本日はランニングとテニスを楽しみました。
午前中はランニングで、近くの緑地公園を走りました。距離は11km、所要時間は1時間20分でした。
午後は休みなく1時間50分テニスをしました。合計で3時間10分の運動です。
テニスは今年初めてのプレーでした。初打ちでした。寒さを感じる日でしたが、風がなかったので問題ありませんでした。
今年もランニングとテニスを頑張りたいと思います!
<本日の走行距離>
午前ラン11.0km
<1月の走行距離>
130.5km
<年間走行距離>
130.5km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,829日
2025年01月12日
2025年01月07日
社会見学その2(はにわ)
本日は雨上がりで風が強い一日でした。そのような中、夕方に10km走ることができました。疲れは少しずつ溜まってきていますが、調子はまずまずといったところです。
さて、正月休み中の1月5日には、社会見学その2として松阪市のはにわ館を訪れました。目的は、昨年国宝に指定された「宝塚一号墳出土埴輪」を見ることです。
館内は埴輪でいっぱいで、じっくりと鑑賞することができました。
それぞれの埴輪には詳しい説明が付されており、大変勉強になりました。
中でも、メイン展示の船形埴輪は特に印象的で、大きくて細部まで精巧に作り込まれていました。見ていて素晴らしいと感じました。
その後、宝塚古墳へも足を運びました。この古墳は埴輪が出土した場所で、現在は公園として整備されています。宝塚一号墳は前方後円墳、宝塚二号墳は帆立貝式古墳で、それぞれの特徴を間近で感じることができました。特に古墳の上に登るとその広さを実感することができました。
<宝塚一号墳>
<宝塚二号墳>
松阪市は豪商の町として知られていますが、古墳の町でもあるのだと改めて感じました。
2日間にわたる社会見学では、多くの発見があり、見聞を広げる良い機会となりました。
<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夕方ラン10.0km/計12.7km
<1月の走行距離>
69.4km
<年間走行距離>
69.4km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,823日
さて、正月休み中の1月5日には、社会見学その2として松阪市のはにわ館を訪れました。目的は、昨年国宝に指定された「宝塚一号墳出土埴輪」を見ることです。
館内は埴輪でいっぱいで、じっくりと鑑賞することができました。
それぞれの埴輪には詳しい説明が付されており、大変勉強になりました。
中でも、メイン展示の船形埴輪は特に印象的で、大きくて細部まで精巧に作り込まれていました。見ていて素晴らしいと感じました。
その後、宝塚古墳へも足を運びました。この古墳は埴輪が出土した場所で、現在は公園として整備されています。宝塚一号墳は前方後円墳、宝塚二号墳は帆立貝式古墳で、それぞれの特徴を間近で感じることができました。特に古墳の上に登るとその広さを実感することができました。
<宝塚一号墳>
<宝塚二号墳>
松阪市は豪商の町として知られていますが、古墳の町でもあるのだと改めて感じました。
2日間にわたる社会見学では、多くの発見があり、見聞を広げる良い機会となりました。
<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夕方ラン10.0km/計12.7km
<1月の走行距離>
69.4km
<年間走行距離>
69.4km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,823日
社会見学その1(美濃焼)
昨日から仕事始めでした。昼休みにはいつものようにランニングをし、夕方も走りました。しかし天気はあいにくの雨。新年早々、雨の中でのランニングとなりました。
さて、正月休み中の1月4日には、社会見学として岐阜県の多治見に出かけました。
社会見学とは、「子どもたちが見聞を広めたり、経験を深めるために、歴史的な遺構や先端的な産業施設などを訪れ、その様子を学んだり、さまざまな体験をすること」とされていますが、私自身も少し見聞を広げたいと思い、多治見を訪ねることにしました。
今回の目的は「美濃焼」について学ぶこと。訪れたのは、美濃焼ミュージアムです。ここで美濃焼の歴史について知ることができました。美濃焼には「瀬戸黒」「黄瀬戸」「志野」「織部」という種類があるそうです。
その後、すぐ近くの「岐阜県現代陶芸美術館」へ足を運びました。ちょうど人間国宝・加藤孝造氏の追悼展が開催されていたので、見学しました。加藤孝造氏は美濃焼の陶芸家であり、「瀬戸黒」の人間国宝として知られています。撮影は禁止されていたため写真はありませんが、数々の作品をじっくり鑑賞し、堪能しました。個人的には「瀬戸黒」の魅力に惹かれました。
今回の社会見学を通じて「美濃焼」について学ぶことができ、少しは見聞が広がったように思います。
<昨日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夕方ラン10.0km/計12.7km
<1月の走行距離>
56.7km
<年間走行距離>
56.7km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,823日
さて、正月休み中の1月4日には、社会見学として岐阜県の多治見に出かけました。
社会見学とは、「子どもたちが見聞を広めたり、経験を深めるために、歴史的な遺構や先端的な産業施設などを訪れ、その様子を学んだり、さまざまな体験をすること」とされていますが、私自身も少し見聞を広げたいと思い、多治見を訪ねることにしました。
今回の目的は「美濃焼」について学ぶこと。訪れたのは、美濃焼ミュージアムです。ここで美濃焼の歴史について知ることができました。美濃焼には「瀬戸黒」「黄瀬戸」「志野」「織部」という種類があるそうです。
その後、すぐ近くの「岐阜県現代陶芸美術館」へ足を運びました。ちょうど人間国宝・加藤孝造氏の追悼展が開催されていたので、見学しました。加藤孝造氏は美濃焼の陶芸家であり、「瀬戸黒」の人間国宝として知られています。撮影は禁止されていたため写真はありませんが、数々の作品をじっくり鑑賞し、堪能しました。個人的には「瀬戸黒」の魅力に惹かれました。
今回の社会見学を通じて「美濃焼」について学ぶことができ、少しは見聞が広がったように思います。
<昨日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夕方ラン10.0km/計12.7km
<1月の走行距離>
56.7km
<年間走行距離>
56.7km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,823日
2025年01月05日
古いレール
お正月は帰省もせず、のんびりと過ごしています。年末から引いていた風邪も、まだ完全には治っていない状態です。今回の風邪はしつこいです。
そんな中、四日市市中央緑地公園でランニングを続けました。3日間、10kmのランニングを続けましたが、昨日はさすがに疲れて4kmだけ走りました。
さて、その公園近くの駅に立ち寄った際、駅舎の屋根を支える柱に目を向けると、古いレールが使用されているようでした。柱には「S」「60」「A」「1926」という刻印がありました。
「S」ははっきりと見えませんが、拡大すると上下左右に光ぼうが延びた円形部分で、"S"の文字を囲っていることがわかります。
「S」は私の故郷である北九州市の八幡製鐵所を示しており、1926年に製造されたレールと思われます。また、「60」は1ヤード(91.44cm)あたり60ポンド(約27.24kg)を意味しているようです。「A」の意味はわかりません。
今から100年近く前に作られたものです。その歴史を感じるとともに、故郷に少し誇りを感じました。
<昨日の走行距離>
夕方ラン4km
<1月の走行距離>
30.4km
<年間走行距離>
30.4km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,821日
そんな中、四日市市中央緑地公園でランニングを続けました。3日間、10kmのランニングを続けましたが、昨日はさすがに疲れて4kmだけ走りました。
さて、その公園近くの駅に立ち寄った際、駅舎の屋根を支える柱に目を向けると、古いレールが使用されているようでした。柱には「S」「60」「A」「1926」という刻印がありました。
「S」ははっきりと見えませんが、拡大すると上下左右に光ぼうが延びた円形部分で、"S"の文字を囲っていることがわかります。
「S」は私の故郷である北九州市の八幡製鐵所を示しており、1926年に製造されたレールと思われます。また、「60」は1ヤード(91.44cm)あたり60ポンド(約27.24kg)を意味しているようです。「A」の意味はわかりません。
今から100年近く前に作られたものです。その歴史を感じるとともに、故郷に少し誇りを感じました。
<昨日の走行距離>
夕方ラン4km
<1月の走行距離>
30.4km
<年間走行距離>
30.4km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,821日
2024年12月31日
四日市あすなろう鉄道
午前中、近くの公園を走りました。そして、午後からはいつもの四日市市中央緑地公園へ向かいました。
前日に観たドラマに影響され、四日市あすなろう鉄道に乗車してみたいと思ったからです。
中京テレビ製作のドラマ「迷子のわたしは、諦めることもうまくいかない」
四日市市中央緑地公園は日永駅から約1kmと近い距離にあります。公園を1周走った後、日永駅へ向かい、駅に到着しました。
日永駅はドラマの舞台にもなっており、駅構内には「スリーゲージモニュメント」というモニュメントが展示されていました。
あすなろう鉄道は特殊狭軌(ナローゲージ)で、その軌間は新幹線に使われている標準軌の半分ほどしかないそうです。案内板には、特殊狭軌を使用している会社は4社との説明がありましたが、後で調べたところ、国内に残る特殊狭軌を使用した路線は、四日市あすなろう鉄道の内部線・八王子線のほか、三岐鉄道北勢線(三重県桑名市・いなべ市)および黒部峡谷鉄道本線(富山県黒部市)の3社4路線のみとのことでした。
しばらくすると電車が到着し、乗車しました。車内の様子はこんな感じです。この電車には何度か乗ったことがありますが、揺れが大きく、走行音もそれなりに大きいです。スピードは遅いものの、その分、沿線の景色を楽しむことができます。
四日市駅に着くと、駅にはドラマに使用されていたパンフレットや沿線の紹介資料が置かれていました。この沿線は旧東海道沿いを走っており、見どころが多いのも特徴です。次回は電車に乗りながら、ゆっくりと巡りたいと思いました。楽しみがまた一つ増えました。
その後、四日市駅から走って戻り、再び四日市市中央緑地公園に到着しました。
<昨日の走行距離>
午前ラン12.0km/午後ラン3.13km+3.87km/計19.0km
<12月の走行距離>
300.4km
<年間走行距離>
2,913.4km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,816日
前日に観たドラマに影響され、四日市あすなろう鉄道に乗車してみたいと思ったからです。
中京テレビ製作のドラマ「迷子のわたしは、諦めることもうまくいかない」
四日市市中央緑地公園は日永駅から約1kmと近い距離にあります。公園を1周走った後、日永駅へ向かい、駅に到着しました。
日永駅はドラマの舞台にもなっており、駅構内には「スリーゲージモニュメント」というモニュメントが展示されていました。
あすなろう鉄道は特殊狭軌(ナローゲージ)で、その軌間は新幹線に使われている標準軌の半分ほどしかないそうです。案内板には、特殊狭軌を使用している会社は4社との説明がありましたが、後で調べたところ、国内に残る特殊狭軌を使用した路線は、四日市あすなろう鉄道の内部線・八王子線のほか、三岐鉄道北勢線(三重県桑名市・いなべ市)および黒部峡谷鉄道本線(富山県黒部市)の3社4路線のみとのことでした。
しばらくすると電車が到着し、乗車しました。車内の様子はこんな感じです。この電車には何度か乗ったことがありますが、揺れが大きく、走行音もそれなりに大きいです。スピードは遅いものの、その分、沿線の景色を楽しむことができます。
四日市駅に着くと、駅にはドラマに使用されていたパンフレットや沿線の紹介資料が置かれていました。この沿線は旧東海道沿いを走っており、見どころが多いのも特徴です。次回は電車に乗りながら、ゆっくりと巡りたいと思いました。楽しみがまた一つ増えました。
その後、四日市駅から走って戻り、再び四日市市中央緑地公園に到着しました。
<昨日の走行距離>
午前ラン12.0km/午後ラン3.13km+3.87km/計19.0km
<12月の走行距離>
300.4km
<年間走行距離>
2,913.4km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,816日
2024年12月30日
映画
昨日は映画を観に行きました。「相身互い(アイミタガイ)」というタイトルの心温まる素敵な作品でした。地元である桑名や四日市が舞台となっていて、とても親しみを感じました。
ちなみに、「相身互い」とは、「同じ境遇にある者同士が同情し、助け合うこと」という意味です(デジタル大辞泉より)。
この映画を通じて、人と人との縁やつながりを深く感じました。自分では気付かなくても、人は誰かに助けられ、支えられているのだと改めて思いました。
その後は名古屋へ移動し、庄内緑地公園で練習をしました。風が強く寒い中でのランニングでしたが、13km走ることができました。少しずつ体力が戻ってきているのを実感しています。
<昨日の走行距離>
夕方ラン13.4km
<12月の走行距離>
281.4km
<年間走行距離>
2,894.1km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,815日
ちなみに、「相身互い」とは、「同じ境遇にある者同士が同情し、助け合うこと」という意味です(デジタル大辞泉より)。
この映画を通じて、人と人との縁やつながりを深く感じました。自分では気付かなくても、人は誰かに助けられ、支えられているのだと改めて思いました。
その後は名古屋へ移動し、庄内緑地公園で練習をしました。風が強く寒い中でのランニングでしたが、13km走ることができました。少しずつ体力が戻ってきているのを実感しています。
<昨日の走行距離>
夕方ラン13.4km
<12月の走行距離>
281.4km
<年間走行距離>
2,894.1km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,815日
2024年12月27日
仕事納め
本日は仕事納めでした。おかげさまで、今年も無事に仕事を終えることができました。感謝の気持ちでいっぱいです。
実は、今週から体調を崩してしまい、風邪を引いてしまいました。発熱もありました。
おそらく、日曜日に菰野での練習中に体が冷えたことが原因だと思います。そのため、水曜日の練習会も欠席しました。
幸いなことに、熱も下がり、体調は少しずつ回復しています。
明日からは連休に入りますが、年賀状の作成など、たまっていた用事を片付ける予定です。
最後に、夕方、自宅から見た景色です。寒さの影響で空気が澄んでおり、とても美しい眺めでした。
<本日の走行距離>
夕方ラン3.4km
<12月の走行距離>
264.0km
<年間走行距離>
2,876.7km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,813日
実は、今週から体調を崩してしまい、風邪を引いてしまいました。発熱もありました。
おそらく、日曜日に菰野での練習中に体が冷えたことが原因だと思います。そのため、水曜日の練習会も欠席しました。
幸いなことに、熱も下がり、体調は少しずつ回復しています。
明日からは連休に入りますが、年賀状の作成など、たまっていた用事を片付ける予定です。
最後に、夕方、自宅から見た景色です。寒さの影響で空気が澄んでおり、とても美しい眺めでした。
<本日の走行距離>
夕方ラン3.4km
<12月の走行距離>
264.0km
<年間走行距離>
2,876.7km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,813日
2024年12月22日
図書館
2024年12月15日
テニス打ち納め
本日は津まで遠征しました。借りたい本があったため、県立図書館へ行くことにしました。その前に、サオリーナのランニングロードを10周走りました。
朝8時半過ぎに走り始め、10時までにランニングを終了しました。今日は寒く、時間が経つにつれて風が強くなりました。「みえ松阪マラソンを走っているランナーたちは大変だろうな」と思いながら、心の中で応援しつつ、自分も「皆が頑張っているんだから」と励まされながら、計10周、合計12kmを走り切りました。
その後、車で図書館へ移動し、目的の本を借りました。その後は、近くにあるいつものコーヒー店へ立ち寄り、久しぶりにコーヒーを購入しました。
帰宅後はテニスです。今年最後の打ち納めでした。参加者は私と妻を含めて3人。最初の1時間は屋外でプレーしましたが、幸い風もそれほど強くありませんでした。後半の1時間は屋内で、3人で試合を行いました。ダブルスができないため、シングルスで2ゲーム交替の形式で試合をしました。シングルスはきつかったですが、それなりに楽しむことができました。
帰宅後は借りてきた本を少し読みました。仕事に関連する本で、とても勉強になりそうです。
本日もスポーツ三昧と読書で、心身ともに充実した一日を過ごすことができました。
<本日の走行距離>
午前ラン12.0km
<12月の走行距離>
157.4km
<年間走行距離>
2,770.1km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,801日
朝8時半過ぎに走り始め、10時までにランニングを終了しました。今日は寒く、時間が経つにつれて風が強くなりました。「みえ松阪マラソンを走っているランナーたちは大変だろうな」と思いながら、心の中で応援しつつ、自分も「皆が頑張っているんだから」と励まされながら、計10周、合計12kmを走り切りました。
その後、車で図書館へ移動し、目的の本を借りました。その後は、近くにあるいつものコーヒー店へ立ち寄り、久しぶりにコーヒーを購入しました。
帰宅後はテニスです。今年最後の打ち納めでした。参加者は私と妻を含めて3人。最初の1時間は屋外でプレーしましたが、幸い風もそれほど強くありませんでした。後半の1時間は屋内で、3人で試合を行いました。ダブルスができないため、シングルスで2ゲーム交替の形式で試合をしました。シングルスはきつかったですが、それなりに楽しむことができました。
帰宅後は借りてきた本を少し読みました。仕事に関連する本で、とても勉強になりそうです。
本日もスポーツ三昧と読書で、心身ともに充実した一日を過ごすことができました。
<本日の走行距離>
午前ラン12.0km
<12月の走行距離>
157.4km
<年間走行距離>
2,770.1km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,801日
2024年11月28日
ランナーズダイアリー
夜は緑地公園で練習会がした。久しぶりに10kmを走りました。後半はペースを上げたものの、1時間を切ることはできませんでした。
公園内のイルミネーションがきれいでした
さて、今年も残り1ヶ月余りとなりました。恒例の「来年のランナーズダイアリー」を入手。1998年から書き始めて、これで28冊目になります。
来年は、私にとって節目の1年になります。どのようなことを書き綴ることになるのでしょうか。少し不安もありますが、それ以上に楽しみです。
<昨日の走行距離>
昼休みラン2.7km/水曜練習会アップ2.0km+水曜練習会10.0km/計14.7km
<11月の走行距離>
289.5km
<年間走行距離>
2,578.9km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,783日
公園内のイルミネーションがきれいでした
さて、今年も残り1ヶ月余りとなりました。恒例の「来年のランナーズダイアリー」を入手。1998年から書き始めて、これで28冊目になります。
来年は、私にとって節目の1年になります。どのようなことを書き綴ることになるのでしょうか。少し不安もありますが、それ以上に楽しみです。
<昨日の走行距離>
昼休みラン2.7km/水曜練習会アップ2.0km+水曜練習会10.0km/計14.7km
<11月の走行距離>
289.5km
<年間走行距離>
2,578.9km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,783日
2024年11月22日
高石ともやさんを偲ぶ会
マラニックの後、円山公園音楽堂へ移動しました。
「高石ともやを偲ぶ宵々山あとのまつり」に参加するためです。
会場に到着すると、すでに長蛇の列ができていました。
ともやさんに縁のある方々が、それぞれの思い出を語られていました。
私のともやさんの思い出といえば、琵琶湖ジョギングコンサートです。
このコンサートで、ともやさんが語られた言葉が今も心に残っています。
「ここに来ている皆さんは、元気がある人です。元気がある人は、優しい人になれます。」
「人の心は変わるけど、志(こころざし)は変わらない。」
「この30年を振り返ってみると、私たちは"戦争"の時代ではなく、人類史上最高のランニングの時代に巡り合えた。この幸運を、今日この大会に参加した皆さんと一緒に喜びたいと思います。」
走っている最中も、ともやさんはよく声をかけてくださいました。
例えば、ともやさんを追い越した際には「FRUNってすごいよね」と言ってくださいました。
また、私が子どもと一緒に走ったときには、「この子、フォームがいいね」と褒めてくださいました。
ともやさんのお言葉には、いつも励まされ、元気をもらいました。
いつかこの日が来ると覚悟していました。そして、この日が来たら、ともやさんにきちんとお別れを言おうと心に決めていました。
ともやさん、本当にありがとうございました。
<昨日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン8.0km+WS0.2km×2本/計11.1km
<11月の走行距離>
240.4km
<年間走行距離>
2,529.8km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,777日
「高石ともやを偲ぶ宵々山あとのまつり」に参加するためです。
会場に到着すると、すでに長蛇の列ができていました。
ともやさんに縁のある方々が、それぞれの思い出を語られていました。
私のともやさんの思い出といえば、琵琶湖ジョギングコンサートです。
このコンサートで、ともやさんが語られた言葉が今も心に残っています。
「ここに来ている皆さんは、元気がある人です。元気がある人は、優しい人になれます。」
「人の心は変わるけど、志(こころざし)は変わらない。」
「この30年を振り返ってみると、私たちは"戦争"の時代ではなく、人類史上最高のランニングの時代に巡り合えた。この幸運を、今日この大会に参加した皆さんと一緒に喜びたいと思います。」
走っている最中も、ともやさんはよく声をかけてくださいました。
例えば、ともやさんを追い越した際には「FRUNってすごいよね」と言ってくださいました。
また、私が子どもと一緒に走ったときには、「この子、フォームがいいね」と褒めてくださいました。
ともやさんのお言葉には、いつも励まされ、元気をもらいました。
いつかこの日が来ると覚悟していました。そして、この日が来たら、ともやさんにきちんとお別れを言おうと心に決めていました。
ともやさん、本当にありがとうございました。
<昨日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン8.0km+WS0.2km×2本/計11.1km
<11月の走行距離>
240.4km
<年間走行距離>
2,529.8km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,777日
2024年10月27日
ラン&テニス
2024年10月26日
ウォーキング大会
本日の午後、会社のイベントである「ウォーキング大会」に家族で参加しました。
コースは、私が時々走っている近所の公園です。午前中にすでに走り終えていたので、「ウォーキング大会」では文字通り歩いて参加しました。約4kmのコースを約1時間かけて、ゆっくりと歩きました。
参加者は約600人です
歩いていると、普段走っているときには見逃しがちな風景が目に飛び込んできます。
ヒマラヤスギです
アオサギも見かけました。
そして、無事にゴールへ。午前中に走っていたので、少し疲れが残りましたが、楽しい時間を過ごせました。
<本日の走行距離>
町内ラン13.3km
<10月の走行距離>
229.8km
<年間走行距離>
2,246.6km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,751日
コースは、私が時々走っている近所の公園です。午前中にすでに走り終えていたので、「ウォーキング大会」では文字通り歩いて参加しました。約4kmのコースを約1時間かけて、ゆっくりと歩きました。
参加者は約600人です
歩いていると、普段走っているときには見逃しがちな風景が目に飛び込んできます。
ヒマラヤスギです
アオサギも見かけました。
そして、無事にゴールへ。午前中に走っていたので、少し疲れが残りましたが、楽しい時間を過ごせました。
<本日の走行距離>
町内ラン13.3km
<10月の走行距離>
229.8km
<年間走行距離>
2,246.6km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,751日
2024年10月12日
うどんをいただきました
本日は鈴鹿の桜の森公園を走りました。12kmでした。少しづつペースを上げることができました。
しかし7kmを超えると腰周りが少しきつくなります。
それでも調子は上がってきています。
無理をしない様にゆっくり走ります。
さて先日、ふるさと納税の返礼品として送られてきた資さんうどんをいただきました。
美味しかったです。
来月は北九州市に帰省します。楽しみです。
<本日の走行距離>
午後ラン12.4km/WS0.2km×2本/計12 .8km
<10月の走行距離>
108.9km
<年間走行距離>
2,125.7km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,738日
しかし7kmを超えると腰周りが少しきつくなります。
それでも調子は上がってきています。
無理をしない様にゆっくり走ります。
さて先日、ふるさと納税の返礼品として送られてきた資さんうどんをいただきました。
美味しかったです。
来月は北九州市に帰省します。楽しみです。
<本日の走行距離>
午後ラン12.4km/WS0.2km×2本/計12 .8km
<10月の走行距離>
108.9km
<年間走行距離>
2,125.7km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,738日
2024年10月02日
手首痛完治
先週から痛めていた左手首ですが、昨日病院に行きました。痛みはなくなりましたが、レントゲンの結果、手首の腱の近くにあった石灰化した異物がほぼ消失したことが確認できました。ドクターからは、ダンベルの重さと回数を減らすように指導されました。これからは無理をしないように気をつけます。
本日の練習会は少し暑かったですが、なんとか目標の距離を走ることができました。大会まで1ヶ月です。なんとか調子を上げていきたいと思います。
<本日の走行距離>
昼休ラン2.7km/水曜練習会アップ2.0km/水曜練習会6.0km/WS0,2km×2/計11.1km
<10月の走行距離>
17.1km
<年間走行距離>
2,033.9km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,727日
本日の練習会は少し暑かったですが、なんとか目標の距離を走ることができました。大会まで1ヶ月です。なんとか調子を上げていきたいと思います。
<本日の走行距離>
昼休ラン2.7km/水曜練習会アップ2.0km/水曜練習会6.0km/WS0,2km×2/計11.1km
<10月の走行距離>
17.1km
<年間走行距離>
2,033.9km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,727日
2024年09月24日
膝(半月板損傷)定期受診+手首痛受診
本日は整形外科にて膝(半月板損傷)の定期受診と手首の痛みの受診をしました。
膝については、半月板損傷の手術から11年経過しており、定期的な受診でしたが、特に問題はありませんでした。
深刻なのは左手首の痛みです。実は3日前から痛みのため、ほとんど動かせなくなっていました。
診察の結果、手首の腱の近くに石灰化した異物があり、それが痛みの原因だと分かりました。
今月から始めたダンベル体操が原因と思われます。
痛み止めと湿布、そしてギプスで固定されました。今は回復に向かっています。
このまま順調に良くなるといいのですが。
<本日の走行距離>
夕方ラン6.0km
<9月の走行距離>
129.0km
<年間走行距離>
1,965.3km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,719日
膝については、半月板損傷の手術から11年経過しており、定期的な受診でしたが、特に問題はありませんでした。
深刻なのは左手首の痛みです。実は3日前から痛みのため、ほとんど動かせなくなっていました。
診察の結果、手首の腱の近くに石灰化した異物があり、それが痛みの原因だと分かりました。
今月から始めたダンベル体操が原因と思われます。
痛み止めと湿布、そしてギプスで固定されました。今は回復に向かっています。
このまま順調に良くなるといいのですが。
<本日の走行距離>
夕方ラン6.0km
<9月の走行距離>
129.0km
<年間走行距離>
1,965.3km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,719日
2024年09月15日
連休2日目
連休2日目。長女が北海道から帰省していたので、3人でドライブに行きました。
長女が行きたいところを巡りました。
最初に近くのサービスエリア(SA)で赤福氷をいただきました。私は2週連続で食べることになります。
その後、菰野町役場へ行き、長女と妻はどんぐり拾いを楽しみました。
私はその間、ランニングをしました。汗だくになったので、露天風呂に入りました。
長女と妻も温泉に行きたいということで、近くの温泉(片岡温泉)に向かいました。
入浴後は南部丘陵公園にある小動物公園へ。ここではモルモットと触れ合い、とても可愛らしかったです。
ヤギもいました。
最後にランチをしました。長女によると、北海道ではうどん屋が少ないとのことだったので、うどん屋に行きました。
ドライブ自体は近場でしたが、楽しい一日を過ごせました。
<本日の走行距離>
午前ラン5.7km
<9月の走行距離>
82.7km
<年間走行距離>
1,919.0km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,710日
長女が行きたいところを巡りました。
最初に近くのサービスエリア(SA)で赤福氷をいただきました。私は2週連続で食べることになります。
その後、菰野町役場へ行き、長女と妻はどんぐり拾いを楽しみました。
私はその間、ランニングをしました。汗だくになったので、露天風呂に入りました。
長女と妻も温泉に行きたいということで、近くの温泉(片岡温泉)に向かいました。
入浴後は南部丘陵公園にある小動物公園へ。ここではモルモットと触れ合い、とても可愛らしかったです。
ヤギもいました。
最後にランチをしました。長女によると、北海道ではうどん屋が少ないとのことだったので、うどん屋に行きました。
ドライブ自体は近場でしたが、楽しい一日を過ごせました。
<本日の走行距離>
午前ラン5.7km
<9月の走行距離>
82.7km
<年間走行距離>
1,919.0km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,710日
2024年08月19日
高石ともやさんご逝去
一昨日、高石ともやさんがご逝去されました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/39a1c29d8d578bba097746979424ec86f328266f
高石ともやさんといえば、私の思い出として、毎年8月最終週の日曜日に開催される「琵琶湖ジョギング・コンサート」です。
14回参加しました。
大会後の野外コンサートがいつもの楽しみでした。また高石ともやさんの歌と言葉に元気づけられました。
いっぱい書きたいことがありますが。。。書ききれません。
今から9年前の2015年で30,回目で「琵琶湖ジョギング・コンサート」は終わりましたが、その際の高石ともやさんのメッセージです。
「この30年をふり返って、私たちが"戦争"の時代ではなく、人類最高のランニングの時代に出合えた幸運をこの大会に参加した皆さんと一緒に喜びたい氣分です」
感謝するとともに、ご冥福をお祈りします。
<昨日の走行距離>
ダム練7.2km
<8月の走行距離>
89.0km
<年間走行距離>
1,786.8km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,681日
https://news.yahoo.co.jp/articles/39a1c29d8d578bba097746979424ec86f328266f
高石ともやさんといえば、私の思い出として、毎年8月最終週の日曜日に開催される「琵琶湖ジョギング・コンサート」です。
14回参加しました。
大会後の野外コンサートがいつもの楽しみでした。また高石ともやさんの歌と言葉に元気づけられました。
いっぱい書きたいことがありますが。。。書ききれません。
今から9年前の2015年で30,回目で「琵琶湖ジョギング・コンサート」は終わりましたが、その際の高石ともやさんのメッセージです。
「この30年をふり返って、私たちが"戦争"の時代ではなく、人類最高のランニングの時代に出合えた幸運をこの大会に参加した皆さんと一緒に喜びたい氣分です」
感謝するとともに、ご冥福をお祈りします。
<昨日の走行距離>
ダム練7.2km
<8月の走行距離>
89.0km
<年間走行距離>
1,786.8km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,681日
2024年08月15日
滝へ
暑い日が続いているので、涼を求めて妻と二人で近場の山の麓にある滝へ行ってきました。
その滝は、菰野町の湯の山温泉の奥にある蒼滝(あおたき)です。子どもが小さい頃によく訪れましたが、2009年の水害で遊歩道が崩壊し、それ以降は近づくことができませんでした。しかし、御在所ロープウェイ駅から歩いて行けることが分かり、再び訪れてみました。
まず、標高約400mの御在所ロープウェイ駅まで車で移動し、そこから御在所の登山道(裏道)を約20分歩きました。
歩くと汗が出てきました。標高400mでもやはり暑いです。
歩いている途中、ロープウェイのゴンドラが見えます。
やがて滝に到着し、滝つぼへと進みました。滝の前は涼しく、心地よかったです。
しかし、落石の影響か、滝つぼが以前より小さくなっているように感じました。また、滝の水量も少なめでした。休憩所近くにあったと思われる橋もなくなっており、水害の爪痕が今なお残っていました。
その後、帰宅し、夕方は水曜練習会に参加しました。お盆休み中だったため、参加者は私を含めて2名でした。蒸し暑かったので、6kmで切り上げました。
<昨日の走行距離>
水曜練習会アップ2.0km/水曜練習会6.0km/計8.0km
<8月の走行距離>
65.4km
<年間走行距離>
1,763.2km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,678日
その滝は、菰野町の湯の山温泉の奥にある蒼滝(あおたき)です。子どもが小さい頃によく訪れましたが、2009年の水害で遊歩道が崩壊し、それ以降は近づくことができませんでした。しかし、御在所ロープウェイ駅から歩いて行けることが分かり、再び訪れてみました。
まず、標高約400mの御在所ロープウェイ駅まで車で移動し、そこから御在所の登山道(裏道)を約20分歩きました。
歩くと汗が出てきました。標高400mでもやはり暑いです。
歩いている途中、ロープウェイのゴンドラが見えます。
やがて滝に到着し、滝つぼへと進みました。滝の前は涼しく、心地よかったです。
しかし、落石の影響か、滝つぼが以前より小さくなっているように感じました。また、滝の水量も少なめでした。休憩所近くにあったと思われる橋もなくなっており、水害の爪痕が今なお残っていました。
その後、帰宅し、夕方は水曜練習会に参加しました。お盆休み中だったため、参加者は私を含めて2名でした。蒸し暑かったので、6kmで切り上げました。
<昨日の走行距離>
水曜練習会アップ2.0km/水曜練習会6.0km/計8.0km
<8月の走行距離>
65.4km
<年間走行距離>
1,763.2km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,678日
2024年08月13日
美術館へ
盆連休ですが、今回は帰省せず、近場の外出のみで過ごしています。
昨日は、妻と二人でエッシャー展に行ってきました。豊田市美術館で開催されています。
2時間かけて観て回りました。
不思議な絵ばかりです。例えば「滝」という作品では、水路を流れる水が滝となって落ちていきますが、その水が再び元の位置に戻り、また循環していきます。ポンプがない限り、通常は循環しないはずですが、高低差があるようでない、不思議な感覚の絵です。
他の作品を観ていても、同様の感覚になり、頭を使います。
館内ではエッシャーの作品の中で自分も入れるコーナーがありましたので自撮りしました。
作品名は「写像球体も持つ手です」
美術作品は右脳を刺激しますが、今回は左脳も刺激されました。
鑑賞後は、隣接する博物館へ。新築されたばかりで、木の香りがしていました。
その後はランチを楽しみました。豊田市の住宅街にあるイタリアンレストランで、パスタが美味しかったです。
そして帰宅後、ダムのサイクリングコースを走りました。暑かったですが、木陰に入ると少し涼しさを感じました。赤とんぼがたくさん飛んでいて、秋の気配も感じられました。
<昨日の走行距離>
夕方ラン3.6km
<8月の走行距離>
44.4km
<年間走行距離>
1,742.2km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,676日
昨日は、妻と二人でエッシャー展に行ってきました。豊田市美術館で開催されています。
2時間かけて観て回りました。
不思議な絵ばかりです。例えば「滝」という作品では、水路を流れる水が滝となって落ちていきますが、その水が再び元の位置に戻り、また循環していきます。ポンプがない限り、通常は循環しないはずですが、高低差があるようでない、不思議な感覚の絵です。
他の作品を観ていても、同様の感覚になり、頭を使います。
館内ではエッシャーの作品の中で自分も入れるコーナーがありましたので自撮りしました。
作品名は「写像球体も持つ手です」
美術作品は右脳を刺激しますが、今回は左脳も刺激されました。
鑑賞後は、隣接する博物館へ。新築されたばかりで、木の香りがしていました。
その後はランチを楽しみました。豊田市の住宅街にあるイタリアンレストランで、パスタが美味しかったです。
そして帰宅後、ダムのサイクリングコースを走りました。暑かったですが、木陰に入ると少し涼しさを感じました。赤とんぼがたくさん飛んでいて、秋の気配も感じられました。
<昨日の走行距離>
夕方ラン3.6km
<8月の走行距離>
44.4km
<年間走行距離>
1,742.2km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,676日