2023年11月30日

11月のまとめ

11月も終わりです。今月の5日には富山マラソンを走り、無事完走できました。しかしその後、首痛を発症し、エントリーしていた「いびがわハーフマラソン」はDNSでした。
その後、復調せず、月間走行距離は200km届きませんでした。
やっとこの2、3日は少しづつ復調してきています。首痛もほぼ治りました。
今年も残り1ヶ月です。ぼちぼち走ります。

走行距離.jpg

競技場の緑がきれいでした。

20231130_193751.jpg

<本日の走行距離>
昼休みラン2.9km/夜ラン8.0km/WS0.4km/計11.7km
<11月の走行距離>
176.4km
<年間走行距離>
2,178.3km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,420日

<11月までの練習記録>
累積走行距離(1997/12/29〜) 101,015.4km
月まで残り 283,384.6km(進捗度:26.28%)

posted by あっきー at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月29日

富山マラソン完走記(完結編)

富山マラソンの完走記を7回に分けてアップしました。タイムいまいちでしたが、私にとって大切な大会なので備忘録として書きました。

いよいよ完結編です。

その内容は完走証とフィニッシュ前の写真です。
特にコメントはありませんが、写真は毎年、同じ表情です。

富山マラソン2023完走証.jpg

富山マラソン2023写真.jpg

来年こそは笑顔でフィニッシュしたいです。

大会関係の方々、応援された富山の方々、観光案内していただいたB先輩、応援されたラン仲間、家族に感謝です。

<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/水曜練習会アップ0.8km/水曜練習会6.0km/WS0.8km/計10.3km
<11月の走行距離>
165.1km
<年間走行距離>
2,167.0km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,419日
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月28日

富山マラソン完走記(翌日編)その3

その後、高岡市中心部に戻りました。
高岡御車山会館です。約400年の歴史がある高岡御車山です。
山車の装飾は美しいです。さすが高岡は工芸と職人の町であることを実感しました。

DSC31873-768x526.jpg

75226532_2318242104972256_7604952343095803904_n.jpg

74344534_2318242168305583_5995338105387745280_n.jpg

高岡御車山祭で披露されるということ。一度は見てみたいです。

mikuruma001_s.jpg

次は国宝の瑞龍寺です。 前田利長の菩提寺です。早朝に行った前田利長公のお墓と八丁道と結ばれているお寺です。
山門です。広々しています。

20231106_111630.jpg

仏殿です。

20231106_111647.jpg

法堂です。

20231106_112052.jpg

韋駄天です。

20231106_113029.jpg

そしてランチ。海鮮丼をいただきました。美味しかったです。

20231106_115949.jpg

最後に金属加工工場である「能作」に行きました。
ここは錫と真鍮の加工工場です。
ロビーには木型がたくさんありました。この木型で鋳型を作るそうです。

20231106_125302.jpg

20231106_125246.jpg

その後、工場見学しました。

20231106_132843.jpg

錫の製品です。

20231106_133007.jpg

先輩のお陰で高岡を満喫しました。

<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン4.0km/WS0.2km×2本/計7.1km
<11月の走行距離>
154.8km
<年間走行距離>
2,156.7km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,418日
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月27日

富山マラソン完走記(翌日編)その2

高岡市内の観光のスタートです。
メンバーはラン仲間3人、高岡出身の会社の先輩と私の計5名です。
まずは車で二上山移動。昔城があった様です。また高岡大仏の起源となる仏像もここにあった様です。
山頂から大会当日が見えなかった立山連峰が見えました。

20231106_085826.jpg

20231106_090334.jpg

観音様が立っていました。
平和観音様です。世界の平和を祈念して建立されたそうです。

20231106_090157.jpg

その後、平和の鐘です。この鐘も世界平和を祈念するためにこ建立されたものです。
誰でもいつでも撞ける鐘としては日本国内最大だそうです。
メンバーで撞きあいました。

20231106_092106.jpg

DSCN4062.JPG

その後に雨晴海岸です。あまり天気が良くなかったですが、富山湾越しに立山連峰が見えます。

20231106_093932.jpg

その後、高岡市中心部に戻りました。

<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン4.0km/WS0.2km×2本/計7.1km
<11月の走行距離>
147.7km
<年間走行距離>
2,149.6km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,417日
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月26日

久し振りのテニス

今日は1ヶ月半振りのテニスでした。天気が良く、気持ち良かったです。しかしブランク期間があり、ショットの出来はいまいちでした。
ランの方は昨日、今日も、ゆっくりですが、8km余り走ることができました。
まだ、腰や首の状態はいまいちですが、ぼちぼちと走ります。

20231126_132015.jpg

20231125_112741.jpg

<本日の走行距離>
午前ラン8.5km
<11月の走行距離>
140.6km
<年間走行距離>
2,142.5km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,416日
posted by あっきー at 17:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月25日

富山マラソン完走記(翌日編)その1

富山マラソン完走記を書きしましたが、その後、帰省等で時間がなく、翌日編を書けていませんでした。
古新聞となりますが、備忘録として書きます。

さて富山マラソンの翌日(11月6日)に高岡市を観光しました。メンバーはラン仲間3人、高岡出身の会社の先輩と私の計5名です。

まずは観光前に早朝、私一人で恒例の完走のお礼参りに行きました。
高岡のお殿様である前田利長公のお墓です。

前田利長公のお墓と、菩提寺である瑞龍寺を結ぶ参道の八丁道を走りました。八丁は約870mです。
この八丁道も大好きなコースの一つです。

20231106_062452.jpg

20231106_060254.jpg

話が違いますが、岡崎の「八丁味噌」は岡崎城から西へ八丁(約870m)の距離の味噌屋さんで作られた味噌です。
また「胸突き八丁」という言葉もあり、八丁という言葉は昔から多く、使用されているので、何か意味のある数字かもしれません。

そしてお墓参りです。
敷地は広く、日本最大級の規模を誇る大名墓所だそうです。

20231106_061022.jpg

20231106_061537.jpg

20231106_061325.jpg

20231106_061418.jpg

また来年もここに来れることを願い、お参りしました。 (続く)

<本日の走行距離>
午前ラン8.1km
<11月の走行距離>
132.1km
<年間走行距離>
2,134.0km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,415日
posted by あっきー at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月24日

本日の練習

<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン4.0km/計6.7km
<11月の走行距離>
124.0km
<年間走行距離>
2,125.9km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,414日
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月23日

本日の練習

<本日の走行距離>
夕方ラン6.0km
<11月の走行距離>
117.3km
<年間走行距離>
2,119.2km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,413日
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月22日

本日の練習

<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/水曜練習会4.0km/計6.7km
<11月の走行距離>
111.3km
<年間走行距離>
2,113.2km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,412日
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月21日

本日の練習

<本日の走行距離>
昼休みラン1.6km
<11月の走行距離>
104.6km
<年間走行距離>
2,106.5km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,411日
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月20日

本日の練習

<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km
<11月の走行距離>
103.0km
<年間走行距離>
2,104.9km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,410日
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月19日

同窓会帰省(11月19日 翌日編)

同窓会翌日編です。
練習は黒崎城ランです。早朝なので真っ暗でした。
まずは黒崎宿の東入口(東構口)です。ここで、旅人のチェックをやっていたそうです。いわゆる番所です。

20231119_060554.jpg

そして坂を上り黒崎城に到着。

20231119_055531.jpg

20231119_054622.jpg

由来を見ました。ここは筑前国で、国境を守りを固めるためのお城だったそうです。東は豊前国です。
筑前国の黒田氏と、豊前国の細川氏が不仲だったらしいので、そのせいもあったかもしれません。

20231119_055409.jpg

城跡から、南西を眺めると、黒崎の夜景が見えました。安川電機の工場も見えます。

20231119_054808.jpg

そして北を眺めると、洞海湾がちらっと見えます。ここを下ると黒崎湊に行けます。

20231119_055236.jpg

そして坂を下っていくと、皿倉山が見えました。

20231119_055844.jpg

長崎街道を走り、黒崎宿の西入口(西構口)です。

20231119_062508.jpg

20231119_061706[1].jpg

そしてホテル着です。
その後、小倉に戻り、レンタカーで実家(豊前)に帰り、母と一緒に昼食。15時に出発しました。
滞在時間は約5時間でしたが、元気な顔を見て安心しました。
以上が2泊3日の同窓会帰省でした。
やっぱり故郷はいいです。
次の帰省は来年の2月です。

<本日の走行距離>
長崎街道⇌黒崎城ラン 4.4km
<11月の走行距離>
100.3km
<年間走行距離>
2,102.2km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,409日
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 同窓会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月18日

同窓会帰省(11月18日 当日編)

同窓会当日編です。
まずは練習です。早朝雨が降っていたので、黒崎のアーケード内を走りました。

20220502_064047-6bdb5.jpg

その後、電車で折尾へ移動。
折尾駅構内では「折尾〜名物! かしわ〜めし!」という声が。。
東筑軒の「かしわめし」の立ち売りです。

20231118_100311[1].jpg

その後、折尾駅近くに住む兄に会いに行き、一緒に昼食。

兄に黒崎の同窓会会場のホテルへ送ってもらいました。

数年前に亡くなられた先輩が染めたハンカチーフを持ってホテル会場へ
先輩と共に同窓会と出席です。

20230720_044331-thumbnail2.jpg

藍染めのハンカチーフ


会場内に入るとたくさんの人。後輩の皆さんとお話ができました。

20231118_143729[1].jpg

20231118_135632[1].jpg

いよいよ総会・懇親会スタート。4年振りの飲食ありの総会・懇親会で、楽しい時間を過ごすことができました。
全国から先輩・後輩の方々、約500人の参加で大いに盛り上がりました。

20231118_165659[1].jpg

写真.jpg

また抽選会では景品(ワダの田舎味噌)をいただきました。

20231122_044113[1].jpg

総会準備をしていただいた後輩の皆さん、ありがとうこざいます。

その後、同期30名余りで2次会、3次会に行きました。

20231118_204516.jpg

<本日の走行距離>
黒崎アーケードラン 4.7km
<11月の走行距離>
95.9km
<年間走行距離>
2,097.8km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,408日
posted by あっきー at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 同窓会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月17日

同窓会帰省(11月17日 前日編)

11月17日〜11月19日に北九州市に行ってきました(帰りました)。
目的は高校の同窓会出席と帰省です。

同窓会前日に、新幹線で小倉へ。在来線で北九州市八幡西区の黒崎へ移動。16時前にホテルへチェックイン。

ホテルから軽くランニング。長崎街道の「曲里の松並木」を走り、翌日の同窓会会場のホテルを下見しました。

20231117_161459.jpg

20231117_162844.jpg

20231117_162116.jpg

そしてホテルに戻り、電車(筑豊電鉄)で同じく八幡西区の三ヶ森へ移動。

20231117_203310.jpg

20231117_201742.jpg

ここの三ヶ森はかって実家があり、18歳まで過ごした街です。まさしく本当の生まれ故郷です。
三ヶ森のある居酒屋の「SAKE STYLE HASE」へ。夕食です。

20230220_095650 (002).jpg

20231117_185317.jpg

20231117_174903.jpg

20231117_180615.jpg

実はこのお店の店主は高校の後輩で、ランナーです。

今年の北九州マラソンの一人打上げした時に、店主の方と偶然で同席しました。
そして高校の後輩であることにびっくりしましたが、嬉しく思いました。
その縁があって是非行ってみたいと思いました。
それが実現しました。

たくさん食べて飲みました。素敵なお店です。
生まれ故郷に素敵なお店があることに嬉しく思いました。

かなり酔っ払い、フラフラしながら、また電車に戻り黒崎にある「Bistro TATSU」へ。

20231117_211958.jpg

ここも高校の後輩のお店です。
北九州マラソンを走った後に「Bistro TATSU」で打上げするのは恒例で、実はここで「SAKE STYLE HASE」の店主と同席しました。
ここで少し飲みました。

最後の〆は「おむすび お味噌汁 たなごころ」です。「Bistro TATSU」の近くです。

20231117_214843.jpg

ここも後輩のお店です。
美味しいおにぎりをいただきました。

同窓会の前で一人盛り上がりました。

<本日の走行距離>
ホテル下見ラン 4.7km
<11月の走行距離>
91.2km
<年間走行距離>
2,093.1km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,407日
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 同窓会 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月16日

富山マラソン完走記(当日編)その3

ハーフを過ぎて、下りです。走り始めます。キロ7分台で走ります。下った後は歩きます。そして25kmを3’51’35” (46'17")で通過。平均ペースキロ9分15秒。

ここから昨年と同じ様にキロ表示が見えてきたら全力で走る(200〜300m位)。キロ表示を通過したら歩き、少し回復したらゆっくり走り、キロ表示が見えたら全力で走るということを繰り返すインターバル走で別名、「君原走り」です。目標設定ペースはキロ9分台です。
29.3kmADで休憩。ミニトマトをいただきました。美味しかったです。

「アランマーレ富山公認ユニットORANGEPUR」の皆さんの応援です。

20231105_134122.jpg

30kmを4:36'18"(44'43") で通過。平均ペースキロ8分57秒。目標設定ペースを達成しました。

暫くは「君原走り」をしていましたが、腰回りがきつくなりました。ここで無理をすると脚が止まると思い、「君原走り」はやめてひたすら歩き続けました。しかし腰回りは辛く、何回か立ち止まりたいと思いましたが、「何とか完走しよう」という気力で歩き続けます。

20231105_135912.jpg

33kmADで休憩。シャインマスカットをいただきました。美味しかったです。

35kmを5:26'02"(49'44")で通過。平均ペースキロ9分57秒。大幅にペースダウンしました。やがて6時間30分のペースランナーと集団に抜かれました。無理についていかず、歩き続けます。

そしていよいよ40km手前の鬼門の坂だらだら上りです。ここも腰回りが辛かったです。
やがて下りとなり走り続けます。折り返し後、40kmを6:20'11"(54'09")で通過。平均ペースキロ10分50秒。

富山北大橋が見えてきました。

20231105_152238.jpg

ここで「富山応援隊」が元気良く応援してくれました。

20231105_152306.jpg

20231105_152251.jpg

20231105_152317.jpg

元気をいただき橋の坂を歩きます。そして下りは少し走ります。
富山運河環水公園に入ります。

公園入口では富山商業高校の応援部の力強い応援がありました。

20231105_153346.jpg

その後、富山チアリーディングチームPuppysの応援です。

20231105_153355.jpg

感謝です。その応援を受けて全力で走ろうとしましたが、走れません。

やがて公園内の橋を越えた後、気持ちを切り替えて最後の力を振り絞って全力で走ります。フィニッシュ地点であるドームが見えてきました。そしてフィニッシュ!!

6:40'51"(20'40")でした。

昨年のフィニッシュタイム5:57'05"に比べて43分35秒ダウンでしたが、何とか完走できました。通算63回目のフルマラソンを完走達成です。嬉しいです。

20231105_154138.jpg

後半は辛かったですが、沿道の応援で何とか完走し6時間切れました。 富山の皆さん、大会関係の皆さんに感謝です。
選手の皆さんお疲れ様でした。

リザルトです

リザルト.jpg

富山マラソン4個目の完走メダルをいただきました

20231117_064834.jpg

<本日の走行距離>
昼休みラン1.6km/夜ラン4.0km/計5.6km
<11月の走行距離>
86.5km
<年間走行距離>
2,088.4km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,406日
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月15日

富山マラソン完走記(当日編)その2

だんだん暑くなり、次のADで給水しようと思いましたが、紙コップが既に売り切れていました。手すくいでの給水でした。
この暑さは大会事務局にとって、想定外の様です。

高岡市に別れを告げて射水市に入ります。次のADでも給水。ここは紙コップがありましたので飲んだ後、自衛のため、飲んだ紙コップを捨てずに、そのまま持って走ります。

川沿いをひたすら走った後、川を渡って15kmを2:17'19"(41'56")で通過。平均ペースキロ8分23秒。いよいよ新湊漁港へ。応援のための曳山が出ていました。きれいでした。この当たりから平坦な道も少し歩きが入ります。

20231105_113326.jpg

20231105_113255.jpg

17kmの坂で歩き、キロ9分台にペースダウンしました。
18.6km地点の大きなADがあり、そろそろ給食したいと思いましたが、既に売り切れです。
ここのADでは「ますずし」と「昆布おはぎ」がある予定でしたが、既に売り切れです。

最近の大会では、時間が経つと、給食は売り切れが多いです。本大会ではADの給食は一人一個と注意がありましたが、美味しいものがあるとついつい2個以上食べるランナーも多い様です。本大会へのランナーの評価を読むと、大会事務局へ苦言が見られましたが、ランナーの責任もあると思います。

気を取り直して、手持ちの羊羹を食べてエネルギー補給。いよいよ新湊大橋に向かいます。橋の入り口までは走りましたが、橋の前半は上りなのでひたすら歩きます。今年は残念ながら立山連峰が見えませんでした。
横に海王丸が見えました。きれいです。

20231105_120540.jpg

20231105_121224.jpg

20231105_120901.jpg

20231105_121417.jpg

20kmを3:05’18” (47'59")で通過。 平均ペースキロ9分36秒。大きくペースダウンしました。そして橋の頂上にあるハーフを3:17'32"で通過しました。単純に2倍すると、6時間40分ペースです。(続く)

20231105_121726.jpg

<本日の走行距離>
昼休みラン1.6km/水曜練習会4.0km/計5.6km
<11月の走行距離>
80.9km
<年間走行距離>
2,082.8km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,405日
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月14日

富山マラソン完走記(当日編)その1

ホテルを7:30に4人で出発。天気は晴れ。ホテルから出たら暖かい。
スタート地点の古城公園に到着するとランナーがたくさん。
昨年より人が多い様な気がします。

事前申告タイムは5時間43分30秒(今年の北九州マラソンのタイム)でしたが、スタートブロックはJ。最後尾ブロックはKの1ブロック前となりました。

20231105_083255.jpg

20231105_083336.jpg

9:00の号砲が鳴りました。なかなか進みません。スタートラインに到着。スタートロスは12’14”でした。昨年は7’32”でした。昨年より混雑していました。

少し色づいた紅葉がきれいな古城公園を見ながら最初の1kmは8’11”でした。脚の動きもぎこちなく、このペースが精一杯です。果たして完走できるがとうか不安になりました。
高岡大仏付近では渋滞しました。大仏様をちらっと見てその後に続く高岡の古い町並をゆっくりと走りました。
やがて高岡駅前を通過。路面電車(ドラえもんトラム)が停車しており応援してくれました。

20231105_094052.jpg

跨線橋の坂を上ります。ここは歩きます。跨線橋越えて、走ります。
国宝瑞龍寺と前田利長公墓所をつなぐ参道(八丁道)を横切り5kmを55'01"(42’47”)通過。平均ペースキロ8分33秒。
高岡市街を走り、第一関門9.4kmを約10分前に通過。庄川沿いに出ます。
気温が上がり暑くなってきました。
 
10kmを1:35'23"(40'22")で通過。平均ペースキロ8分02秒。何とか8分台を維持。
右側の土手では昨年と同様、お酒を飲んでいたおじさん二人が気分良く応援してくれました。
時々、「あっきーさん頑張って」の声が聞こえて手を上げて応えました。 前回と同じニックネーム入りのナンバーカードにして正解でした。

また前方ランナーの背中に「走れることに感謝」という言葉を見つけました。この言葉を励みに、ゆっくりと前に進みます。(続く)

20231105_104101.jpg

20231105_104056.jpg

<本日の走行距離>
夕方ラン2.0km
<11月の走行距離>
75.3km
<年間走行距離>
2,077.2km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,404日
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月13日

富山マラソン完走記(前日編)

先週水曜日から首や肩が痛くなり、睡眠もとれない状態したが、昨日より少しづつ回復してきました。
富山マラソンの完走記を備忘録として、書こうと思いましたが、この様な体調なので、手付かず状態した。
これから、少しづつ、書いていきます。

まずは前日編です。
今回はラン仲間3人と一緒に行きました。計4人です。
名古屋から高速バスにて移動。約3時間半です。
15時過ぎに高岡着。高岡駅に歓迎パネルが展示されていました。富山県立高岡工芸高校デザイン研究部の生徒の皆さんの作品だそうです。

20231104_155518.jpg

駅前に大伴家持の像もありました。
高岡は越中国の国府が置かれていて『万葉集』の代表的歌人である大伴家持が国守として赴任。
この地で多くの歌を詠んだそうです。

20231104_160352.jpg

そこから電車で富山へ移動して受付です。

その後、皆で近くの富岩運河環水公園の夜景を楽しみました。実は夜景は初めてでしたが、きれいでした。

20231104_171807.jpg

この公園がマラソンのフィニッシュ地点となります。
高岡に戻り、炉端焼きのお店で前夜祭。

20231104_190405.jpg

ホテルへの帰り道に大仏様を拝みました。(続く)

20231104_211225.jpg

<本日の走行距離>
昼休みラン1.6km/夜ラン2.2km/計3.8km
<11月の走行距離>
73.3km
<年間走行距離>
2,075.2km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,403日
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月12日

本日の練習

<本日の走行距離>
午後ラン2.6km
<11月の走行距離>
69.5km
<年間走行距離>
2,071.4km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,402日
posted by あっきー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月11日

本日の練習

<本日の走行距離>
午後ラン2.2km
<11月の走行距離>
66.9km
<年間走行距離>
2,068.8km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,401日
posted by あっきー at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする