9月14日に開催された母校の同窓会関西支部のイベントです。 時間がなくアップできなかったのですが、今日は休日なのでやっとアップしました。
前回その1です→
http://akkirun.seesaa.net/article/470125816.html
大徳寺からの続きです。
大徳寺から今宮神社まで歩きました。 今宮神社は別名玉の輿神社と呼ばれ、徳川3代将軍家光側室のお玉が5代将軍綱吉の生母となり今宮神社の再興に力を尽くしたということです。
西陣の八百屋に生まれ、後に将軍の母となり従一位の位まで昇りつめ「玉の輿」の語源となった様です。

ここをお詣りすると玉の輿に乗れるかもです。
参拝後、境内の前で1000年創業 「一文字屋和輔」であぶり餅を頂きました。ここは飲食店としては日本最古の老舗です。


美味しかったです。 ボリュームもありお腹いっぱいとなりました。
お店の前であぶっているところを見ました。 もちろんで炭であっぷています。 熱そうです。


向かいの店(左側)もあぶり餅のお店です。 「かざりや」というそうです。 創業400年で老舗です。
今度はここに行ってみたいです。

その後、暫く歩いて上賀茂神社へ ここも初めてです。 正式名称は賀茂別雷(かもわけいかづち)神社です。
この神社の例祭はあの有名な葵祭です。 葵祭りの行列のゴール地点がここの上賀茂神社です。
まず目に飛び込んだのは細殿の2つの砂の山、立砂(たてずな)と呼ばれ、清めの砂の起源とされています。

本殿でお詣りしました。

参拝後、渉渓園を歩きました。
川が流れていて少し先で子どもたちが水浴びしていました。

いい感じのところです。

大きな木がありました。
スダジイ(ブナ科)の巨木です。ひとつの根から何本もの幹が伸びている様子から、ひとつに結ばれた仲睦まじい家族の象徴とされ、睦の木と呼ばれます。

二葉姫神社です。 時間がなく参拝しませんでした。

今宮神社と上賀茂神社で御朱印をいただきました。 次は下賀茂神社に行ってみたいです。

ここで「京都寺社庭園参拝ウォーキング会」は終わりです。 京都のことを少し勉強することができました。 改めてアップすると見逃した箇所もあることに気づきました。 また行ってみて理解を深めたいと思います。
今日はここまで。 次はウォーキング会後の鴨川納涼床での打上げの様子をアップします。(続く)