2025年07月06日

定年退職、でもまだ現役!走る、働く、つながる一週間

6月29日(日)
朝ジョグの後、名古屋へ。7月に予定されている高校同窓会について、ホテル側と打ち合わせ。当日の進行などを確認しました。

20250629_133240.jpg

その後、名古屋のエビスバーで後輩とさらに詳細の打ち合わせ。この段階になると、内容もかなり細かい詰めに。
ここでビールを一杯。約3.5ヶ月ぶりでした。驚くほど苦かった…。その後はノンアルコールで。

6月30日(月)
この日は有休。そして、この日をもって定年退職となりました。特別な気持ちは…正直ありません。
夕方ジョグへ。6月の月間走行距離はちょうど100km。暑い中、よく頑張ったと思います。

<6月までの練習記録>
6月の走行距離:100.0km
累積走行距離(1997年12月29日〜):104,667.7km
月まで残り:279,732.3km(進捗度:27.23%)

7月1日(火)
高校同窓会用のFacebookと自分のブログを更新。夕方はジョグ。

7月2日(水)
出勤日。先日お見送りいただいたばかりですが、同じ職場に戻る形となり、少し気恥しい気持ちも…。
これから1年間、週3日(月・水・金)勤務で頑張ります。
夜は練習会の予定でしたが、雷のため中止に。昼休みに軽くラン。

7月3日(木)
自宅で高校同窓会のノベルティとして、缶バッジを制作。1日かかりました。
デザインを印刷し、円形に切り取り、中心を取るのが難しい…。そして缶バッジマシンでプレス(120回)。腕が疲れました。
60個を無事製作完了。多少の絵のズレはご愛嬌。手作り感満載ですが、予算も限られているので仕方ありません。
夕方ジョグ。

20250703_191253.jpg


7月4日(金)
出勤。昼休みにラン。夜は近所の居酒屋で、職場の元先輩Bさんと、テニス&ラン仲間のYさんと久々の飲み会。
Bさんの弾丸トークが聞けて楽しかった!
また、お店のバイトの女の子から「あっきーさん」と声をかけられ、覚えていてくれたのが嬉しかったです。
最初の一杯は生ビール、その後はノンアルコール。

autofacestamp_1751754227219 (002).jpg

7月5日(土)
朝は図書館へ。その後、先週に続いて三ツ又池公園でラン。朝なのにすでに暑く、1周のみ。
先週は一輪だけだった蓮の花が、今日はたくさん咲いていました。
くちなしの花もまだ咲いていて、甘い香りに包まれながらのランでした。

20250705_103342.jpg

20250705_103416.jpg

<昨日の走行距離>
朝ラン(三ツ又池公園):2.4km
<7月の走行距離(累計)>
14.4km
<年間走行距離(2025年累計)>
565.0km
posted by あっきー at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年07月01日

最終出勤日

昨日、6月30日をもって無事に定年を迎えました。

1985年4月1日に入社。最初の2か月間は横浜で新人研修を受け、その後、大分の工場に配属されました。

autofacestamp_1751338558009.jpeg

1991年には三重県四日市市に転勤。四日市で新工場の立上げ等を行い、定年を迎えることとなりました。

この間、正直なところ辛いこと、くじけそうなことが本当にたくさんありました。
関係者の方々から叱られることも多く、決して「良い思い出ばかり」とは言えないかもしれません。
それでも、最近になってようやく、仕事内容についてもっと学びたいという気持ちが湧いてきました。
もちろん、仕事以外のことにも目を向けたいと思っています。

今年3月、突然の病気で倒れたときは、「このまま退職になるのか…」と覚悟したほどでした。
入院中、妻からも同じことを言われました。

それでも4月21日に復職し、6月27日まで無事に勤め上げることができました。
最終出勤日となった6月27日の夕方には、見送り会を開いていただきました。
50名を超える方々にお集まりいただき、恐縮しきりです。大した仕事もしていないのに、本当にありがたく思いました。

最後に、挨拶をさせていただきました。

「本日は、こんなにたくさんの方にお集まりいただき、ありがとうございます。
これまでの会社生活を振り返ると、辛いこと、怒られたことばかりで、正直いい思い出はあまりありません。
けれど今になって思えば、そのひとつひとつが自分にとって糧になっていると感じます。
皆さんも、仕事で辛いことや折れそうになることがあると思いますが、きっとそれも将来の糧になるはずです。頑張ってください。」

…という趣旨の話をしたつもりですが、緊張してしまって、どこまで伝わったかはわかりません。
最後にお花をいただき、皆に見送られて工場をあとにしました。

20250628_174311.jpg

そして今日、7月1日から新たな生活が始まります。
これからの時間を大切に、前向きに、しっかり歩んでいきたいと思います。頑張ります。
posted by あっきー at 12:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月29日

心に響く歌声と、節目の一週間

6月25日(水)
仕事のあと、水曜練習会に参加しました。今週の参加者は私を含めて7名。
今回も6kmラン。タイムは 51分55秒 で、先週より 19秒短縮 できました。
まだまだ遅いタイムではありますが、最後まで止まらずに走りきれたことが何よりの収穫です。

6月26日(木)
午後は半休を取り、小田和正さんのコンサートへ。会場は四日市ドームで、自宅からは約6kmの距離。
電車と徒歩で向かい、ドームまでは約30分歩いて到着しました。

普段はテニスやランニングの練習をしている場所で、そこでコンサートが開かれるなんて…ちょっと嬉しくなりました。

20250626_155319.jpg

20250626_155338.jpg

20250626_155420.jpg

20250626_155939.jpg

今年のツアーテーマは「みんなで自己ベスト」。
まるでマラソン大会のようなテーマで、どこか親近感を感じました。

会場内は撮影禁止だったので、様子は第一バイオリンを務めた 金原千恵子さん のインスタグラムでご覧いただけます。
👉 金原千恵子さんのInstagram投稿

小田さんのコンサートは、オフコース時代を含め今回で3回目の参加。
今回は花道が設けられていて、小田さんがそこを歩きながら歌う演出。中央の席から間近に見ることができました。

大好きな「君住む街へ」も歌ってくれて、感動。心に残る、とても良いコンサートでした。

6月27日(金)
この日は 最終出勤日。
(詳しいことは、後日あらためて書きたいと思います)

6月28日(土)
午前中はラン。少し疲れがあったので、走ったり歩いたりを繰り返しながらのジョグでした。
場所はいつもの 三ツ又池公園。待ちに待った 蓮の花 がようやく咲いていて、嬉しかったです。
またくちなしの花も咲いていて、甘い香りの中のランでした。

20250628_093958.jpg

20250628_092452.jpg

20250628_091649.jpg

午後はテニス。会場は四日市ドーム隣のテニスコート。
前日のコンサートの余韻は…もうすっかり消えていました(寂)
3人でプレーしましたが、暑さもあり少し疲れました。

20250628_142925.jpg

🏃‍♂️ ランニング記録
昨日の走行距離:2.4km
6月の累計走行距離:91.9km
年間累計走行距離:542.5km
posted by あっきー at 09:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月15日

テニス再開

本日のラン練習は、隣県にある三ツ又池公園でした。
走行距離は7.3kmで、ラン再開後では最長記録となりました。
ただし、ペースは1キロあたり8分58秒と、ゆっくりとしたジョグです。
蒸し暑く、たっぷり汗をかきました。

20250615_102918.jpg

Screenshot_20250615_160840_adidas Running.jpg

昨日はテニスをしました。あいにくの雨でしたが、屋内コートだったので問題なくプレイできました。

テニスをするのは1月26日以来、約5か月ぶり。テニス再開です。
サービスはなかなか入らず、空振りも多くて散々なスタートでしたが、だんだん調子が戻ってきました。

テニス.jpg

少しずつですが、一歩一歩前に進んでいるのを実感しています。

やっぱりスポーツは楽しいですね!

<本日の走行距離>
午前ラン:7.3km
<6月の走行距離>
52.1km
<年間走行距離>
502.7km
posted by あっきー at 16:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月14日

お疲れ様会

昨日は、職場の仲間たちと「お疲れ様会」がありました
私のために、市内の居酒屋で宴会を開いていただき、10人の仲間と楽しい時間を過ごしました。私はまだアルコールを控えているので飲めませんでしたが、それでも心温まるひとときでした。

今月、6月30日をもって定年を迎える私に、仲間たちから花束をいただきました。

今年の3月14日には職場で倒れ、緊急搬送されるという出来事がありました。その際には、職場の仲間に助けてもらい、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
あのときは、このまま退職になるかもしれないと思いましたが、幸いにも無事に復帰することができました。
今振り返ると、まさに奇跡だったと思います。

「お疲れ様会」の最後の挨拶では、倒れたときに助けてくれたことへのお礼を述べました。
そして、40年間の思い出として、
「思い出すのは、仕事でのトラブルなど辛いことばかりでしたが、そうした経験に向き合い、乗り越えてきたことこそが、今の自分の糧になっています」
とお話ししました。うまく伝えられたかどうかは分かりませんが、私の正直な気持ちです。

定年まで、あと2週間ほど。最後まで責任を持って仕事をやり遂げたいと思います。

20250614_103001.jpg

<本日の走行距離>
午前ラン4.4km
<6月の走行距離>
44.8km
<年間走行距離>
495.4km
posted by あっきー at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月08日

公園ジョグと缶バッジづくりの一日

本日の練習は三ツ又池公園でした。

20250608_112833.jpg

菖蒲園や蓮池で何か咲いているかと期待していたのですが、蓮池ではショウブと思われる花が一輪だけ咲いていました。

20250608_113402.jpg

とりあえず公園を2周、計4.8kmを走りました。ペースは1kmあたり9分半ほど。のんびりジョグです。

午後は缶バッジの制作。
同窓会総会では予算の都合でお土産は出さず、その代わりに缶バッジをノベルティとして出席者全員に配布することになりました。

デザインは校舎のイラスト。2年前に私が撮影した写真を、ChatGPTでイラスト風に加工したものです。
その画像を使って、缶バッジマシンで制作。今回は試しに6個作ってみました。総会は7月なので、それまでに60個作らなければなりません。

缶バッジマシンは妻が別の目的で所持していたもので、材料もおまけで付いてきたので、今回の制作にかかる費用は実質0円です。
このノベルティのアイデアも妻からの提案で、感謝しています。

制作で一番大変なのは円形のカッティング。中心がずれてしまうと、仕上がりも不格好になってしまいます。
今回で少しコツをつかみましたが、カッティングには集中力が必要ですね。

20250608_154608.jpg

カット後は缶バッジマシンでプレス。これも少し力が要ります。

20250608_154724.jpg

手作りなので多少ショボいかもしれませんが、皆さんに喜んでもらえるよう、ひとつひとつ心を込めて作っていきます。

20250608_162930.jpg

<本日の走行距離>
午前ラン4.8km+0.6km/計5.4km
<6月の走行距離>
26.7km
<年間走行距離>
477.3km
posted by あっきー at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年06月07日

自動車運転再開、そして同窓会準備へ

昨日、妻の運転で免許センターへ行き、脳疾患後の自動車運転再開に向けた適性試験を受けてきました。

20250606_094141.jpg

退院直後に予約していたのですが、受験までには2ヶ月かかりました。

結果は、無事「運転再開OK」。
ただ、この適性試験は予想以上に大変でした。

当初は一人で受験するつもりでしたが、受付で「同行者を呼んでください」との指示があり、急きょ駐車場で待っていた妻を呼ぶことに。
その後のヒアリングでは、入院から退院、リハビリに至るまでの経過を日付付きで説明する必要があり、記憶をたどるのにひと苦労しました。

検査では、視力チェック、シミュレーターでの急ブレーキ反応テスト、ハンドル・アクセル・クラッチの操作確認など、多岐にわたる内容でした。
一部はNGとなり再試験となりましたが、約40分にわたる検査を終え、ようやく「OK」の許可が下りました。
これまで会社への送迎などで支えてくれた妻には、あらためて感謝です。

試験後は、久しぶりにお気に入りのコーヒー屋さんへ。ここでコーヒー屋さんのラン友さんと再会し、現在の状況を報告。
安心してもらえたようで、こちらもホッとしました。

ランチは、近くのイタリアンレストランへ。
帰りは、私がハンドルを握って久々のドライブで帰宅しました。

夜は名古屋で、高校同窓会の幹事会に参加。12名が出席し、7月の総会に向けた打ち合わせを行いました。
準備は順調に進んでいるようで安心しました。

20250606_182913.jpg

打ち合わせ後は恒例の宴会へ。
本当ならワインを楽しみたいところですが、私はまだアルコールNG。私のみノンアルコールワインで乾杯しました。

同窓会の準備は、ここからが本番。しばらくは忙しい日々が続きそうです。

運転は再開できましたが、アルコール解禁はもう少し先になりそうです。

さて体調は、少し頭痛がありますが、長く悩まされていた耳鳴りが消えつつあります。
練習の方はぼちぼち走っていますが、まだまだです。

<本日の走行距離>
午後ラン4.1km+0.4km/計4.5km
<6月の走行距離>
21.3km
<年間走行距離>
471.9km
posted by あっきー at 22:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月31日

5月のまとめ

今月の走行距離は25.2kmでした。ランニングは5月19日から再開。
少しずつペースは上がってきていますが、現在はキロ9分ほど。
すっかり「走れない体」になってしまいましたが、焦らずじっくりと「走れる体」に戻していきます。

最近は忙しく、ブログをなかなか更新できていないので、ここでまとめて記録しておきます。

◆5月20日
会社に定年届を提出しました。6月30日付で定年となり、勤続年数は40年になります。
7月以降、どのような日々が待っているのでしょうか。少し楽しみでもあり、不安でもあります。

◆5月21日
母とLINEのビデオ通話をしました。
私が入院したのは3月14日。その後、九州にいる母が3月31日に入院。
ゴールデンウィークには帰省できず、母とは会えないままでした。

兄が近くに住んでいるため、見舞いのたびに私のことを心配していたようです。
(母には、私の入院のことは今も伝えていません)

そんな中、兄の計らいで5月21日にLINEのビデオ通話が実現。
画面越しではありますが、久しぶりに母と顔を合わせることができました。
思った以上に元気そうで安心しました。兄に感謝です。
来月は九州に帰省し、母に直接会う予定です。

◆5月25日
名古屋で開催される高校同窓会の翌日企画「常滑(とこなめ)」の下見に行ってきました。
7月に予定されている同窓会の翌日、希望者で「やきもの散歩道めぐり」を行う予定で、今回はその下見として、後輩5名と一緒に訪問しました。

autofacestamp_1748672672968 (002).jpg

やきもの散歩道は初めてでしたが、とても楽しめました。

20250525_133947[1].jpg


20250525_140933[1].jpg

インスタにも掲載した常滑焼のカエルの置物や、「トイレの最中」なども購入。
後輩たちの頑張りもあり、下見の結果をもとに当日のプランも完成しました。
同窓会の準備もいよいよ佳境に入り、大変ではありますが頑張っていきます。

20250531_152912.jpg


20250528_212542[1].jpg

◆5月30日
妻の誕生日。次女が新宿高野のケーキを買ってきてくれて、家族でお祝いしました。
(※写真は新宿高野の公式HPより)
爽やかでとても美味しいケーキでした。

IMG_20250531_153114 (002).jpg

私は2.5か月遅れのホワイトデーとして、サブレを2人にプレゼントしました。
本来であれば3月14日に渡すはずでしたが、その日は私が倒れた日。
ようやくお返しすることができました。

20250531_132506.jpg

入院時は家族には本当に大変な思いをさせたと思います。感謝の気持ちでいっぱいです。

今月もさまざまな出来事がありました。
来月は、より良い月になりますように。

<本日の走行距離>
ご近所ラン3.8km
<5月の走行距離>
25.2km
<年間走行距離>
450.6km

<5月までの練習記録>
累積走行距離(1997/12/29〜) 104,567.7km
月まで残り 279,832.3km(進捗度:27.20%)
posted by あっきー at 15:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月18日

街道ウォーキング その2

本日は、先日の街道ウォーキングの続きとして、四日市駅前から富田駅まで歩いてきました。
コースです。

地図.jpg

先日は一人でしたが、ラン&テニス仲間のYさんから「一緒に歩きましょう」とお誘いをいただきました。
感謝です。

まずはスタート地点となる四日市駅前の四日市市立博物館へ。「かがくいひろしの世界展」を見に行きました。
最近絵本が好きになってきた私ですが、かがくいひろしさんのことは今回初めて知りました。
展示をじっくり見学し、約1時間たっぷりと“かがくいワールド”に浸ることができました。

20250518_094042.jpg

img20250518_16452320.jpg

20250518_095106.jpg

20250518_095438.jpg

見学のあとは、ウォーキングスタート!
しばらく歩いたところでランチタイム。日本茶とおにぎりのお店に立ち寄り、とても美味しくいただきました。

20250518_113208[1].jpg

その後、旧東海道をYさんとおしゃべりしながら歩きました。
そして次の休憩場所である喫茶店に到着していて、アイスコーヒーとケーキでひと休み。
今日は暑かったので、冷たいアイスコーヒーがとても沁みました。

20250517_151033.jpg

そして、最終目的地の富田に到着!
今日の歩行距離は約8.6kmでした。

立ち寄ったお店はすべてYさんが探してくれたもの。感謝です!

posted by あっきー at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月11日

街道ウォーキング

昨日は街道ウォーキングをしました。
スタートは自宅で、ゴールは桑名の「七里の渡し」です。
旧東海道を歩きました。以前はこのコースを走っていたこともあります。

20250510_142027.jpg

その後、桑名城や図書館まで歩き、合計で11.35km、2時間54分のウォーキングになりました。

「七里の渡し」にある鳥居は、少し黒ずんでいました。

20250510_155358.jpg


20250510_160033.jpg

8年後の伊勢神宮の式年遷宮の際、宇治橋の鳥居をこちらに譲り受ける予定だそうです。
その後、きれいになると思います。


また、七里の渡しの近くには、最近放送されたブラタモリでタモリさんが訪れたお店があります。
私も昔、同窓会のイベントでそのお店で蛤をいただいたことを思い出しました。

20250510_155029.jpg

体調の方は回復傾向にありますが、目に異常が出てきました。飛蚊症です。
昨日眼科を受診したところ、心配はないとのことでした。
それでも目の前を糸くずのようなものが飛んでいるのは煩わしいですね。
慣れるしかないようです。

あとは体重が順調に増えてきました。体脂肪率は8%台をキープしています。

Screenshot_20250508_223830 (002).jpg

リハビリの効果が出ています。頑張ります。
posted by あっきー at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月05日

小さな電車の旅(4)養老鉄道・樽見鉄道

今回は、養老鉄道と樽見鉄道をめぐる旅をしてきました。

桑名駅で1日乗車券を購入し、まずは養老鉄道に乗車。電車はステンレス製の外装で、銘板を見ると東急からやってきた車両のようです。なんと約60年前に製造されたものだとか。


img20250505_14400556.jpg


20250504_080133.jpg


20250504_083851.jpg


ここから終着駅の揖斐(いび)駅を目指します。途中の大垣駅で赤い電車に乗り換え、揖斐駅に到着。さらに揖斐川町のコミュニティバスに乗り、最終目的地の谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)へ向かいました。ここは西国三十三所巡礼の満願霊場で、私は過去に一度、高校の同窓会イベント「歩こう会」で訪れたことがあります。今回は約8年ぶりの再訪です。

20250504_095614.jpg

新緑がとてもきれいでした。


20250504_103655.jpg


20250504_104329.jpg


参道を歩いて本堂に向かうと、目の前には階段が……。登れるか少し不安でしたが、なんとか90段を登り切り、お参りを済ませました。その後、おみくじを引くと「吉」。実は今年初めてのおみくじだったので、良い記念になりました。


20250504_104840[1].jpg


20250504_105017[1].jpg


参道を下っていると、軽自動車の移動販売車がやってきました。「ロバのパン」というお店です。以前から気になっていたお店で、ここで出会えるとはラッキーでした。以前は馬車で販売していたそうです。


20250504_110411[1].jpg


ここで蒸しパンを購入し、お土産にしました。


20250505_094237[1].jpg


前回、「歩こう会」でお世話になった旅館は残念ながら閉店しており、8年という年月の長さを感じました。


20250504_110153.jpg


谷汲山華厳寺参道のマスコットキャラクター「いのりちゃん」との記念撮影。


20250504_111204[1].jpg


さて、帰りのルートをどうしようかと考えていたところ、この近くを樽見鉄道が走っていることに気づきました。本来は養老鉄道で帰る予定でしたが、急遽ルートを変更。

お寺の参道を下り、谷汲口駅まで約4km、田園風景を眺めながら歩きました。そして駅に到着。


20250504_120037[1].jpg


20250504_120711[1].jpg


1両の可愛らしい気動車がやってきて、大垣駅へ向かいます。車窓からは、根尾川の流れが見えました。


20250504_122504[1].jpg


20250504_122909[1].jpg


大垣駅に到着後、駅近くの和菓子屋で水まんじゅうを購入。こちらもお土産にしました。


20250504_132122[1].jpg


20250504_202237[1].jpg

最後は養老鉄道で桑名まで戻り、小さな旅を締めくくりました。総距離は約170kmの旅でした。

現在は車の運転ができないため、この機会を逆手に取り、連休中は近場の電車旅を楽しむことにしました。今回は、四日市あすなろう鉄道、三岐鉄道(三岐線・北勢線)、養老鉄道、樽見鉄道の5路線を巡ることができました。

最後に、今回の参考にしたのは、『小さな鉄道、小さな旅』という本です。その題名をヒントに、今回の旅を「小さな電車の旅」と名づけました。


img20250505_14364577.jpg
posted by あっきー at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年05月01日

小さな電車の旅(3)三岐鉄道 北勢線

「小さな電車の旅」3日目。今回は三岐鉄道北勢線を巡ります。

北勢線の電車は、四日市あすなろう鉄道と同じく、特殊狭軌(ナローゲージ)です。
ちなみに、昨日乗った三岐鉄道三岐線は、狭軌でJR線と同じ規格です。

出発は西桑名駅から。すぐ隣の桑名駅にはJR線(狭軌)、近鉄線(標準軌)が乗り入れており、3種類の線路幅を一度に見ることができます。
まずは、日本で唯一、3種類の線路幅がそろう踏切「西桑名第2号踏切道」を訪れました。

20250501_095143.jpg

その後、近くの跨線橋(こせんきょう)からも3種類の線路を一望できました。

線路.jpg

西桑名駅に戻ります。ここでは紙の一日乗車券はなく、ICカードを使用します。
可愛い電車が到着しました。特殊狭軌の電車なので、四日市あすなろう鉄道と同様、小さくて愛らしい姿です。

20250501_100043.jpg

さて、終点の阿下喜(あげき)駅に向かって出発です。鉄道むすめ「楚原れんげ」が見送ってくれました。

20250501_100202.jpg

20250501_095609.jpg

道中はいくつかのカーブや坂があり、電車はゆっくりとしたスピードで進んでいきます。

途中、東員町(とういんちょう)駅で電車を入れ替えるため下車しました。入れ替えの理由は分かりませんが、今まで乗っていた電車は車庫に入ったようです。

20250501_103214.jpg

その後、待機していた電車が入線し、乗り換えて再出発。2つ先の楚原駅では、楚原れんげの駅銘板を見ることができました。

20250501_104623.jpg

さらに進むと、ねじり橋やめがね橋を渡ります。

終点・阿下喜に到着。約1時間の旅でした。

20250501_110730[1].jpg

阿下喜駅前にはレンゲ草が咲いており、電車とレンゲ草の写真を撮るため、おにぎりを食べながらシャッターチャンスを待ちました。
そして、無事に撮影成功。

20250501_113940.jpg

その後、阿下喜商店街へ向かいます。駅からの坂道は少しきつかったですが、途中でお洒落なカフェを見つけました。

20250501_122200.jpg

20250501_121903.jpg

さらに歩くと、古い木造校舎「桐林館(とうりんかん)」を発見。ここは廃校になった木造校舎で、国の登録有形文化財に指定されているそうです。
中には「筆談カフェ」というカフェもありました。今回は時間がなく立ち寄れませんでしたが、次回はぜひ行ってみたいです。

20250501_121306.jpg

20250501_121404.jpg

帰りは途中下車せず、そのまま帰宅。
3日目ということもあり少し疲れましたが、きれいなレンゲ草を見ることができ、良い一日になりました。
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月30日

小さな電車の旅(2)三岐鉄道 三岐線

本日も昨日に引き続き、「小さな電車の旅」。今回は三岐鉄道を巡ります。
まず、近鉄富田駅で一日乗車券を購入し、旅をスタートしました。

20250430_115743.jpg

img20250501_07180052.jpg

20250430_115932.jpg

途中、保々(ほぼ)駅で下車。

20250430_122853.jpg

ここから、かつて暮らしていた社宅を訪ねます。
今から34年前、大分からの転勤で四日市に来て、初めて生活した場所です。
周囲には今も田んぼが広がっており、当時とほとんど変わっていませんでした。

20250430_125122[1].jpg

20250430_130332[1].jpg

子どもたちが小さかった頃、通学途中にこの自然の中で遊んでいたことを思い出しました。
特に、田んぼで泳いでいた光景が印象に残っています。

保々駅には電車がたくさん停まっていて、ちょっとした車両基地のようでした。

20250430_123747[1].jpg

その後、大安(だいあん)駅へ向かいました。ここは駅と図書館が併設されている珍しい場所です。
図書館は小規模ながらも鉄道関連の本が多く並び、とても興味深く感じました。

20250430_134151[1].jpg

20250430_141215[1].jpg

そして、終点の西藤原(にしふじわら)駅へ。
途中、セメント工場の敷地内を電車が走るという、なかなか見られない光景も楽しめました。
三岐鉄道では貨物列車によるセメント輸送が行われており、この付近で積み込みが行われているようです。

20250430_151430[1].jpg

終着の西藤原駅に到着。駅舎はSL(蒸気機関車)を模したデザインで、とてもユニークです。

20250430_150010[1].jpg

また、かつて貨物を牽引していた機関車も展示されていました。

20250430_150225[1].jpg

駅の先に線路が延びてはいますが、途中で途切れており、かつて岐阜まで延伸する計画があったことを物語っています。

20250430_144623[1].jpg


駅から少し歩くと藤原岳の登山口に到着。坂道が続き、思いのほかきつかったです。
今の体力では登山は難しいと実感しました。

20250430_145337[1].jpg

その後、西藤原駅から近鉄富田駅へ戻り、旅を終えました。
天気にも恵まれ、とても充実した一日でした。
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月29日

小さな電車の旅(1)

本日は、リハビリ(ウォーキング)を兼ねて、四日市あすなろう鉄道に乗り、四日市市の四郷(よごう)地区を訪ねました。今回が初めての訪問です。

あすなろう四日市駅で1day フリーきっぷを買いました。

切符.jpg

20250429_130432.jpg

ナローゲージ(特殊狭軌線)の電車です。

20250429_130922.jpg

西日野駅に到着。ここからウォーキングスタートです。

20250429_132945[1].jpg

お寺や神社を巡り、最後に四郷郷土資料館へ立ち寄りました。資料館は大正時代に建てられた建物で、モダンで素敵な雰囲気が漂っていました。

20250429_143925[1].jpg

20250429_144333[1].jpg

四郷地区は静かで、とても落ち着いた良い場所です。他にも名所があるようなので、また訪れてみたいと思います。

途中の日永駅で、色違いの電車が並んでしました。

20250429_150521[1].jpg

本日の歩行距離は3.9kmでした。

次は、何の電車でどこを訪ねようかな?
posted by あっきー at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月28日

通院リハビリ全5回、無事終了しました

退院後の通院リハビリが終了しました。
全5回のリハビリでした。

リハビリの目標は、「下肢・体幹機能と歩行機能の改善」でした。
リハビリに伴う運動は、以下の通りです。
(※名称は正確ではない場合があります)

リハビリで行った運動メニュー

1. 両脚閉眼立ち

2. 足の前後両脚立ち

3. 片脚上げ+アンクルウェイト(10回)

4. サイド脚上げ(ヒップアブダクション)+アンクルウェイト(10回)

5. 片手片足プランク(ツーポイントプランク)30秒×5回

6. 片手片足プランク(ツーポイントプランク)+リーチバック

7. サイドプランク 20秒×5回

8. 足上げ腹筋(レッグレイズ)30秒×5回

9. 腹筋(ベントニーシットアップ)10回

10. 腹筋(ベントニーシットアップ)両サイド 10回

11. バランスボールブリッジ 3秒×10回

12. バランスディスク両膝上げ

13. 階段昇降

14. ふくらはぎストレッチ

リハビリは40分間、理学療法士の方にみっちりと鍛えていただきました。とてもきつかったです。

リハビリは終了しましたが、まだまだ機能回復には至っていません。
これからは、自宅でこれらの運動を継続して行うことになります。

ランニング再開に向けて、これからも頑張っていきます!

(写真は、リハビリで通っていた病院に咲いていた藤の木です。)

20250426_090247[1].jpg
posted by あっきー at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月27日

連休

今週の月曜日から職場復帰し、中日はお休み。その後、4日間の勤務を終えました。
仕事にはもう慣れました。昨日からは連休に入っています。

本来なら連休中に帰省する予定でしたが、退院直後ということもあり、自宅でゆっくり過ごすことにしました。
この機会に、同窓会関係の仕事に取り組みました。まずは会計報告と、総会の申し込みフォームの作成に着手し、本日無事に完了しました。

リハビリは、ウォーキングと筋力トレーニングを中心に行っています。
昨日はダム周辺で練習しました。とはいえ、まだ走らず歩くのみです。坂道はなかなかきつかったです。

明日で通院リハビリは終了予定です。終了後も、自主的にリハビリを続けていきます。
早く走れるようになりたいです。


<好天でした>
20250426_153040[1].jpg

<ハナミズキが咲いていました>
20250426_152459.jpg

<職場が見えました>
20250426_151823.jpg
posted by あっきー at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月23日

通勤

一昨日から職場に復帰しましたが、現在は車での通勤ができない状況です。理由は以下の通りです。

「2014年(平成26年)6月に道路交通法が改正され、くも膜下出血などの脳血管疾患を発症した場合、安全運転に必要な能力に支障をきたす可能性があることから、免許の取消しや停止処分となる場合があります。運転を再開するには、医師の診断書の提出と、免許センターでの検査が必要とされています。」

このような事情により、現在は妻に送迎してもらいながら通勤しています。妻が仕事で送迎できない日は、電車とバスを利用しています。
昨日も電車・バス通勤でした。自宅から職場まではおよそ7km、所要時間は約1時間です。

20250422_061850.jpg

20250422_063023.jpg

入社以来、ほとんど車で通勤していたため、今は少し大変に感じています。
6月には免許センターでの検査を受ける予定です。それまでは妻に負担をかけてしまいますが、本当に感謝しています。

仕事の方は少しずつ調子が戻ってきており、日常のリズムも整いつつあります。ただ、帰宅後にはやはり疲れを感じます。
昼休みには、以前のランニングの代わりにウォーキングを取り入れるようにしています。

少しずつではありますが、脳の働きと体力の回復に努めていきたいと思います。


posted by あっきー at 07:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月08日

退院

久しぶりの投稿です。

実は、3月14日から入院しており、4月4日に無事退院しました。

3月14日の出勤時、突然の頭痛(首から肩にかけて)に襲われ、救急車で搬送されました。診断結果は「くも膜下出血」でした。

病院到着時にはすでに出血は止まっており、手術はせずに投薬治療のみで回復することができました。幸いなことに、麻痺などの後遺症もなく、本当にありがたかったです。

ただ、3週間も寝たきりだったため、筋力がかなり低下しており、現在はリハビリ中です。
まずは「社会復帰」が目標です。

昨日は、リハビリを兼ねて三又池公園をウォーキングしてきました。芝桜と桜のコラボレーションがとてもきれいで、命あってこそ、この春の景色を見ることができたんだと、改めて実感しました。

救急車を手配してくれた職場の同僚、入院中お世話になった医師・看護師の皆さん、癒しの写真を送ってくれたラン友と兄、お見舞いに来てくださったBさん、そして何より、支えてくれた妻、次女に心から感謝します。

20250407_103647.jpg
posted by あっきー at 12:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月24日

映画鑑賞「小学校 〜それは小さな社会〜」

本日、映画を観に行きました。
「小学校 〜それは小さな社会〜」、とても良かったです。
東京の小学校を舞台にしたドキュメンタリー映画で、1年生と6年生の入学から卒業までの1年間を、子どもたちや先生たちの姿とともに描いています。

Screenshot_20250224_141518_Chrome.jpg

子どもたちの奮闘や成長、先生方のご苦労されている様子を見て、とても感動しました。涙が出ました。
一方で、「ここまで指導するのか」と驚く場面もあり、日本独特の小学校教育について改めて考えさせられました。しかし、振り返ると、こうした教育は社会に出たときにきっと役立つのだろうとも思いました。

映画を観た後は、近所で練習をしました。
スイセンが咲いていて、寒さの中にも少し春を感じました。

20250224_163648.jpg

<本日の走行距離>
夕方ラン4.9km
<2月の走行距離>
67.8km
<年間走行距離>
368.2km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,872日
posted by あっきー at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月11日

17回目の寄稿

昨日の練習はちょっこと走ったり、歩いたりしました。ほとんど歩きでした。
その後、筋トレをしっかりと行いました。担当の理学療法士に教えてもらったハムストの筋トレと、ストレッチも加えました。

さて、毎年2月になると、社内報の執筆依頼が届きます。先月も依頼がありました。

今年の題名は「四日市総合駅伝競走大会参加記〜タスキに込めた想い〜」です。
ちなみに昨年は「四日市総合駅伝競走大会〜連続出場を目指して〜」でした。

実は、執筆依頼が来る前から、何を書くかはすでに決めていました。
それは、昨年亡くなられたT監督への想いです。

社内報にはふさわしくない話題かもしれないと思いました。
T監督は11年前に定年退職されており、社内にはT監督のことを知らない人がほとんどだからです。
読んでもピンとこないのではないか、とも考えました。

それでも書こうと決めたのは、T監督のことを社内に少しでも記録、いや、記憶として残したかったからです。
そして読者の心の片隅にも。

また、T監督の奥様に執筆のことをお話ししたところ、
「ぜひ書いてください。それが供養となり、喜ぶと思います」
と言ってくださいました。

題名にある「タスキ」とは、T監督からいただいた黄色のタスキのことです。
私は、このタスキを身につけて走りました。

タスキ.jpg

もちろん、一緒に走った水曜練習会の仲間たちのことも書きました。
懸命に走ってくれた大切な仲間です。

昨日、原稿を入稿しました。2月21日発行予定です。

<昨日の走行距離>
昼休みラン1.6km/夜ラン2.0km/計3.6km
<2月の走行距離>
21.3km
<年間走行距離>
321.7km
<連続走行日数(2014/7/21〜)>
3,858日
posted by あっきー at 08:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする