2022年05月23日

鯖街道ウルトラマラソン参加記(2)

<前日篇。 神頼みではなくイノシシ頼み>
前日の午前中に京都入りしました。 宿泊先は御所前のホテル。 ホテルに荷物を預けた後、京都市内を散策しようとホテルを出たらある神社がふっと目に留まりました。 看板に足腰の健康を守る神社という看板が。。。 これは行かねばと思い、境内に入りました。

いのしし神社2.jpg

いのしし神社3.jpg

いのしし神社.jpg

境内は「イノシシ」一色でした。
神社は「護王神社」。 別名「イノシシ神社」
和気清麻呂(わけのきよまろ)とその姉・広虫(ひろむし)を祀られています。

清麻呂が九州に流刑となり道中にて刺客により脚の筋を切られた後、300頭余りのイノシシに助けられて、無事「宇佐神宮」にたどり着いたと伝えられています。
その後、清麻呂の脚も良くなったということです。 イノシシが清麻呂を救ったということです。

そのイノシシの力を借りたいとことで心をこめて参拝しました。

そしてお守りを買いました。 このお守りを身につけて明日は走って頑張ろうと決意しました。

いのしし神社4.jpg

夕方ラン1.3km
<5月の走行距離>
163.7km
<2022年の走行距離>
1,238.6km
<連続走行日数>
2,865日
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月22日

鯖街道ウルトラマラソン参加記(1)

<エントリーから大会参加決断まで>

鯖街道ウルトラマラソンを走りました。 本大会は新コロナウィルス感染の影響で2回中止となり3年振り開催となりエントリーしました。
今回は通算9回目の参加です。

過去8回はAコース(72km)の参加で全て時間内完走しました。 しかし前回(2019年)の大会を振り返るとゴール閉鎖まで2分33秒でした。
ぎりぎりの時間内完走でした。 年々Aコースでの完走は余裕がなくなってきました。

今回は3月1日のエントリー時点で調子によりAコースの時間内は厳しいと判断し、Bコース(43km)でエントリーしました。 半鯖です。
Bコースは初めてです。

それから大会完走ほ目指してラン、筋トレ、階段上り等で調整を続けましたが、1か月前の4月22日に練習中に腰を痛めました。

そしてやっと走れる様になったのは5月4日。

この状態で43kmを走れるかどうか不安となり、一時は大会参加を止めようと思いましたが、少しづつ復調してきたので参加を決めました。
(続く)

<参加賞の焼き鯖です>
焼き鯖.jpg

<本日の練習>
鯖街道ウルトラマラソン43.0km
<5月の走行距離>
162.4km
<2022年の走行距離>
1,237.3km
<連続走行日数>
2,864日
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月15日

維摩池周回チャリティーマラソン参加記

今日は「維摩池周回チャリティーマラソン」に参加しました。 本大会は新型コロナウィルスの影響で2020年から2年間中止となっていましたが、3年振りの開催となりました。 感謝です。

私にとって大切でかつ大好きな大会であり、第2回から参加し今回は9回目の参加となります。
今年も東日本大震災の「ハタチ基金」に微力ながら寄付させて頂きました。

コースはは愛知県尾張旭市の維摩池)の周回(1.42km)です。 種目はコースは5周か10周。 10周ででエントリーしました。

また仮装で走る唯一の大会です。 今回はどうしようかなと思いながら結局、「金太郎」の仮装で走りました。

チャリティーマラソン.jpg

先月痛めた腰は少しづつ回復していますが、少し不安の中、スタート。 スピードは上がらず1周目、12分41秒、掛かりました。 でも少しづつペースを上げていきました。 そして皆さんから「金太郎頑張れ」と声をかけていただきました。 途中で止めることも考えましたが、応援が励みになり何とか10周走り切りました。 でも流石にラスト1周はきつかったです。

ラン後はくろヨガさんの操体ケアを受けました。 正しいストレッチを教えていただきました。 今日から実践します。

無事完走できて良かったです。 少し自信になりました。
主催の尾張旭ランニングクラブの皆さん、ありがとうございました。 また参加の皆さんお疲れ様でした。

来年も参加し、金太郎で走ります。
 
<本日の走行距離>
維摩池周回チャリティーマラソン14.2km
<5月の走行距離>
89.6km
<2022年の走行距離>
1,164.5km
<連続走行日数>
2,856日

完走証.jpg

posted by あっきー at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月13日

リザルト

今日は腰回りと大腿部が筋肉痛なので軽くジョグでした。
昨日の大会のリザルトが発表されました。 タイムは3時間53分16秒は男子の部で121位/123人中でした。 ぎりぎりの完走でした。

写真は受付会場の蹴上インクラインと、その下を横断するためのトンネルでねじりまんぽです。
フィニッシュ後にインクライン沿いをゆっくり歩きました。 このインクライン(傾斜鉄道)は琵琶湖から鴨川までの水路である琵琶湖疎水の一部で落差が大きい為、船を台車で運んだそうです。

京都でこういう場所があることを初めて知りました。 勉強になりました。

春は桜がきれいだそうです。 機会があれは琵琶湖疎水沿いをゆっくり走りたいです。

インクライン.jpg

船.jpg

ねじりまんぽ.jpg

<本日の走行距離>
夕方ラン2.1km
<12月の走行距離>
107.6km
<年間走行距離>
年間走行距離 2,762.3km
<連続走行日数>
2,703日

posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月12日

東山三十六峰トレイルラン大会完走記

今日は東山三十六峰トレイルラン大会に参加し、無事完走しました。 2年振りの開催となります。

本大会はいつも楽しみにしていましたが、昨年はコロナ禍で中止となりました。 今年はどうかなと思いながらチェックしましたが、開催されるということでエントリーしました。 しかし最近はトレイルの練習はしていなくて無事走れるかどうすかは不安でした。

例年のコースだと30kmでロードも多かったのですが、今回は特別コースということで大文字山を中心に八の字を描くコースで距離は16kmとなりました。 但しトレイル率は98%、累積標高差1,200mとなりトレイルが苦手な私にとってはさらにプレッシャーがかかりました。

東山トレイル.jpg

京都の南禅寺近くのインクライン蹴上で受付を済ませ、そこから日向大神宮に向かいます。 エントリー者数は180人でウェーブスタートとなりますが、各自準備でき次第スタートとなりました。 

スタート.jpg


私は9:17にスタートしました。 最初から上りで岩場で滑り苦労しました。 大文字山の裏まで上った後、林道を下り最初のAD(4.6km:池の谷地蔵尊)に到着。 スタートから1:00'29"でした。 

第一AD.jpg

その後、比較的林道の平坦なコースを走り、下りのトレイルに入ります。 途中川渡りや沢もあり結構楽しめました。

沢.jpg

そしてADであり関門の9.6km地点の京都朝鮮学校に到着。 スタートから2:10'22"でした。 関門が11:50だったので23分前で通過できました。

第二AD.jpg

その後、再び大文字山に向かいます。 前半は階段を上ります。 この階段はきつかったです。 そしてようやく京都市街を一望できる所まで上りました。

大文字山.jpg

その後も上りが続き、山頂へ。 三等三角点を見つけました。

大文字山三角点.jpg

その後下りです。 林を抜けますが、倒木が多かったです。 2018年に襲来した台風の強風3年前の爪痕です。 

倒木.jpg

フィニッシュ地点までは下りと思っていましたが、最後は上りがあり脚にきました。 そして下りはふらふらでしたが、最後は走ってフィニッシュしました。
タイムは3時間53分16秒でした。 制限時間(4時間)でぎりぎりでした。 転倒1回、また何回か転倒しそうになりましたが、怪我なく完走できて良かったです。

完走証.jpg

途中、パトロールランナー、分岐点、ADでスタッフの方たちから声をかけてもらいました。 感謝です。 また全コースで木々にテープが巻かれておりコースがわかりやすかったです。 準備が大変だったと思います。

主催の京都トライアスロンクラブ、大会スタッフの方々に感謝します。 来年も参加します。

<本日の走行距離>
東山三十六峰トレイルラン大会16.3km
<12月の走行距離>
105.5km
<年間走行距離>
年間走行距離 2,760.1km
<連続走行日数>
2,702日
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月20日

富山マラソン完走記

富山マラソンから2週間経ちました。ワーストタイムでしたが、いつも通り完走記をアップします。

大会当日は晴天でした。申告タイムは5時間だったのでスタートブロックはLで後方に並びました。しかしウェーブスタートで2グループのスタートとなった為、先頭グループとなりました。

スタート前1.jpg

スタート前2.jpg

9:15スタートです。スタートロスは25"でした。ほぼキロ6分半ペースで走りました。もうすぐ高岡大仏かなと思いながら気を付けて走っていましたが、見落としました。 その後に続く高岡の古い町並を楽しみながら走りました。やがて高岡駅前を通過し跨線橋の坂を上ります。跨線橋越えて5kmを(33'30")通過しました。 高岡市街を走り、庄川沿いに出ます。応援が多かったです。「あっきーさん頑張って」の声が聞こえて手を上げて応えました。 前回と同じニックネーム入りのナンバーカードにして正解でした。

10kmを1:08'41"(34'46")で通過。少しペースアップダウン。やがて後方から走ってきた酔いどれランナーさんに声をかけていただき、写真も撮っていただきました。 感謝です。

10km過ぎ.jpg

川沿いをひたすら走った後、川を渡って15kmを1:44'54"(36'13")で通過。新湊漁港へ。応援のための山車が出ていました。

しばらくして大きなADがあり、少し疲れたので座って休憩です。ADでは押し寿司と白エビの天むすをいただきました。そして再スタート。新湊大橋に向かいます。

押し寿司.jpg

押し寿司2.jpg

やがて橋を上るループ道路が見えてきました。 前方に立山連峰、横に海王丸が見えて写真を撮りながら走っていた為、20kmを2:30'31"(45'37")で通過。大きくペースダウンしました。そして橋の頂上にあるハーフを2:42'00"で通過しました。5時間半ペースです。

橋.jpg

ハーフ.jpg


橋を下り25kmを3:13'04"(42'33")で通過。橋を下った後、腰回りが辛くなり、歩いたり走ったりしていました。 
30kmを3:58'42"(45'38") で通過。立山連峰と田園風景を見えていましたが、このあたりは辛かったです。35kmを4:44'10"(45'28")で通過。そしてだらだら上りです。 歩いたり走ったりが続きます。

やがて下りとなり歩きをやめて走ります。 40kmを5:30'36"(46'26")で通過。 残り2kmはラストスパートということで持てる力を出し切って全力で走りました。 富山北大橋を渡り富山運河環水公園に入り一気にフィニッシュ。 5:44'15"(13'39")でした。

フィニッシュ時の写真です。 この表情から辛い走りだったことがわかりますがフィニッシュした時はやりきった感じでした。
後半は辛かったですが、沿道の応援で何とか完走できました。 富山の皆さん、大会関係の皆さんに感謝です。

フィニッシュ.jpg

完走証.jpg

メダル.jpg
 
今回で59回目のフルマラソン完走です。 次回60回目のフルマラソンは来年の2月20日予定の北九州マラソンです。
頑張ります。

<本日の走行距離>
夜ラン10.0km/WS0.2km×2本/計10.4km
<11月の走行距離>
209.3km
<年間走行距離>
年間走行距離 2,555.4km
<連続走行日数>
2,680日
posted by あっきー at 21:17| Comment(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月07日

富山マラソン完走しました

富山マラソンでした。 何とか完走しました。 後半は辛かったですが、ラスト2kmはラストスパートできました。 詳細は後ほどアップします。

<本日の走行距離>
富山マラソン42.2km
<11月の走行距離>
83.5km
<年間走行距離>
年間走行距離 2,429.6km
<連続走行日数>
2,667日
posted by あっきー at 16:00| Comment(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月24日

「第1回やまぐち萩往還マラニック&ウォーク」完踏記(3)

ザ・ビッグエクストラ萩店(33.7km)に到着するとエイドには補給食なく、ドリンクのみ。 バックパックにはゼリーは1個半のみでかつ空腹感があったので後半はもたないと焦りました。 近くのスーパーへ買い出しに行こうと思いましたが、やはり時間がないのでストレッチしてスタートしました。

後半も走れないので歩きです。 雨は小雨でした。 参加者もまばら。 明木(39.5km)へ到着。 腰が辛くて駐車場にて寝転んでストレッチをしていると女性参加者が来て「もうやめますか?」と聞いてきてきたので、「どうしましたか?」と尋ねると「脚が攣ったのでやめます」ということです。 私も一瞬「やめよう」とふっと思いましたが、その思いと裏腹に「行けるところまで行きます」と答えました。 何故、そんな答え方になったかはわかりません。 結局その女性と一緒に暫く前に進みました。 すぐに女性と別れました。 その女性は完走されたかどうかわかりません。

そして再び一升谷へ。 腰は辛いのですが、トレッキングポールを使って上ります。 根の迫休憩所(42.9km)に到着。 タイムは8:49'53"でした。 座って少し休憩。 また前に進みます。

ロードに入り、すぐに前を走っていた別の女性参加者がコースを間違えて走っているので、「右ですよ!!」と声をかけました。 危ない所でした。
その女性参加者は「完走できますか?」と聞かれたので「ぎりぎりですよ」と答えました。 その後、私より先行して走られたので多分大丈夫だったと思います。

また100km参加者がコースミス。 私と数人の参加者がついてきましたが、100km選手が気付き正規のコースに戻りました。 皆疲れていて判断力が低下している様です。

CP3 &エイドの佐々並(49.1km)に到着。 タイムは10:10'40"でした。 関門閉鎖時刻の17時に対し余裕でしたが、残り17kmを3時間50分で進まないといけません。 歩きがほんとんどで厳しい状況となりました。

ここのエイドでは補給食がありおにぎりを食べて空腹感を抑えることができました。 すぐにスタートとします。
ここから天気が回復して少し太陽が出てきました。 日陰がないコースとなったので気温が上がってきます。ここは木陰はありません。 頼むから曇ってくれと思い、腰の辛さと暑さに格闘しながら前に進みます。

途中私設エイドがあり休憩。 寝転がってストレッチ。 また空腹感がありあんぱんを頂きました。 夏木原キャンプ場まで4kmてす。 エイドの方から「時間は厳しいのでは」と聞かれました。 再び「行けるところまで行きます」と答えました。 もう自分を鼓舞するしかありません。 そしてスタート。 すぐに大きな段差がありましたが、トレッキングポールを使ってもなかなか上れません。
やっと上りロードを上り歩きます。

やっと夏木原キャンプ場(56.1km地点)に到着。 タイムは11:47'48"でした。 時刻は17時。 ここの関門閉鎖時刻が18時で無事通過。 しかし残り10kmを2時間13分で進まないといけません。 最終関門を通過したので後はゴールを目指すばかりです。 ここでも寝転んでストレッチ。 すぐにスタートしてロードの坂を上り、最後のトレイルに入る為、階段を上ります。 トレイルを上った後、下りに入ります。 石畳が続くのでトレッキングポールを使って慎重に下ります。 この区間は長く感じました。 石畳とトレイルの繰り返しです。 やっと長い石畳を抜けて天花畑(59.8km)に到着。 タイムは12:41'41"でした。

残り7kmを1時間19分で進まないといけません。

ここからロードの下りが続くので走れれば制限時間14時間に間に合います。
そしてロードの下りに入りましたが、走れません。 時々走ろうとしますが、やっぱり走りません。
66kmの選手はほとんどいなくなり、100kmの参加者に追い抜かれます。 100km参加者も必死に走っていますが、走れません。

やがて山口市内に入ります。 歩くスピードも遅くなり時速3kmとなりました。 そして残り2kmで14時間を超えてしまいました。 辺りは薄暗くなってきます。
ゴールはまだ設置されてるいかなと思い、とぼとぼと歩きます。 そしてやっとゴール前の交差点が見えてきましたが、信号待ち。
残り100mを歩き、自動車学校に入ります。 ゴールがまだ設置されていました。 少し嬉しくなりゴールラインを越えました。 67.4km、タイムは14:27'57"でした。
辺りはすっかり薄暗いです。 そして制限時間を超えましたが、完踏証とメダルを頂くことができました。

14時間の長旅はやっと終わりました。 何回か心が折れそうになりましたが、頑張りました。 嬉しいです。 来年も再び挑戦しようと思います。
最後にこのコロナ禍の中、大会を実行された主催者、関係者の方たちに感謝です。 また参加の皆さんお疲れ様でした。

完踏証.jpg

<本日の走行距離>
午後ラン2.2km
<7月の走行距離>
155.2km
<年間走行距離>
1,695.7km
<連続走行日数>
2,561日(2014/7/21〜)
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月23日

「第1回やまぐち萩往還マラニック&ウォーク」完踏記(2)

(前回の続き)

ウェーブ式で5時14分にスタート。 県道(旧国道)にて早朝の山口市内を東(県庁)に向けて走ります。 所々信号で停止したり、地下道も走ります。 沿道の応援はありませんが、ビルの広告ビジョンで応援がありました。 堅小路(3.3km)を左折して萩往還に向けて北上します。

途中以前スタート地点でした香山公園の横を通過します。 残念ながら瑠璃光寺の五重の塔は見えません。 コースは少しづつ上っていきます。 一の坂川を渡りそしてダム近くなると上りがだんだんきつくなり歩き始めます。 雨がぱらつき始めます。 やかで往還道の石畳の入口の天花畑(7.7km)に到着。 タイムは1:11'45"。

ここでバックパックからトレッキングポールを取り出し、往還道の石畳に入ります。 トレッキングポールを使って上ります。 楽です。  ここの区間は早歩きで進みます。 やがて板堂峠に到着。 トレッキングポールを仕舞います。 ここからロードとなり走って下ります。

最初のADの夏木原キャンプ場(11.4km地点)に到着。 タイムは2:14'37"到着でした。 ここでトイレと給水。 再びロードを下ります。 やがてフラットとなりトレイルとロードを入ったり、出たりします。 途中首切れ地蔵に立ち寄り拝みます。 初めて見ました。

天気は小雨。 やがてCP1 &エイドの佐々並(18.4km)に到着(3:35'06")。 ここでトイレと預けていた荷物からゼリーを取り出しバックパックを入れてスタート。 スタートタイムは3:35'06"でした。

そしていよいよ難関の一升谷に入ります。 再びトレッキングポールを使い急坂を上ります。 そして急な石畳を下ります。 滑りやすいのでトレッキングポールを使って慎重に下ります。 この辺りから萩が出発したウォーキングの部の皆さんと出会い、声をかけ合います。
途中のエイドである根の迫休憩所(24.5km)に到着。 タイムは4:52'33"でした。 給水してすぐに出発。 
一升谷を下りきる前で既に折り返しした同じチームのfrunのうずらさんと出会い、写真を撮ってもらいました。

萩往還.jpg

そして明木へ 前の大会はここにADがありましたが、今大会は設置ありません。 少し寂しく通過します。
川沿いを進みますが、走れません。 この頃腰回りがきつくなりました。 またトレイルに入ります。 上って下ります。
途中、既に折り返しした同じチームのfrunのしぶままさんと出会います。 私に「ゆっくり歩いていいよ」と声をかけてもらいました。
「そうかここで焦らずに前に進めばいいか」と気を取り直しました。 嬉しいお言葉でした。

そしてロードに入り、 ウォーキングの部の皆さんと声をかけ合いながらトレッキングポールを使って下ります。
そして往路の最後のトレイルを上って下り、涙松を通過。 折り返し地点に向かいますが、なかなか到着しません。
そしてやっと折り返し地点でザ・ビッグエクストラ萩店(33.7km)に到着。 タイムは6:35'55"でした。 制限時間14時間の半分の7時間を何とか切ることができました。(続く)

<本日の走行距離>
夕方ラン2.2km
<7月の走行距離>
153.0km
<年間走行距離>
1,693.5km
<連続走行日数>
2,560日(2014/7/21〜)
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月22日

「第1回やまぐち萩往還マラニック&ウォーク」完踏記(1)

萩往還から4日目となりました。 萩往還の完踏記をアップしますが、今回は完踏が精一杯で途中写真もなし、景色も楽しむ余裕なしということで詳細なことは書けません。 

萩往還は「山口100萩往還マラニック」という大会で3年前で一旦大会終了しました。 過去6回走り70km2回、140km 2回完踏しました。

そして今年「第1回やまぐち萩往還マラニック&ウォーク」という大会で復活ということで勢いで66kmマラニックの部で4月10日エントリーしました。

コース図、高低差です。 ほぼ「山口100萩往還マラニック」と同じコースですが、スタート地点と萩市の折り返し地点が異なります。

南コース.jpg

北コース.jpg

高低図.jpg

その後、ランの調子は腰の不調ともに急激にダウン。 エントリーしなければ良かったと思い大会参加を見送ることも考えましたが、とりあえず萩まで行ければ良いかなと思い参加することにしました。

準備として腰を持たせるためにストックを購入しました。 実はストックは使ったことはなかったので使い方を店の人に聞いて習得。 いつもの練習場所でこそっと練習しました。

前日に山口市湯田温泉へ移動。 受付、スタート地点の湯田自動車学校。 実は大学1年の時にすぐ近くに下宿していました。 まさか42年後、ここから走り始めることなるとは思いませんでした。

当日4時半前に湯田自動車学校着。 天気は曇りですが、夜明けがきれいでした。 そして5時にスタートしました。 これから長い旅が始まります。

スタート.jpg

<本日の走行距離>
夕方ラン1.1km
<7月の走行距離>
150.8km
<年間走行距離>
1,691.3km
<連続走行日数>
2,559日(2014/7/21〜)
posted by あっきー at 19:59| Comment(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月18日

やまぐち萩往還マラニック&ウォーク 完踏しました

制限時間オーバーでしたが、何とか完踏しました。 詳細は後ほど。

<本日の走行距離>
やまぐち萩往還マラニック&ウォーク67.4km
<7月の走行距離>
146.4km
<年間走行距離>
1,686.9km
<連続走行日数>
2,555日(2014/7/21〜)
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月22日

finisher動画

今日もリハビリランでした。 しかし距離は伸びました。 スピードも少しづつ戻りつつあります。
それでも明日の練習会でしっかり走れるかどうか心配です。

昨日「鈴鹿シティマラソンオンライン2020」のfinisher動画が完成したということでダウンロードしました。
動画ではスタートが鈴鹿サーキット。フイニッシュが椿大神社の様です。 今度このコースを走ってみようと思います。
そして正式タイムがわかりました。 2時間20分09秒でした。  紙の完走証はいただけるのかな?? 

以下、動画の画面です。

スタート画面.jpg

スタート.jpg

スタート後.jpg

フイニッシュ.jpg

結果.jpg

<本日の走行距離>
昼休みラン3.6km/夜ラン8.0km+WS100m×5本/計12.1km
<12月の走行距離>
286.2km
<年間走行距離>
3,487.3km
<連続走行日数>
2,347日(2014/7/21〜)
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月20日

三重・松阪トライアルマラソンを走りました

今日は三重・松阪トライアルマラソン(ハーフ)を走りました。 大会は午後からなのでいつもの朝練に参加しました。 但し朝練は3kmのアップのみの参加でそのまま松阪に移動しました。
大会会場は中部台運動公園で2.5kmの周回コースは8周+1.0915kmを走ります。 コースはアップダウンの連続で平坦な箇所はほとんどありません。
本来なら今日はみえ松阪マラソン(フル)が開催される日でした。 来年無事に参加されることを願いつつその会場にあったみえ松阪マラソンの横断幕に寄せ書きをしました。

横断幕.jpg

いよいよ12時03分スタート。 密にならない様にということで1分毎のウェーブスタートとなり3Gr目でのスタートとなりました。
最初の1kmは6分少しでした。 アップダウンの連続とこのコースを8周しないといけないと少しネガティブな考えが出ましたが、途中ラン友さんのYNさんの応援があり嬉しくなりました。 気を取り直し、ペースアップ。 キロ5分40秒まで上げましたが、8km過ぎでペースダウンしました。 その後は粘って走りましたが、8周目はキロ6分を超えました。
それでもラストは少しスパートして2時間04分26秒で無事フイニッシュしました。 今の調子とアップダウンのコースでこのタイムは上出来です。 途中ラン友さんのYNさんや大会関係の皆さん、沿道の皆さんの応援のおかげです。 大きな力となりました。 ありがとうございました。

以下の写真はYNさんに撮影していだきました。 ありがとうございました。

トライアルマラソン2.jpg

トライアルマラソン3.jpg

フイニッシュ.jpg


5km 29'24"
10km 58'11" Sprit 28'47"
15km 1:27'30" Sprit 29'19"
20km 1:57'48" Sprit 30'18"
F 2:04'26" Sprit 6'38"

<本日の走行距離>
朝練アップ3.0km/三重・松阪トライアルマラソン/21.1km/計24.1km
<12月の走行距離>
262.4km
<年間走行距離>
3,466.5km
<連続走行日数>
2,345日(2014/7/21〜)
posted by あっきー at 23:29| Comment(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月18日

鈴鹿シティマラソンONLINE2020を走りました

今日は「鈴鹿シティマラソンONLINE2020」を走りました。 ハーフマラソンでエントリーしていました。
いつどこを走ろうと思っていたらあっという間に日限の12月20日近くなりましたので今日慌てて走りました。
ハーフマラソンを一回で走る必要はなく分割して走ってもOKだったのですが、やはりONLINEとは言えども大会なので一気に走ることにしました。

場所はいつもの練習コースである四日市中央緑地公園です。 2kmのトリムコースを11周走りました。
在宅勤務終了後、緑地へ。 18:36スタート。 特に記録を狙うことなく、最初はゆっくりキロ7分ペースで走りました。 そして少しづつペースを上げてラストはキロ6分を切る程度に上げました。 そして21:00に無事走り終えました。 とりあえず無事完走できて良かったです。 タイムはハーフで2時間20分位です。
実は明後日またハーフマラソンを走ります。 疲れを残さない様に明日はのんびりします。

完走.jpg

ペース.jpg

<本日の走行距離>
鈴鹿シティマラソンONLINE2020 21.5km
<12月の走行距離>
233.5km
<年間走行距離>
3,434.6km
<連続走行日数>
2,343日(2014/7/21〜)
posted by あっきー at 23:50| Comment(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月13日

朝練と水沢(すいざわ)マラソン

今日は恒例の朝練に参加しました。 21回目の参加です。 今朝はそんなに寒くありませんでした。 アップ3kmを走り、川沿いのジョギングコースをゆっくり走りました。 

朝練.jpg

その後、水沢(すいざわ)マラソンに参加しました。 昨年に引き続き2回目の参加です。 リアルの大会は9月のザ28時間マラソン以来3ヶ月振りです。

今回8.4kmの部にエントリーしました。
 
昨年も8.4kmを走ったと思いましたが、5.6kmでした。 5.6kmが最長だったので8.4kmは今年の新種目であることが先ほどわかりました(汗)。コースは水沢小学校のグラウンドを発着点として2.8kmの周回路は3周走ります。(昨年は2周でした)
昨年と違うのは水曜練習会の仲間たちの参加できたことでした。

10時スタート。 学校のグラウンドを回るときは最下位に近かったですが、ペースを上げていきましたが、山に向かう時、上りと強風でペースが上がません。 下りで飛ばして1周目は16分10秒で小学校前を通過しました。 そして2周目、後からスタートした小中学生から抜かされます。 2周目終わりになる頃、同じ8.4kmの先頭の先週に抜かされました。 周回遅れです。
2周目は15分33秒でした。
そして3周目。 ますます風が強くなり立ち止まりそうになりました。

前方に水曜練習会のI田さんが見えてきましたが、少しづつ距離を縮めていき、ラストに一気に抜こうと思いましたが、I田さんもスパート。 3周目15分10秒で通過しグラウンドに入りましたが、力尽き抜けませんでした。
タイムは47分17秒でした。 とりあえず無事完走できたので良かったです。 

同じ水練仲間のお二人が入賞されました。 おめでとうございます。 同じ仲間として嬉しく思います。

参加の皆さんお疲れ様でした。 水沢町の皆さんありがとうございました。 来年も参加します。

水沢マラソン.jpg

<本日の走行距離>
朝練アップ3.0km/朝練4.8km/水沢マラソン8.4km/計16.2km
<12月の走行距離>
169.6km
<年間走行距離>
3,370.7km
<連続走行日数>
2,338日(2014/7/21〜)

posted by あっきー at 20:28| Comment(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月12日

記録証

今日は出勤日で2部練でした。 昼休みランは暑く昨日の疲れもあり、のんびりランでした。 夜練も距離短めでゆっくり走りました。
WSは疲れがあっても不思議と脚は動きました。
昨日の記録証です。 「みんなで繋げよう1300km」は143名の参加で2039.96qとなり達成されたということです。
昨日の走りは少し辛かったですが、微力ながら貢献できたということで嬉しく思います。

記録証.jpg

<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン6.0km+WS100m×5本/計7.2km
<10月の走行距離>
122.1km
<年間走行距離>
2,678.7km
<連続走行日数>
2,276日(2014/7/21〜)
posted by あっきー at 21:57| Comment(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月23日

ハーフマラソンランキング

今日は在宅勤務でした。 夕方からいつもの近所の海に近い緑地公園を走りました。 天気も良く海がきれいでした。

海岸.jpg

そして在宅勤務は今日で終わりです。 明日から通勤での通常勤務に入ります。
在宅勤務は朝がゆっくりできるのが良かったのですが、明日から早起きして頑張ります。

さて昨日のフルマラソンランキングが不甲斐なかったのでハーフマラソンランキングも調べてみました。

ハーフマラソン.jpg


あいの土山マラソンでした。 1時間57分04秒でした。 順位は上位40%でした。 フルマラソンは上位43%だったのでより少し上位に入っていました。 フルもハーフも大して変わりませんでした。
あいの土山マラソンは相性が良く過去から比較的いいタイムが出ます。

さて話が変わりまして一昨日いただいたケーキです。 お誕生日のケーキです。

ケーキ.jpg

デゼールムロンというケーキです。
メロンを丸ごとくり抜いて、中にはカスタードクリーム、バナナ等が入っていました。夏限定で美味しかったです。


<本日の走行距離>
夕方ラン5.3km
<6月の走行距離>
178.0km
<年間走行距離>
1,785.1km
<連続走行日数>
2,167日(2014/7/21〜)

posted by あっきー at 21:30| Comment(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月22日

マラソンランキング

今日は2部練でした。 夜練は何とか10kmを走れました。 但しペースはゆっくりでキロ7分程度でした。
まずは10kmを走れる脚をつくってきます。

全日本マラソンランキングが発表されたということで私の結果はこれです。

ランキング゛.jpg

富山マラソンです。 結構頑張って走りました。 年代別は真ん中より少し上位に入っていました。 しかし今はここまで走れないと思います。 今はフルを走ると5時間は超えます。

ちなみにタイムは4時間34分39秒となっていますが、本当は4時間38分37秒です。
4時間34分39秒はスタートラインに到達した時からフィニッシュするまでのタイム(ネットタイム)で参考タイムです。
4時間38分37秒はスタートの号砲が鳴ってから、フィニッシュするまでのタイム(グロスタイム)でこのタイムが正式タイムです。
正式タイムとなるとランキングは下がると思います。

これからもグロスタイムで勝負します。 変なこだわりですが。。

<本日の走行距離>
昼休みラン2.7km/夜ラン10.8km/計13.5km
<6月の走行距離>
172.7km
<年間走行距離>
1,759.8km
<連続走行日数>
2,164日(2014/7/21〜)
posted by あっきー at 23:59| Comment(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月03日

「美杉の里桜マラソン」の結果

「美杉の里桜マラソン大会」の結果が今日届きました。
結果は先日書いた様にダメダメでしたが、それでも10km壮年男子で12人中7位、10km男子全体では20人中10位でした。 辛うじて半分に入りました。

結果.jpg

主催者からは第1回大会以来の桜が満開だったそうです。 ウィルスや雨がなかったら桜をゆっくり楽しめたかもしれません。

桜.jpg

次の同じ主催者の大会は12月27日の「あのつ越年マラソン」です。 頑張って走ります。 その前に大会が無事開催されることを願っています。

<本日の走行距離>
昼休みラン5.1km/夜ラン10.0km/計15.1km
<4月の走行距離>
45.3km
<年間走行距離>
1,083.8km
<連続走行日数>
2,084日(2014/7/20〜)

posted by あっきー at 22:27| Comment(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月30日

「美杉の里桜マラソン」参加記

昨日、「美杉の里桜マラソン」が開催されました。 私は10kmの部で走りました。 50歳代最後の大会です。
昨今の情勢で中止と思っていましたが、大会主催者から1週間前に実施するというお知らせがきました。

さくらマラソン1.jpg
<マラソンスタート地点、写真の右の上り坂を走ります>

大会の開催地になった津市美杉町は映画「WOOD JOB! 神去なあなあ日常」の舞台になっと所です。 マラソンは雲出川の支川である八手俣川をせき止めた「君ヶ野ダム」の湖畔を走ります。

今回のエントリー者数は40人位、10kmの部は30人位でした。

大会開催に当たっては大会主催者より当日「新コロナウィルス感染拡大防止のため、開会式、表彰式はなし、フイニッシュ後は流れ解散」との連絡がありました。

その連絡もあったことと雨天だったので受付が終わった後は車の中で待機しました。

さて今大会は今年4回目の参加です。 初参加は22年前でした。 この時は参加者は100人以上いましたが、最近はめっきり少なくなっている様です。 
そして昨年はエントリーしていましたが、用事ができて現地までTシャツだけ貰いに行きました。 ここの大会の参加賞のTシャツは長袖で重宝します。

さて私の走りの結果です。

スタート5分前にスタート地点に移動。 雨がぱらつくの中、スタートラインに立ったのは20人位でした。 
9:30スタート。 いきなり急坂が始まります。 あっという間に最下位近くに後退しました。 そして下りで少しづつペースアップして数人を抜きました。 コースは水溜まりが所々あり少し走りずらかったですが、桜をちらちらと観ながら懸命に走りました。 しかし思う様にペースが上がらず約5kmで折り返しでは28分15秒でした。

後半は少し挽回しようとペースを上げて1人抜きましたが、2人に抜かれました。
そして青空が見えてきて天気も回復。 最後の上りで2人見えて懸命に走りましたが、追いつかず、最後の下りはゆっくりしか走れずにフイニッシュ。 55分24秒でした。 後半は少しペースを上げることができ27分08秒でした。
前回は5年前で47分34秒でしたが、大幅なタイムダウンです。
フイニッシュ後、コースに向って一礼した後、また車に戻りました。

その途中、ここの大会しか会えないランナーさんから「調子が悪かった?」と声をかけられ、「腰の調子がいまいちでした」と答えきました。 そのランナーさんも調子も悪く走っていなかった様です。 来年また会えるといいなと思いました。

さくらマラソン2.jpg
<君ヶ野ダム湖畔バックで写真撮影>

そして帰路の途中ですが、雲出川沿いの桜がきれいでした。 また来年走ります。

雲出川 桜.jpg

<昨日の走行距離>
美杉の里桜マラソン10.0km/マラニック11.2km/計21.1km
<3月の走行距離>
335.8km
<年間走行距離>
1,018.4km
<連続走行日数>
2,079日(2014/7/20〜)
posted by あっきー at 13:58| Comment(0) | 大会結果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする