さて北九州マラソンの完走記を書いていきます。 まずは前日編です。
私は北九州市八幡西区出身なので内容がローカルな話となります。(特に地名等)
前日に名古屋から新幹線で小倉駅(福岡県北九州市小倉北区)に昼過ぎに到着。 昨年までは小倉駅構内で昼食として九州ラーメンをいただくのですが、今回は気分を変えて小倉駅から約7km離れた同市八幡東区の中央町商店街にある老舗喫茶の「フルフル」で昼食するつもりでした。
小倉駅下車後、近くの受付会場の西日本総合展示場まで歩き、受付をしました。 今年からスマホのアプリのRUN PASSPORTを起動しQRコードでの受付で書類はなくスムーズに終わりました。
その後、会場を出て釜石市のホタテをいただきました。 北九州市と釜石市は同じ「鉄のまち」。 東日本大震災では北九州市が釜石市に復興支援を続けており、そのお返しとして北九州マラソンの時に毎年出店されていることでした。


ホタテは生ワカメ付きで美味しかったです。

その内「フルフル」に行く時間も気力も失せてきたので、隣の広場で開催されている「北九州・京築(けいちく)フェア」の出店を回って各市町村の名物をいただくことで昼食代わりとしました。 「フルフル」は次の機会で行きます。
まずは北九州市戸畑(とばた)区の「焼チャンポン」。 初めていだたきましたが、蒸し麺で美味しかったです。 焼きチャンポンが戸畑名物であることは知らなかったです。


続いて北九州市八幡(やはた)東区・西区の八幡ぎょうざ。これも初めてでした。 近くの出店でビールを買ってビールを飲みながらいただきました。 美味しかったです。 八幡ぎょうざは宇都宮、浜松に並ぶ日本3大餃子のひとつとされているそうです。(これも知らなったです)


あと写真にはないのですが、北九州市門司区の門司港地ビールをいだたきました。 これでビールは2杯目です。
その後、同会場のステージの福岡県築城郡(ちくじょうぐん)上毛町(こうげまち)の友枝(ともえだ)神楽を見ました。 コミカルで面白かったです。餅まきにも参加し紅白の餅をゲットしました。


出店を回った結果、いろいろと発見がありました。 知らなかったことが多かったです。
その後、少しほろ酔い気分で西日本総合展示場の受付会場に戻り、北九州看板娘さんと一緒に写真を撮りました。(ほろ酔い気分の勢いで写真を撮ってもらいました)

その後、少し酔いをさまし、開会式に出席しました。 北九州市長の北橋さんの挨拶等を聞いた後、君原健二さん、宗茂さん、増田明美さんの「東京オリンピック聖火リレーランナー トークショー」に出席しました。
トークショーでは君原さんが福島県須賀川市の聖火リレーランナーとなった経緯をお話されていました。


トークショーの始まる前に君原さんに直接挨拶しようと思いましたが、VIPなので近づくことができず残念ながら挨拶ができませんでした。
トークショーを中座し、小倉駅からJR鹿児島本線で北九州市八幡西区の折尾駅に向かい、宿泊先である兄の家に向かいました。 兄の家で兄夫妻、甥っ子3人(甥っ子の一人は私の同じ八幡高校の後輩です)と兄の孫たちと食事会をしました。 毎年兄夫妻にお世話になっており感謝です。(続く)
<本日の走行距離>
ダム練6.5km
<2月の走行距離>
253.9km
<年間走行距離>
601.2km
<連続走行日数>
2,043日(2014/7/20〜)