の力を振り絞って全力で走ります。フィニッシュ地点であるドームが見えてきました。そしてフィニッシュ!!
5:57'05"(17'01")でした。
昨年のフィニッシュタイム5:44'15"に比べて12分50秒ダウンでしたが、6時間を切ることができました。そして1年振りのフルマラソン完走。(前回の完走は同じ富山マラソンでした)
そして通算60回目のフルマラソンを完走達成です。嬉しいです。
フィニッシュ前の全力で走ったときの写真です。昨年と比べてかなり苦しい表情です。頑張りました。
後半は辛かったですが、沿道の応援で何とか完走し6時間切れました。 富山の皆さん、大会関係の皆さん、水曜練習会仲間のYさん、会社の先輩のBさんに感謝です。
選手の皆さんお疲れ様でした。
<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン4.0km/WS0.2km×5本/計7.7km
<11月の走行距離>
181.6km
<2022年の走行距離>
2,445.5km
<連続走行日数>
3,043日
2022年11月17日
本日の練習
<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン8.0km/WS0.2km×2本/計11.1km
<11月の走行距離>
173.9km
<2022年の走行距離>
2,436.8km
<連続走行日数>
3,042日
昼休みラン2.7km/夜ラン8.0km/WS0.2km×2本/計11.1km
<11月の走行距離>
173.9km
<2022年の走行距離>
2,436.8km
<連続走行日数>
3,042日
2022年11月16日
練習会
2022年11月15日
本日の練習
<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン6.0km/WS0.2km×4本/計9.5km
<11月の走行距離>
152.1km
<2022年の走行距離>
2,415.0km
<連続走行日数>
3,040日
昼休みラン2.7km/夜ラン6.0km/WS0.2km×4本/計9.5km
<11月の走行距離>
152.1km
<2022年の走行距離>
2,415.0km
<連続走行日数>
3,040日
2022年11月14日
本日の練習
<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン4.0km/WS0.2km×2本/計7.1km
<11月の走行距離>
142.6km
<2022年の走行距離>
2,405.5km
<連続走行日数>
3,039日
昼休みラン2.7km/夜ラン4.0km/WS0.2km×2本/計7.1km
<11月の走行距離>
142.6km
<2022年の走行距離>
2,405.5km
<連続走行日数>
3,039日
2022年11月13日
19回目のいびがわマラソン
いびがわマラソンを走りました。 3年振り19回目の参加です。いびがわマラソンは私にとってメインレースであり思い入れがある大会です。
1998年から参加を続けています。
今回はフルマラソンはコース上の落石の危険があるということでハーフのみの開催でした。
いびがわのハーフを走るのは初めてです。
会場に着くとランナーがたくさん。 戻ってきたという感じでした。
スタート前にラン仲間のRAXSさんと記念撮影。 frunのユニフォームを着ると気合が入ります。
開会式ではQちゃんがいました。 しかし高石ともやさんがいません。 いびがわマラソンと言えば高石ともやさんです。
少し寂しい感じでした。
さてスタートラインに立ちます。 スタートブロックはGです。
9:30スタートです。 ロスタイムは2'59"です。
<スタート→5km>
7'59"→7'01"→7'01"→6'53"→6'29"(38'25")
5kmまでは順調です。沿道の応援に応えながら周りのランナーの流れについていきました
<5km→10km>
7'05"→7'49"→6'54"→7'53"→6'50"(1:14'58")
6km位で対岸よりいつもの手を振っての応援がありました。 声を出してはいけないのですが、対岸に向かって「ありがとう」と大声で応えました。 ここから上り基調でアップダウンが続きます。 関門の8.4kmの揖斐峡大橋を無事通過。 Qちゃんの応援がありました。 コースが狭くなり少々走りづらかったです。 また少し暑さを感じます。すれ違いのRAXSさんに手を振りました。(ハイタッチは禁止)
<10km→15km>
7'27"→7'21"→6'27"→6'47"→6'14"(1:49'17")
やっとの折り返しです。 そして下り。 ここでペースアップしました。 再び揖斐峡大橋を通過。
しばらく走ると2016年11月21日に亡くなったランナーを見守ってくれた応援犬の「タロー」のぬいぐるみの頭にハイタッチしました。
今回も見守ってくれているでしょう!!
<15km→フィニッシュ>
6'18"→7'05"→6'43"→6'25"→6'18"→6'58"(2:29'06")
15km過ぎてからひょっとしたら2時間30分切れるかなと思いながらペース維持。 ペース計算を始めました。
キロ7分を維持すると切れそうです。 しかし残り4kmの川の土手に入ると腰が辛くなりました。
ここはいつも長いです。 コールの手前にある橋も見えてきません。雨も降り出しました。 少し暑かったので恵の雨です。
やがて橋が見えてきました。 橋を渡り始めたら、Qちゃんの応援がありました。
フィニッシュまでの下りで最後の力を出し切り、ペースアップ。 無事フィニッシュできました。
2時間30分切れました。
富山マラソンの翌週でしたが、何とか満足できる走りができました。
大会スタッフの皆さん、応援の皆さん、ありがとうございました。 そして参加のランナーの皆さんお疲れ様でした。
来年も参加します。
<本日の走行距離>
いびがわマラソン21.1km
<11月の走行距離>
135.5km
<2022年の走行距離>
2,398.4km
<連続走行日数>
3,038日
1998年から参加を続けています。
今回はフルマラソンはコース上の落石の危険があるということでハーフのみの開催でした。
いびがわのハーフを走るのは初めてです。
会場に着くとランナーがたくさん。 戻ってきたという感じでした。
スタート前にラン仲間のRAXSさんと記念撮影。 frunのユニフォームを着ると気合が入ります。
開会式ではQちゃんがいました。 しかし高石ともやさんがいません。 いびがわマラソンと言えば高石ともやさんです。
少し寂しい感じでした。
さてスタートラインに立ちます。 スタートブロックはGです。
9:30スタートです。 ロスタイムは2'59"です。
<スタート→5km>
7'59"→7'01"→7'01"→6'53"→6'29"(38'25")
5kmまでは順調です。沿道の応援に応えながら周りのランナーの流れについていきました
<5km→10km>
7'05"→7'49"→6'54"→7'53"→6'50"(1:14'58")
6km位で対岸よりいつもの手を振っての応援がありました。 声を出してはいけないのですが、対岸に向かって「ありがとう」と大声で応えました。 ここから上り基調でアップダウンが続きます。 関門の8.4kmの揖斐峡大橋を無事通過。 Qちゃんの応援がありました。 コースが狭くなり少々走りづらかったです。 また少し暑さを感じます。すれ違いのRAXSさんに手を振りました。(ハイタッチは禁止)
<10km→15km>
7'27"→7'21"→6'27"→6'47"→6'14"(1:49'17")
やっとの折り返しです。 そして下り。 ここでペースアップしました。 再び揖斐峡大橋を通過。
しばらく走ると2016年11月21日に亡くなったランナーを見守ってくれた応援犬の「タロー」のぬいぐるみの頭にハイタッチしました。
今回も見守ってくれているでしょう!!
<15km→フィニッシュ>
6'18"→7'05"→6'43"→6'25"→6'18"→6'58"(2:29'06")
15km過ぎてからひょっとしたら2時間30分切れるかなと思いながらペース維持。 ペース計算を始めました。
キロ7分を維持すると切れそうです。 しかし残り4kmの川の土手に入ると腰が辛くなりました。
ここはいつも長いです。 コールの手前にある橋も見えてきません。雨も降り出しました。 少し暑かったので恵の雨です。
やがて橋が見えてきました。 橋を渡り始めたら、Qちゃんの応援がありました。
フィニッシュまでの下りで最後の力を出し切り、ペースアップ。 無事フィニッシュできました。
2時間30分切れました。
富山マラソンの翌週でしたが、何とか満足できる走りができました。
大会スタッフの皆さん、応援の皆さん、ありがとうございました。 そして参加のランナーの皆さんお疲れ様でした。
来年も参加します。
<本日の走行距離>
いびがわマラソン21.1km
<11月の走行距離>
135.5km
<2022年の走行距離>
2,398.4km
<連続走行日数>
3,038日
2022年11月12日
心臓内科
今日心臓内科に行きました。 実は2日前に会社の健康診断の問診で不整脈が出ているといことで医者より病院に行く様に勧められました。
但し自覚症状はありません。
2年前から上室性期外収縮が指摘されていて経過観察だったのですが、いよいよ病院に行かないといけない時期がきたという感じでした。
しかし病院に行くと結果次第では暫くはランニングはお休みしないといけないかなと思いました。
もやもや気分が続いていていましたが、早くすっきりしたいと思い、決断し病院に行きました。
結果は不整脈が出ているが、心電図の結果、今は心配ないということでした。 医者の見立てですが、幼少の心臓手術の影響があるかもしれないということでした。(右脚ブロックは手術の影響です)
これで少し安心。 近くの運動公園で気持ち良く練習しました。 久し振りトラックも走りました。
そして明日の大会に必要な抗原検査もOKです。
明日無事にスタートラインに立てそうです。 感謝です。
<本日の走行距離>
午後ラン5.4km/WS0.1km×4本/計5.8km
<11月の走行距離>
114.4km
<2022年の走行距離>
2,377.3km
<連続走行日数>
3,037日
但し自覚症状はありません。
2年前から上室性期外収縮が指摘されていて経過観察だったのですが、いよいよ病院に行かないといけない時期がきたという感じでした。
しかし病院に行くと結果次第では暫くはランニングはお休みしないといけないかなと思いました。
もやもや気分が続いていていましたが、早くすっきりしたいと思い、決断し病院に行きました。
結果は不整脈が出ているが、心電図の結果、今は心配ないということでした。 医者の見立てですが、幼少の心臓手術の影響があるかもしれないということでした。(右脚ブロックは手術の影響です)
これで少し安心。 近くの運動公園で気持ち良く練習しました。 久し振りトラックも走りました。
そして明日の大会に必要な抗原検査もOKです。
明日無事にスタートラインに立てそうです。 感謝です。
<本日の走行距離>
午後ラン5.4km/WS0.1km×4本/計5.8km
<11月の走行距離>
114.4km
<2022年の走行距離>
2,377.3km
<連続走行日数>
3,037日
2022年11月11日
本日の練習
<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン4.0km/WS0.2km×2本/計7.1km
<11月の走行距離>
108.6km
<2022年の走行距離>
2,371.5km
<連続走行日数>
3,036日
昼休みラン2.7km/夜ラン4.0km/WS0.2km×2本/計7.1km
<11月の走行距離>
108.6km
<2022年の走行距離>
2,371.5km
<連続走行日数>
3,036日