2024年11月17日

富山マラソン完走記(翌日・完結編)その4

大会翌日の朝は、恒例となっている高岡での朝ジョグでした。まずは加賀藩主・前田利長公への感謝を込めて、お墓参りへ向かいました。

20241104_062645.jpg

20241104_064359.jpg

八間道を走り、利長公の菩提寺である国宝・瑞龍寺へ到着しましたが、早朝だったため開門しておらず、外からの見学となりました。

20241104_064810.jpg

瑞龍寺の前にある案内板を見て、新たな発見がありました。それは、瑞龍寺、利長公墓所、高岡城、守山城、荒子、岡崎の位置関係についてです。当時の複雑な情勢という説明からは、徳川家康との関係性(謀反説があったようですが)で利長公が家康に対して配慮をしていたことが推察されます。

20241104_065351.jpg

実際に地図でその配置を確認してみました。岡崎と荒子との位置関係はわかりませんでしたが、確かに上記の説明通りでした。

高岡地図.jpg

その後、高岡大仏を訪れました。今回は初めて大仏様の台座の下に入り、阿弥陀三尊に参拝することができました。そして、世界平和を祈願しました。

20241104_071940.jpg

20241104_072131[1].jpg

続いて富山観光へ。案内役はBさんでした。今回の観光テーマは「棟方志功」と「合掌造り」です。まずは福光へ向かい、棟方志功が6年間暮らした旧居・鯉雨画斎(りうがさい)を訪問しました。係の方から詳しい説明を受け、家の中ではトイレの天井や板戸に棟方志功が描いた絵が残されているのを目にし、その貴重さに感動しました。

20241104_104645[1].jpg

20241104_103937[1].jpg

20241104_104549[1].jpg

20241104_103807[1].jpg

道を挟んだ場所にある棟方志功記念館・愛染苑(あいぜんえん)では、彼の作品が展示されており、ゆっくりと鑑賞しました。また、棟方志功と民芸運動の指導者である柳宗悦との関係についての解説もありました。すべてを理解することはできませんでしたが、棟方志功の作品には民芸思想が反映されていると感じました。

20241104_104954[1].jpg

20241104_105933[1].jpg

20241104_105256[1].jpg

次に、棟方志功の作品が展示されている福光美術館を訪れようとしましたが、残念ながら新たな展示準備の準備中ということで閉館しているといこと。その代わり、光徳寺で棟方志功の作品が見られるとのことで、そちらに向かいました。

20241104_120210[1].jpg

光徳寺の境内には、棟方志功の作品が数多く展示されていました。中でも、襖に描かれた華厳松には深い感動を覚えました。また、境内には民芸品も多く置かれており、民芸運動の影響を強く感じることができました。こうして、たっぷりと棟方志功ワールドを堪能しました。

20241104_114111[1].jpg

20241104_114634[1].jpg

20241104_114751[1].jpg

20241104_114604[1].jpg

20241104_115036[1].jpg

その後、相倉の合掌造り集落へ向かいました。合掌造り家屋は意外にも小さく、こじんまりとした佇まいでした。集落内をゆっくりと散策しながら、その趣深い雰囲気を味わいました。また、合掌造り家屋の内部に入り、屋根裏に展示されていたカイコから絹を作るまでの工程や模型を見学しました。

20241104_131515[1].jpg

20241104_135651[1].jpg

20241104_133504[1].jpg

20241104_133749[1].jpg

さらに、家屋内には宮澤章二の詩が書かれた色紙も展示されており、印象的な詩に出会いました。
「天に向かって屋根たちは合掌する それは長い風雪に耐えようとする祈りであった。。」
この詩を通じて、合掌造りに込められた意味や精神的な深さを感じ取ることができました。

20241104_133803[1].jpg

富山観光を終え、帰りはバスで帰路につきました。途中で少し乗車券のトラブルがありましたが、何とか解決し、無事に帰宅しました。

こうして、いろいろと出来事のあった富山マラソンの旅が幕を閉じました。Bさんに改めて感謝です。

無事に完走できたこと、観光での新たな発見など、充実した3日間でした。また来年も富山マラソンを走ることができたらと思います。


<昨日の走行距離>
夕方ラン12.3km
<11月の走行距離>
182.8km
<年間走行距離>
2,472.2km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,772日

posted by あっきー at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック