2025年01月19日

30km走練習会に参加しましたが、15km走でした

本日は、水曜練習会のメンバーであるお茶屋さんのSさんが企画した30km走に参加しました。コースは四日市市中央緑地公園のトリムコースです。

今月はかなり走り込んでいるため足腰に疲労があり、トリムコースを4km走った後、参加者から離れて単独で公園の外へ出て走りました。一緒に走るとついつい無理をしてしまうため、単独走を選びました。

単独走では、来年2月に開催予定とされる四日市ランニングイベントのコース(10km)を試走しました。この大会は、7年前まで開催されていた「四日市シティロードレース大会」が新しい形で復活するものだそうです。当初はハーフマラソンが計画されていましたが、交通渋滞への影響を考慮して断念し、10kmのコースに決定したようです。

試走したコースは新聞で報道されたものですが、まだ正式決定ではありません。

今回走ったコースです。

Screenshot_20250119_173520_TATTA.jpg

コースはまず中央緑地公園をスタートし、公園を出て新正駅方面へ向かいます。その後、右折して臨港道路に入り、四日市港を目指します。この区間ではJR関西線を超えるための跨線橋を走ります。この坂は少しきつめです。その先はほとんど車通りがありません。

20250119_090725[1].jpg

さらに埠頭へ渡るため臨港橋を渡ります。

20250119_094650.jpg

この橋から左手には末広橋梁(すえひろきょうりょう)が見えます。この橋は跳開式可動橋で、船が通る際に跳ね上がる仕組みを持っています。昭和6年に竣工し、現在94年目の歴史ある橋で、国の重要文化財にも指定されています。鉄道橋としては日本唯一の跳開式可動橋であり、非常に貴重なものです。しかし、ランナーは走りながら気づかないかもしれません。

20250119_094738.jpg

その後、四日市港に入り、倉庫街を走って港の突端で折り返します。

20250119_093431[1].jpg


20250119_093607.jpg

再び臨港道路に戻り、新正で右折して三滝通へ進みます。そして四日市市役所まで走ります。この区間は車の通りが多いです。このコースは以前のロードレース大会のコースと一部重複しています。

20250119_100200.jpg

20250119_101250.jpg

四日市市役所で折り返し、再び三滝通を走り、中央緑地公園へ戻ります。その後、参加者と合流して30km走を終えました。ただし、私は15km走ったところで終了しました。

ラン後はSさんから美味しいお茶をいただき、抽選会も楽しみました。外れなしの抽選会で、かぶせ茶をいただきました。Sさん、ありがとうございました。また、参加者の皆さん、お疲れさまでした。

20250119_193401.jpg

さて、四日市ランニングイベントのコースについての感想ですが、坂は3か所あり、どれもそれほどきつくなく、全体的に走りやすいコースだと思います。ただし、臨港道路では応援が少ないと感じられるかもしれません。一方で、コースの良い点は、重要文化財の末広橋梁がちらっと見えることや、海が見える景色が楽しめることです。

個人的には、10kmのコースであれば以前のロードレースのコースのほうが良かったと思います。

<本日の走行距離>
水曜練習会 30km走練習会アップ0.8km/30km走練習会4.0km/四日市ランニングイベントコース試走10.7km/WS0.2km×2本/計15.9km
<1月の走行距離>
219.2km
<年間走行距離>
219.2km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,836日
posted by あっきー at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック