2023年02月28日

本日の練習

<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン6.0km/計8.7km
<2月の走行距離>
166.1km
<年間走行距離>
413.4km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,145日
posted by あっきー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月27日

本日の練習

<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン6.0km/計8.7km
<2月の走行距離>
157.4km
<年間走行距離>
404.7km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,144日
posted by あっきー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月26日

本日の練習

<本日の走行距離>
夕方ラン3.5km
<2月の走行距離>
148.7km
<年間走行距離>
396.0km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,143日
posted by あっきー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月25日

本日の練習

<本日の走行距離>
午前ラン3.5km
<2月の走行距離>
145.2km
<年間走行距離>
392.5km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,142日
posted by あっきー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月24日

本日の練習

<本日の走行距離>
夜ラン2.0km
<2月の走行距離>
141.7km
<年間走行距離>
389.0km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,141日
posted by あっきー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月23日

本日の練習

<本日の走行距離>
夕方ラン3.5km
<2月の走行距離>
139.7km
<年間走行距離>
387.0km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,140日
posted by あっきー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月22日

本日の練習

<本日の走行距離>
昼休みラン1.6km/水曜練習会6.0km/計7.6km
<2月の走行距離>
136.2km
<年間走行距離>
383.5km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,139日
posted by あっきー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月21日

本日の練習

<本日の走行距離>
昼休みラン1.6km/夜ラン2.0km/計3.6km
<2月の走行距離>
128.6km
<年間走行距離>
375.9km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,138日
posted by あっきー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月20日

北九州マラソン完走記(その後)

フィニッシュ後、ホテルで一休み。 その後、八幡西区の黒崎のタツ(高校の後輩)さんのお店に行きました。 
その際、入店した時に偶然にもお若い3人衆と同時に入店しました。

そのお若い3人とは。。
北九州マラソンを走られて完走された方たちでした。

ここで一緒に祝杯をあげて楽しい時間を過ごすことができました。 またお三人の内、お一人は高校の後輩。 またお三人?は中学校と小学校が一緒であることがわかりました。 新たな出会いでした。
彼らと別れ際にタツさんの生歌を一緒に聴きました。 良かったです。 元気をいだたきました。
彼らから私が生まれてから高校まで住んでいた街の様子も聞きました。 懐かしかったです。
久し振りに行ってみようと思いました。

そして翌日に行きました。 かって住んでいた家は公園となっていました。

20230220_094841.jpg

しかし毎日眺めていた鉄塔の先の山(帆柱山)は変わりません。

20230220_094856.jpg

故郷に家がないと寂しいですが、マラソンを走った時に後輩の皆さんの応援、また新たな出会いがあり、故郷の有難みを実感しました。
感謝です。

<本日の走行距離>
朝ジョグ3.2km
<2月の走行距離>
125.0km
<年間走行距離>
372.3km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,137日
posted by あっきー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月19日

北九州マラソン完走記(レース篇 後半)

20k地点に引き続きハーフ(中間点)を通過しました。 タイムは2:39'24"でした。 単純に倍すると5時間19分です。 
何とか完走できそうな感じですが、まだまだ油断は禁物です。

走りは前傾姿勢で走ります。 しかしだんだん連続して走れなくなりました。 早歩きの状態です。 

ここで富山マラソンで実践した「君原走り」を始めます。
君原さんのお言葉です。

「私は苦しくなると、よく休みたくなるんです。 そのとき、あの街角まで、あの電柱まで、あと100mだけ走ろう。
そう自分にいいきかせて走ります」

電柱を距離表示の看板を見立てます。

距離表示の看板を見つけると全力で走ることにしました。 そして何とかキロ7分台をキープしました。 
小倉北区から門司区に入ります。 25kmを通過。 Lap/Sprit=38'09"/3:09'11"でした。

ここから完走に向けてのペースを計算します。 42kmで6時間。。 残り17kmを2時間51分。 171分。 キロ10分。
全部歩いたら完走できないと思い、苦しいですが、「君原走り」を続けます。
 
門司駅前を通過。 たくさんの人たちの応援がありました。
やがて少しコースが狭くなってきました。 そして小森江へ。 あー!! 今年もおられました!!  母校の八幡高校の後輩の皆さん。
早歩きの状態ですが、ここだけは「君原走り」をしました。 「先輩頑張って!!」と声がかかりました。 本当に嬉しかったです。
 
その後、5時間30分ぺーサーと合流。 何とか連続して走れる様になりました。 30kmを通過。 
Lap/Sprit=40'29"/3:49'40"でした。 そしてADで給食しようと思いましたが、バナナ売り切れでした。
門司港は「バナナの叩き売り」の発祥地なのにバナナがない!! ショックでした。 このままだとガス欠になる。
また5時間30分ぺーサーも先に行ってしまいました。
しかし救う神さまがいました。 近くで応援の市民の方から一口チョコを配っていました。
売り切れ寸前でしたが、何とか1個いただきました。
本当に助かりました!!

そして折り返し。 ここから向かい風との闘いになります。 しかしペースダウンは止まりません。 
35kmを通過。 Lap/Sprit=43'29"/4:33'29"でした。

そして再び後輩の皆さんの応援がありました。 恰好いい姿を見せようとしましたが、もう走れません。
「疲れた」と声をかけました。 後輩の皆さんから「大丈夫ですか?」と声をかけていただきました。 手を振って応えました。
少しだけ元気になりました。 ありがとうです。

あとはキロ10分を超えない様に「君原走り」続けました。 ペースは9分台をキープ。 シーサイドコースはきれいですが、
風がきつかったです。
そしてだんだん頭がぼーっとしてきました。 低血糖状態で少しヤバい状況となってきました。 一口チョコの効果もきれた様です。

38kmのADもバナナなしです。 倒れてはいけないので慎重に脚を進めます。

40kmを通過。 Lap/Sprit=48'02"/5:21'11"でした。 またまたペースダウンです。 しかし小倉の街が見えてきました。
完走確信しました。 元気になりましたが、走れません。

そして坂を下り、 フィニッシュへ。 少しふらついていたので応援の増田明美さんから「大丈夫ですか?」と声をかけてくれました。
交差点を右折。 残り200m。 ここは走ります。

20230224_203235.jpg

そして無事にフィニッシュ。 Lap/Sprit=22'19"/5:43'30"

20230224_200749.jpg

フィニッシュ後、少しふらついていたので大会スタッフの理学療法士の方から「大丈夫ですか?」と声をかけていただきました。

20230224_202520.jpg

脚腰はきつかったですが、足裏は痛くなかったです。 大会前に買った厚底シューズ(アシックス MAGIC SPEED2)のお陰です。

20230215_053718[1].jpg

完走できないと思いましたが、完走できて本当に嬉しいです。 そして6個目の完走メダルをいただきました。


20230225_072243.jpg

大会スタッフの皆さん、北九州市民の皆さん、高校後輩の皆さん、ありがとうございました。 また参加のランナーの皆さんありがとうございました。
来年も走ります。

<本日の走行距離>
北九州マラソン42.2km
<2月の走行距離>
121.8km
<年間走行距離>
369.1km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,136日
posted by あっきー at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

北九州マラソン完走記(レース篇 前半)

いよいよ大会当日です。 小雨が降っていましたが、寒くはなかったです。
そして30分前にスタートラインに並びます。 Gブロックです。
待っている間、丁度雨が止みました。 
君原さんによる号砲にて9:00スタート
スタートラインを超えた後は8分20秒でした。 時間内の完走に対して大きなハンディキャップです。 
スタートして暫くして雨が降り出しました。 コースは上り基調。 最初の1kmのLapタイムは7'11"です。 まずまずです。
続いて2kmのLapタイムは7'09"。 意外に走れています。

到津の森を超えて、やがて小倉北区から八幡東区に入ります。 
大蔵を過ぎ、5km地点の三条橋交差点の第一ADに立ち寄りました。 小雨の中、ADの皆さんは大変だったと思います。
5kmのタイムはLap/Sprit=35'40"/44'00"
やっと上りが終わり下りに入ります。 

右折して八幡製鐵所の東田第一高炉跡に向かいます。 東田第一高炉跡の周りをぐるっと回りJR枝光駅に向かいます。
途中8km地点で高校の同窓会(誠鏡会)のタオルを持った応援団を発見。 「誠鏡会頑張れ!!」と声をかけました。
その後、「〇〇先輩ですか?」と声をかけられ後ろ向きで手を振って応えました。 後輩の応援は嬉しいです。 

そして枝光駅(10km)を通過。 Lap/Sprit=33'52"/1:18'52"でした。 何とキロ7分切っていました。
ここで完走できるかもしれないと思いしまた。 ADで給水。 
JR鹿児島本線のガードをくぐった後、牧山の上り坂を走ります。 
最初の難所です。 頑張って上ります。 沿道の応援は「坂は残り300mで終わるよ」と励ましの応援がありました。 
嬉しいです。

八幡東区から戸畑区に入ります。 正面左手に赤い若戸大橋が見えてきました。 JR戸畑駅前を通過。 沿道の応援が多いです。 
そして右折し少し上ります。 ここの上りも少しきつかったです。 そして左折して右折し 九州工業大学前に通過しました。 
この当たりから腰回りが少しきつくなり、腕振りを止めて前傾姿勢で自然に脚が出る様な走り方に変えました。

15km地点を通過。 Lap/Sprit=35'03"/1:53'55"でほぼイーブンペースです。 
戸畑区から小倉北区日明(ひあがり)地区に入ります。 ここでほぼ雨は止みました。
左折し都市高速の下をくぐった後、折り返しします。そして少し上って左折し広い国道199号線に入ります。
やがて小倉駅前に近づきます。 20km地点を通過。 Lap/Sprit=37'03"/2:31'02"でペースダウンしました。
 
まだ前傾姿勢で走り続けます。(続く)
posted by あっきー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月18日

北九州マラソン完走記(前日篇)

北九州マラソン前日篇です。

1月20日過ぎから急激に調子がダウンして完走に全く自信が持てないままでした。

一時は参加を取りやめようと思いましたが、実家にも立ち寄るのでそのまま行くことにしました。

朝出発前にジョグにて近所の神社へ行きました。 神頼みです。
しかし単なる完走祈願ではなく、「完走するため私に力をお与えて下さい」と祈願しました。
マラソンは自分の力で走り切るので。。

そして9:30過ぎに名古屋から新幹線に乗りました。 車中にてラン仲間から励ましのメッセージが届きました。
ありがたいです。

小倉駅に昼過ぎ到着。 九州の玄関口です。

20230218_123636.jpg
 
まずは駅前の小倉祇園太鼓像を探しました。 ありました。 昭和34年7月建立です。

20230218_130406.jpg

20230218_133306.jpg

なぜこの像を探したかというとこの像は高岡銅器だからです。
富山マラソンの参加を通じて高岡市のことと高岡銅器について少し勉強しました。
高岡といえば高岡銅器。 しかもこの像は富山県高岡市出身の米治一の作品です。
高岡市と北九州市がつながりました。

高校時代はこの像をチラ見しただけでしたが、今回はまじまじ見ました。 
モデルは子どもで活き活きしています。
またこの像の台座で座って食事する市民の方もいて憩いの場になっている様です。

そして京町のラーメン屋へ。 京町は高校時代は怖くて近づけなかったのですが、それは昔は話です。
永楽というラーメン屋です。 初めてでした。 店の様子から入りずらかったのですが、思い切って入店しました。
「いらっしゃいませ!!」と優しい声。 お店の人たちは感じが良かったです。
とんこつラーメンです。 細めんで美味しかったです。

20230218_132658.jpg

20230218_131638.jpg

そして会場へ 受付です。 ナンバーカードを渡された時に「走りますか?」とスタッフの方から聞かれました。
思わず「自信がないので走りません」の言葉が頭によぎりましたが、「はい走ります」と応えました。

20230218_142034.jpg

そしてイベント会場へ。 丁度開会式後の撮影会をやっていました。 

20230218_142153.jpg

その後、トークショーが始まるので前に座ろうとするとたまたま君原健二さんが隣に座られていました。 
3年振りの再会です。
「明日走ります」とお話すると君原さんから「ご苦労様です」と声をかけていただきました。 
本当に謙虚な方です。
この再会により少し元気をいただました。

トークショーは黒田 征太郎さん、君原健二さん、増田明美さんの3人でした。

20230218_143221.jpg

君原健二さんは円谷幸吉さんの写真と一緒に須賀川市にて東京マラソンの聖火リレーで走ったことを話されていました。
(続く)

20230218_144549.jpg

<本日の走行距離>
朝ジョグ1.3km
<2月の走行距離>
79.6km
<年間走行距離>
326.9km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,135日
posted by あっきー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月17日

本日の練習

<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン2.0km/計4.7km
<2月の走行距離>
78.3km
<年間走行距離>
325.6km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,134日
posted by あっきー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月16日

本日の練習

<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン4.0km/計6.7km
<2月の走行距離>
73.6km
<年間走行距離>
320.9km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,133日
posted by あっきー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月15日

本日の練習

<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/水曜練習会4.0km+2.0km/計8.7km
<2月の走行距離>
66.9km
<年間走行距離>
314.2km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,132日
posted by あっきー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

松阪散策マラニック(4)

サボっていて1ヶ月、間が空きました。 久し振りにアップします。

豪商ポケットパークからの続きです。

9.松坂城址

ここ1588年に蒲生氏郷が築城したお城です。 「みえ松阪マラソン」ではここの横を走りました。 
立派な城門です。

20230108_125905.jpg

20230108_130024.jpg

城内には松阪歴史民俗資料館がありました。
蒲生氏郷像です。 松阪を城下町として街道の整備したということです。 蒲生氏郷は約2年間松阪にいましてその後、会津に移りました。
私は会津も何回か行きました。 大好きな町です。

20230108_133129.jpg

その蒲生氏郷のおかげで三井家、小津家、長谷川家という豪商が輩出されたと思います。

展示品で面白いものがありました。 鯱(しゃちほこ)です。 名古屋城の金の鯱の原型ではないかと解説がありました。

20230108_133023.jpg

また松阪木綿についての解説もありました。 
江戸時代に流行した松阪木綿が生み出されるまでの工程が解説されていました。

20230108_132203.jpg

2Fには映画監督の小津安二郎記念館です。 昔の映画の看板です。 東京物語は観たことがあります。
小津安二郎は豪商小津家の末裔だそうです。

20230108_133550.jpg


その後てお城の天守址に戻り、松阪市内を眺めました。 風が強く寒かったです。(続く)

20230108_134708.jpg

20230108_134449.jpg

<本日の走行距離>
夕方ラン2.6km
<2月の走行距離>
58.2km
<年間走行距離>
305.5km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,131日
posted by あっきー at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | マラニック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月13日

本日の練習

<本日の走行距離>
夜ラン2.0km
<2月の走行距離>
55.6km
<年間走行距離>
302.9km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,130日
posted by あっきー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月12日

本日の練習

<本日の走行距離>
昼ラン1.2km
<2月の走行距離>
53.6km
<年間走行距離>
300.9km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,129日
posted by あっきー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月11日

本日の練習

<本日の走行距離>
昼ラン1.2km
<2月の走行距離>
52.4km
<年間走行距離>
299.7km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,128日
posted by あっきー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月10日

本日の練習

<本日の走行距離>
夜ラン1.1km
<2月の走行距離>
51.2km
<年間走行距離>
298.5km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,127日
posted by あっきー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする