いびがわマラソンには1998年から参加しており、今回で20回目の参加となります。
酔いどれランナーさんとよっちゃんと一緒に会場入りし、現地でRAXSさんとも合流しました。
9時30分、RAXSさんと一緒にスタート。ロスタイムは1分57秒でした。RAXSさんが先行しましたが、無理に追いかけることなく、自分のペースを守って走ります。
脚は少し重く、富山マラソンの疲れが残っているようでした。
5km地点を36分12秒(ラップタイム: 34分15秒)で通過。1kmあたり7分を切るペースです。揖斐川沿いの上り坂を走り、しばらくすると川を挟んだ揖斐川苑の方たちが旗を振って応援してくれました。手を振って応えると、「今年もいびがわに来たんだな」という実感とともに、嬉しい気持ちが込み上げてきました。
揖斐峡大橋に近づく頃、少しお腹の調子が悪くなりスローダウン。トイレを探しましたが見つからず、そのまま走り続けました。揖斐峡大橋を過ぎると、いよいよ激坂が始まります。コースが狭くて走りづらいですが、ペースを守りながら頑張ります。
そんな中、若者二人から「富山マラソンを走っていましたね」と声をかけられました。ランシャツが目立っていたのかもしれません。
10km地点を1時間10分01秒(ラップタイム: 33分49秒)で通過。ペースアップができています。折り返し地点からしばらく走るとトイレがありましたが、混んでいたのでスキップ。幸いお腹の調子も良くなってきたため、そのまま走り続けることにしました。
しばらくすると、後方から電話をしながら走るランナーが現れました。何と酔いどれランナーさんでした!あっという間に追い抜かれ、ついていけませんでした。激坂を下り、ペースをキープしつつ進みます。
15km地点を1時間42分11秒(ラップタイム: 32分11秒)で通過。さらにペースを上げることができました。そしていよいよ堤防道路に入ります。ここからが踏ん張りどころです。途中で工事中のため一般道路に迂回し、再び堤防道路に戻りました。
20km地点を2時間12分30秒(ラップタイム: 30分08秒)で通過。ここからラストスパートでペースを上げます。前島橋を渡り、Qちゃん(高橋尚子さん)とハイタッチ!21km地点をキロ5分30秒のペースで通過しました。
そして左折し、いよいよフィニッシュ地点が見えてきます。
ゴールタイムは2時間18分35秒。過去2年間の中で最速でした。富山マラソンの翌週という不安がありましたが、持てる力を全て出し切った走りができ、非常に嬉しかったです。少しずつ復活を実感しました。
会場では表彰式が行われ、完走したランナーたちで賑わっていました。
以前のいびがわマラソンでは会場にて高石ともやさんのミニコンサートが開催され、高石ともやさんの歌声が流れていました。そのことを思い出しますと、少し寂しい気持ちにもなりました。
その後、池田温泉で汗を流し、酔いどれランナーさんとよっちゃんと一緒に打ち上げを楽しみました。
大会スタッフの皆さん、沿道で応援してくださった皆さん、ありがとうございました。そして参加したランナーの皆さん、お疲れさまでした。
来年もぜひ参加します!
<昨日の走行距離>
昼休みラン2.9km/夜ラン8.0km+WS0.2km×2本/計11.3km
<11月の走行距離>
216.2km
<年間走行距離>
2,505.6km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,775日
その後、池田温泉で汗を流し、酔いどれランナーさんとよっちゃんと一緒に打ち上げを楽しみました。
大会スタッフの皆さん、沿道で応援してくださった皆さん、ありがとうございました。そして参加したランナーの皆さん、お疲れさまでした。
来年もぜひ参加します!
<昨日の走行距離>
昼休みラン2.9km/夜ラン8.0km+WS0.2km×2本/計11.3km
<11月の走行距離>
216.2km
<年間走行距離>
2,505.6km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,775日