「いびがわマラソン」無事、完走できました。
結果は4時間33分34秒で撃沈でした。
さてレースの様子をまとめました。
天気は晴天。少し暑い位です。結果的にこの暑さは気になりませんでした。
スタートグリッドはCブロック。 昨年より1ブロック前です。 RAXSさんと並びました。
9時45分にスタート。 ロスタイムは1分36秒でした。 沿道にはいつもの様に幼児園や小学生の皆さんが鈴なりに並んでして応援。 いびがわ恒例の子どもたちの応援は嬉しいです。 しかし脚の動きが悪く前に進みません。 先行するRAXSさんを追いかけてもなかなか追いつきません。 その後T井さんから声をかけていただきました。 そして先行されました。 私のペースはキロ6分位。 そして漸くRAXSさんに追いつき、先行します。 5kmを32'27"で通過しました。
フルとハーフの分岐点の手前の揖斐峡大橋を渡ります。 そして上りでRAXSさんに先行されます。 やがて高橋尚子さん登場。 ハイタッチしました。 高橋尚子さんも3年振りのいびかわ復帰ということです。
10kmを1:03'31"で通過。 揖斐川の左手に見ながら高度を少しづつ上げます。 後方からすくみずさんから声をかけていただきました。 久し振りにお会いできて嬉しかったです。
15kmを1:45'27"で通過。 腰が悪化してきました。 天気が良く、景色もいいのですが、気持ちに余裕がなくなってきました。
上りが続きますが、フォームのバランスが良くなく何とか上っている感じです。 RAXSさんに追いつき先行しました。
そして20kmを2:05'16"で通過。
折り返し近くになると太鼓の音が「おおば太鼓」です。 今年も太鼓の音に元気づけられ、ハーフを2:11'42"で通過。 このペースだと4時間22分です。 サブ4諦めて、サブ4.5狙いにしました。 ところが全くペースが上がるところか、ペースダウンし、やっとキロ7分を切る位になりました。 腰との戦い、我慢の走りが続きます。
25kmを2:39'29"で通過。 久瀬地区に入ります。 子どもたちとのハイタッチし少し元気をいただきました。 ADでおいなり等で補給しすぐスタート。
30kmを3:14'13"で通過。 ここから上りに入ります。 いびがわのポイントとなる二段上りです。 ここは何とか頑張って走りました。 そして少し下り。 また暫くして上り。 ここも何とかクリアしました。
34km手前の揖斐峡大橋でゴルゴォさんから声をかけていただき、ハイタッチしました。 久し振りで嬉しかったです。
35kmを3:48'33"で通過。 目標の4時間30分は無理ですが、この辺りから腰の状態も回復してきて脚が動く様になり、フォームのバランスが良くなってきました。
やがて堤防道路に入ります。 ペースが上がってきました。 脚も動いてくれました。 スィーツADで一休みしました。 美味しかったです。 そして高橋尚子さん再登場。 ハイタッチしました。 今回参加できなかったAちゃんが沿道で応援がありました。 感謝です。
さらにペースを上げていきます。40kmを4:22'16"で通過。 ここからスパートします。 途中レイさんに声をかけて全力で走ります。
橋の上りも頑張って走りました。 沿道の応援から力を頂いてそして4:33'34"フィニッシュしました。 昨年のタイムより27分遅くなりました。
しかし残り2.195kmを11分17秒で走ることができました。 35kmからはフォームのバランスが良くなり、いい走りができました。 本レースの唯一の成果です。
今日の結果から言うと、ハーフマラソン三連荘シリーズの先週のあいの土山マラソンが体調含めてコンディションがピークだったかもしれません。
それでもフルマラソンは難しいです。だからやめられません。
2月のいわきと北九州、3月の板橋に向けて頑張ります。
最後となりましたが、いびかわの子どもたちの応援、沿道の皆さんの応援、スタッフの皆さんの感謝です。 いびがわマラソン最高です!!
参加のランナーの皆さんお疲れ様でした。
来年も頑張ってエントリーしスタートラインに立ちます。 リベンジです。
RESULT
5km 32'27"
10km 1:03'31"(31'04")
15km 1:34'12"(30'41")
20km 2:05'16"(31'04")
Half 2:11'42"
25km 2:39'29"(34'13")
30km 3:14'13"(34'44")
35km 3:48'33"(34'20")
40km 4:22'16"(33'43")
Finish 4:33'34"(11'18")
<完走後の記念撮影@>
<完走後の記念撮影A>
<恒例の高石ともやさんのミニコンサート>
2018年11月12日
この記事へのコメント
コメントを書く